「イベント」と一致するもの

シンポジウムの趣旨 
   2015年2月26日(木)に「熱田ブランド戦略キックオフ・シンポジウム」が熱田区と名古屋学院大学の共催によって熱田文化劇場小ホールにて開催されました。時間は同日の13時30分~16時の3時間半。
 この「熱田ブランド戦略」プロジェクトは,熱田区長の宮木哲也さんの発案によって2014年度にスタートしました。熱田区ゆかりの歴史や文化を発見・開発し,それを区内外に発信することを通じて,熱田区のイメージをより高めることを狙いとしています。そのキックオフのイベントとして今回のシンポジウムが用意されました。
   名古屋市と包括的連携協定を結んでいる名古屋学院大学は,COC事業(地(知)の拠点整備事業)の一環として,今回の熱田区のプロジェクトにも積極的に参加しています。「熱田ブランド戦略」を議論する区役所内に設置された委員会には,商学部から濱先生と佐伯先生が検討メンバーとして参加しています。また,濱先生のゼミ生(チーム・オラクル)たちは熱田の魅力発見のための調査研究を進めてきました。さらに,伊藤先生と山口先生のゼミ生たちが展開している「Project 758(なごや)」は,文字通り熱田区の観光資源をキャラクター化し,それを全国に発信しようとしています。

シンポジウムの構成
   さて,シンポジウムです。全体は,①基調講演,②事例紹介,③調査研究成果報告,④パネルディスカッションから構成されています。①基調講演は石原武政先生(流通科学大学特別教授,大阪市立大学名誉教授)にお願いし,「地域活性化の課題」というお話をうかがいました。②事例紹介では,伊勢神宮「おかげ横丁」の企画・運営にあたる橋川史宏社長(有限会社伊勢福代表取締役)から「おかげ横丁らしさの本質」というお話をしていただきました。
 そして③調査研究成果報告は,名古屋学院大学・濱ゼミナールのチーム・オラクルのメンバー5人が「地域ブランド」に関わる調査結果をプレゼンしました。プレゼン内容は,(1)熱田区民を対象としたアンケートによる住民意識や行動パターン,(2)地域資源に関する学生と地域住民との意識の比較分析,(3)まちづくり先進地域の事例紹介,(4)調査から導き出した熱田ブランド創出のポイント等でした。
 最後の④パネルディスカッションでは,「熱田ブランド戦略の構築に向けて」をテーマに熱心な議論が展開されました。ご登壇いただいたパネリストの皆さんは次の通りです。
  司会 上田幸則氏(名古屋学院大学商学部准教授)
  パネリスト
    石原武政氏(前掲)
    橋川史宏氏(前掲)
    宮木哲也氏(熱田区長)
    安井友康氏(宮商事株式会社代表取締役社長)
    田中智麻氏(名古屋学院大学経済学部講師)

興味深い言葉
 ここでは,パネリストから示された興味深い言葉の幾つかを拾ってみましょう。
○熱田は歴史的にも文化的にも,極めて豊富な観光資源が実際に存在している(貝塚,古墳,遺跡,宿場,etc.)。
○熱田は,名古屋城の城下町とは違う生い立ちと文化がある。
○熱田の地は熱田神宮(神宮サマ)と共に生(活)きてきたし,これからもそうだ。
○観光客の目的や期待は一様ではない。とりわけ訪日するアジア人と欧米人とでは目的が異なり,訪問場所も異なる。
○観光資源の候補としてリストアップされたものが,現代人にとって価値があるかどうかは別問題だ。現代人にとって価値あるものに翻訳していく必要がある。
○心の交流が無いと「地域づくり」は持続しない。それは住民同士でも,住民と観光客との間でもそうだ。
○観光客にとって,存在するものが見物対象だけであり,感動をもたらさないのであれば,その観光地は廃れていく。
○ブランドは信頼の証であり,作り手の心意気である。

 本学は,これからも熱田のブランドつくりに協働していきます。しかし,それは容易なものでないでしょう。関係する各人それぞれが一層学び,深く考え,工夫をしながら,相当の情熱を傾けなくてはならないのだろうと思います。まさにキックオフです。

 

「敬神愛人」の額

本学創立50周年記念事業として、「『敬神愛人の系譜』展」を2014年9月18日~11月末に開催しました。そしてイベントの一環として、名古屋高校が所蔵する奥野昌綱(ヘボンの日本語教師であり、日本初の牧師といわれる)が揮毫した「敬神愛人」のデジタルスキャン作業が行われました。奧野の書「敬神愛人」は、1906年1月に揮毫されたもので、すでに108年を経過しています。本学の建学の精神である「敬神愛人」を後世まで伝えるため、名古屋高校の協力により、最新の技術で画像をデジタル化し、保存しようとするものです。
デジタル化した画像をオリジナルに近い質感の用紙に印字することで、高精度の複製を作成しました。

CIMG3498.jpg

「敬神愛人」の複製を本日名古屋キャンパスチャペル礼拝堂に感謝をもって掲げさせていただきました。

チョコレート。

こんにちは!

2月になりテストも終わって、学術情報センターも静かになっていますっ

 

もうすぐバレンタインデーだーチョコレートほしいなー

なんだかんだイベントなどの行事はわくわくしてしまいます。

ということで、

学術情報センター4階でバレンタインデーっぽいものを探してみました。

 

しかし。

4階は語学系・情報系の本が多いので季節的なものが多くは無いのです(゜_゜)

 

そーゆーわけで、今回ご紹介するのはコチラです。

「Charlie AND THE CHOCOLATE FACTORY」

チャーリーとチョコレート工場です!

