「授業」と一致するもの

Let's Start プログラミング

ご覧の皆さんこんにちは、カポノです!
秋学期の授業も三分の二が過ぎました。早いですねぇ~!もうそろそろ冬休みや春休みに何やろうかなと悩み始める人もいるかもしれませんね。
そんなあなたに今回は「新版C言語 ゼロからはじめるプログラミング」という本を紹介します!

C言語2.PNG

この本はプログラミングの世界のあるPythonやJavaなどの言語の1つである「C言語」というものについてとても詳しく書かれています。言葉だけ聞くと、とても難しく感じると思いますがアメリカでは英語、スペインではスペイン語を使うようにプログラミングの世界にも様々な言語があり、それぞれの言語によって出来ることが違うのです!その中でもC言語はロボットを組み立てたり、ソフトウェアを作ったりすることができます!

ここまで聞くととても難しく感じますよね、でもこの本には「そもそもプログラミングとは何か」というようなとても初歩的なことから載っているので安心して読むことができます!ページを捲るにつれて内容はどんどん難しくなっていきますが、長い時間を使ってゆっくりと進めていけば絶対にできるようになるはずです!

この本は入口のゲートを入ってすぐのIT系新着図書の棚に置いてあります!プログラミングの技術を持った人はこれからの社会で必ず必要になってきます。興味を持った人は是非4F学術情報センターまで足を運んでみてくださいね(`・ω・´)b

IMG_2961.JPG

「新型コロナ」は怖いの?怖くないの?

こんにちは! あかトマトです♪

新型コロナウイルスが流行して、はや3年が経ちました。

その間流行に波はあったものの、今なお終息しておらず、この長いトンネルの出口さえ見えていないのが現状ではないでしょうか...

個人的に言えば、流行当時小学6年生だった娘は、卒業まであと2週間というところで、最後の小学校生活を突然奪われる形で卒業し、中学校の入学式後も新生活を2ヶ月間切り取られた形でのスタートでした。

学校の給食でも、机を移動して向き合って食事をすることはなくなり、全員授業中と同じように教壇に向かっての黙食が当たり前となりました。

一歩家の外に出たら、マスクを着用していない人は皆無です。

3年前のあの日から、私たちの生活は一変したと言っても過言ではないでしょう。

でも、こんな本を見つけました!

『新型コロナか本当にこわくなくなる本』

新型コロナが本当にこわくなくなる本.jpg

いや、本当ですか⁉ 新型コロナは怖いでしょう⁈

怖いからこそ、3年も経った今でもこうして振り回されているのではないの⁉

う~ん...にわかには信じられない★

これはちょっと熟読しなければ...と思っいつつまだできていませんが、本当に怖いかどうかは別にして、少しでも恐怖心が薄れ、必要以上に敏感にならなくて済むよう、知識だけは取り入れたいものですね。

(図書館スタッフ:あかトマト)

苦手なPowerPoint、克服しませんか?

こんにちは!ひつじです🐑

段々と寒くなり、一年の終わりを感じる季節になってきましたね。

今のうちから毛布や暖房などの防寒対策をしっかりして体調を崩さないよう気を付けてください!

さて今回は新着本の紹介です

今回私が紹介するのは「スピードマスター 1時間でわかる パワーポイント ~スライド作り&プレゼンはこれでカンペキ!」です!

1時間でわかるパワーポイント : スライド作り&プレゼンはこれでカンペキ!

この本はタイトルや表紙からも分かる通り、1時間でパワーポイントの使い方がマスターできてしまいます!

授業や課題でパワーポイントを使う際、パワーポイントの操作や処理で分からない部分があり、困ってしまうという経験、多くの人が1度はしたことがあるのではないでしょうか。私も高校時代ほとんどパワーポイントに触れてこなかったのでそういう経験を何度もしている一人です(笑)。

この本はそんな初心者に特におすすめで、一冊にパワーポイントの基本操作からグラフの作り方やプレゼン方法などの応用的な使い方まで、とても分かりやすく網羅されています!

一時間で読めてしまうほど分かりやすく簡潔なので、パワーポイントが苦手であったり少しでも抵抗がある方は是非この本を読んで、苦手から超得意になっちゃってください(笑)

学術情報センターにはそのほかにもパワーポイントに関する本が揃っているので、興味のある方は是非学術情報センターに足を運んでみてください!

今年は○○の秋!

お久しぶりです。カポノです!
金木犀の香りが心地よい季節になりましたが、ご覧の皆さんいかがお過ごしですか?僕は寒暖差とブタクサの花粉で花が壊れそうです(´;ω;`)ウゥゥ

さて、後期の授業が始まって一か月ほど経ちました。どうですか?春学期と比べて忙しくなった!という人や、逆に楽になったという人もいると思います。そして秋だし何か始めてみたいなと思っている人も多いのではないでしょうか!

IMG_2823.JPG

そんな方にお勧めしたいのが

今回紹介する今日からはじめるBlender3入門講座です!
そもそもBlenderって何ぞや?と思っている人が多いと思いますが、実はこのBlender、3DCGを作成するソフトウェアなんです!
3DCGって聞くととても難しく感じる方が多いと思うので、本書の特徴について簡単に2つ説明していきたいと思います!

1つ目は3DCGについての網羅率がとても優れていることです!最初はなんと「Blenderとは」や「インストールの仕方」などから教えてくれます!これなら3DCGなんて難しすぎるよ...といった人でもハードル低く始めることができますね!
2つ目は画像の数がとても多いということです!やはり文字だけでは分かり難いということも多いですよね...しかし本書は1ページに2枚も3枚も実際の画像が使われています!

読書の秋や食欲の秋など多くの○○の秋がありますが、今年はBlenderの秋」にしてみてもいいですね!極めちゃいましょう(`・ω・´)b

教材DVDって面白い!

こんにちは。

ところで皆さん、学術情報センターにどれくらいの『教材DVD』があるかご存じですか?(唐突)

その数、約1200タイトル以上!

そんな教材DVDですが、難しそうなイメージからか意外と手に取っていただくことが少ないので、その魅力を伝えるべく、学術情報センターの一角に『教材DVDおすすめコーナー』を設置しましたー👏👏

22080904.jpg

22080902.jpg




























このコーナーでは、教材DVDの中でも【気軽に見られて役に立つ】をテーマにDVDをピックアップしています。

例えば、

大学生として知っておきたい知識を楽しく学べるもの

クラシック音楽や演劇など一見難しそうだけど教養として身につけておきたいもの

日頃食べている食材の秘密を知ることができるもの

クルマやペットといった身近なテーマをより深く知ることができるもの

と様々です。

そしてなんといっても教材DVDのおすすめポイントはこの2つ

・映画のDVDに比べて時間が短いので授業の合間にサクッと見られる👍

・映画のDVDに比べて館外貸出できるDVDが多い

皆さんもお気軽に教材DVDを手に取ってくだ22080903.jpgさいね🎵

22080901.jpg

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0