IMG_0737.JPG

バレンタインといえばチョコレートです。

寒い冬に、チョコレートって合いますよね。

 

熱でゆっくりこっくりトローっと溶かされているチョコを見るだけで、

おしゃれな気分になれますし、なんとなく身体も暖まる気がします。

 

個人的に好きなのは、

あまーいミルクココアに少し苦いブラックチョコレートを入れて飲むことです。

マグカップに注いだココアをかき混ぜながら、

チョコをゆーっくり溶かして飲むのがオススメです。

のんびりできますので、心も癒されます。

 

珈琲にミルクチョコレートもおいしいです。

冬の小さな幸せです。

 

さてさて、本題です。

左は洋書。

右はジョニーデップ主演の映画です。

 多くの方がご存知な少年とチョコレートと不思議な世界のお話です。

 

洋書は、

もともと児童向けの本なので英語もわりと簡単だと思います。

洋書の入門としてもオススメな一冊です。

 

難しいと感じる方は、

映画を観てから洋書にチャレンジ!っていうのも効果的だと思います。

 

でも個人的にですが・・

映画を先に観てしまうと甘えの気持ちが生じて、

原文は読む気合いが減ってしまいますね。

なので

原文をがんばって先に読んで、

あとで答え合わせをする感じで映画を観ると楽しいかもしれません。

 

洋書は、多読本コーナー、

映画は、メディアコーナーにあります。

ぜひぜひ学術情報センターまでどうぞ★

ぺちゃ 

営業は苦手!?

みなさんは図書館の仕事ってどんな
イメージを持っていますか?

カウンターに座って本の貸出返却をしてる人
時々、本棚に本を並べたりしている人
図書館で何か食べてたり、すこーし友達と楽しくしゃべってると叱りにくる人

目に映る図書館員の姿は
そんなところなのかなと思います。

 

でも実際働いてみると...

本の重さとの勝負!な体育会系の仕事
パソコンやデータベースを駆使する理系的な仕事
企画展示やイベント運営的な仕事
緻密なミスチェックを繰り返し行う管理的な仕事
人と接するカウンタサービス・営業的な仕事

などなど...

多岐にわたる仕事が隠れています。
(いや、ほんと。しかもこれだけじゃないってのが実際で泣)

授業にお邪魔して図書館の使い方講座などをさせていただいたり...
みなさまの目に映るのは最後の
営業的な仕事の部分といった感じでしょうか。

ええ?図書館で営業?って思うかもしれませんね。
「人と接する」という意味では、営業的な仕事もあるよっていえるかもです。

 

今日はそんなお仕事上、特に営業についての考え方を
心理学的な視点で捉えてみた本をご紹介します。

営業系心理学.png


マンガでわかる営業に向かない...と思っている人のための営業系心理学

 

就職したけど営業に向いてない...
悩みを抱える主人公があるきっかけから

営業に「人付き合い」は必要ない!「人と接する」と考えてみよう!

そんな心理学の講義を聞いて、
考え方を変えていく、そんなお話です。

マンガですし、さらっと読めちゃいます。

就職活動中で、営業職志望の人も、
いや、営業職は無理っ!!...って人も
読んでみると考えが変わるかも??

 

図書館にあるのできてみてね!

(名古屋のスタッフ:るん)

バレンタインデー近づく。

ハロウィンが終わったと思ったら

すぐにクリスマスムード。

 

そして、

お正月と

少し慌しい時期でした。

 

お正月が過ぎて

ひと段落・・・と安心していませんか。

 

もうすでに

次のイベントが迫っています。

 

そうです。バレンタインデーです。

 

最近の日本は

一年中イベントごとで大忙しですね。

 

みなさんは

バレンタインデー渡しますか。

作りますか。買いますか。

わたしはもらいたいです。

 

そんなバレンタインデーまで

まだまだ時間はあります。

諦めるにはまだ早いです。

 

 

 

そんなときに役立つものが、

スイーツレッスンABC」です。

sweetslessonabc.jpg 

ケーキ屋さんの定番ケーキを

初級・中級・上級とわけて

25点紹介されています!

 

はじめてでも美味しく作れるお菓子もあります。

 

材料の下準備から

各工程を豊富な写真で

ひとつひとつ手順を追いながら

解説されています。

 

簡単に作れるプリンから

憧れのケーキ・パイ・タルトが満載です。 

 

道具や材料の知識はもちろん、

おいしくキレイに作る秘訣だって載っています。

 

バレンタインにオススメのチョコレートや

人気のケーキまで

人気のレシピがたくさんです!

 

 

とのことです。

 

 

 

わたしは、

すぐにグーグル大先生やクックパッド先輩で

「●●●● 簡単」で検索してしまいます。笑

 

こういった本を見て

いちから手を抜かずに作るのって

ほんとにすごいな~と思います。

 

そんな風に

一生懸命作ってもらえたら、

受け取る方もとても嬉しいんでしょうね。

男子も女子も頑張ってくださいね! 

 

 

バレンタインデーがんばるよー!って方は

ぜひ図書館の方まで足を運んでみてください☆

  

 

(名古屋のサポーター ぺちゃ)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0