「授業」と一致するもの

留学生の方へ!

 秋学期から日本に来た留学生の方々、ようこそ名古屋学院大学へ!


日本の大学生活にはなれましたか?日本を楽しんでいますか?

まだ言葉や文化に不安という方ももしかしたらいるかもしれません。

そんな方にこの2冊の日本に関する本を紹介したいと思います。

まず1冊目は『4コママンガでおぼえる日本語』という本です。

日本の言葉は世界の中でもかなり難しいと言われています。

私にも外国人のお友達がいますが日本語はかなり難しくて勉強するのに苦労していると言っていました。そこで役立つのがこの本です!

誰だってずっと勉強するのは辛いですよね?しかしこの本は日本の文化でもある「マンガ」で日本語について書かれているので楽しく日本語を勉強することができると思います!

そして授業では学ばないような細かい言葉まであるのでオススメです!


2冊目は『英語で日本のしきたりと文化を伝える本』です

始めは日本の文化について学ぼうと思ってもどうしても言葉が難しいのではないかと思います。

しかしこの本なら日本でのルールや文化が英語で書かれているので誰でも日本のことを深く学ぶことができます!

実は日本人でも知らないことが書かれているなんてことも。。。

なので日本人の方でも是非、読んでみてくださいね~


こららの本の他にも日本に関する本はたくさんあるので留学生の方は是非これらの本を読んで楽しい日本での生活を過ごしましょう!

By reading this book!!!!


(学術情報センターサポーター マロン)



★Bridge★No.37 宮坂 清 先生

学生と先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・

miyasakat_top.jpg

国際文化学部 宮坂 清(みやさか きよし)先生です。

 

宮坂先生は、「社会学入門」「宗教社会学」「文化人類学入門」「文化人類学」「日本の民俗学」

「南アジア文化社会論」などの科目を担当されています。

 

  

それでは、先生の思いをご紹介★

 

 

 どんな思いをもって、授業に臨んでいらっしゃいますか? 

 

チョッパー子:先生の授業について教えて下さい。

 

私は、大きく分けて2つのタイプの授業を担当していて、1つは教養科目、

もう1つは国際文化学部の専門科目です。

 

教養科目の授業には他学部の学生もいますから、広く浅く、これは知っておいた方が良い

という内容の話をしています。

狭くて深い話をしてしまうと、一部の学生は反応してくれるのですが、

その他の学生は「何言ってるの?」という感じになってしまうので、幅広く話してます。

 

やっぱり国際文化学部の専門科目には力が入りますね。

私は、インドの研究をしています。

そこに至るまでにいろいろな地域を訪れ、様々な経験をして専門をインドにした経緯があるので、

学生にも色々なところを見てほしいし、興味があることを見つけたら、

そこにはまり込んでほしいと思っています。

そんな道筋をつけられるような、キッカケになる授業ができたらいいですね、

難しいですけれど(笑)

 

私は、春学期に「文化人類学」「日本の民俗学」、秋学期に「南アジア文化社会論」を

担当していて、これらはそれぞれ全く別の学問なんですよね。

「文化人類学」はヨーロッパ発祥の異文化を研究する学問だし、

「日本の民俗学」は明治時代に柳田國男という人から始まった学問だし、

「南アジア文化社会論」は地域研究の枠組みなので、本当に全然違うんです。

 

それぞれの科目で、何か学生にきっかけを与えられるような道筋をつけたいんですけれど、

なかなかうまく行かない(笑)

でも、授業をしていると、一部の学生は釣り上ってくるというか、

私の話に反応している手ごたえがあるので、そんな学生を増やせる授業をしていきたいですね。


kamisama.jpg

↑研究室で、先生をいつも見守っているラオスの夫婦神、プーニュー(祖父神)の像。

ラオスで購入した時は、対になる神様だと知らず1体のみで連れて来てしまい、

申し訳ないと仰っていました。

                              いつかニャーニュー(祖母神)も連れて来てあげてください!


例えば、「日本の民俗学」では、一般的にずっと古い時代から続いている庶民の暮らし・文化を

ますが、私はその中でも、とりわけ古代の人々の信仰・宗教に興味があって、そこに特化して話

しています。非常にマニアックな話になります(笑)

ですから、当然学生の中には、「この人は何言ってるんだろう?」とぽかんと見ている学生も

いて、ちょっと気の毒なんですけれど、やっぱり私が大事だと思っていることを授業では伝えよう

思っています。

 

人間の文化・人類の文化を考えると、現在では多くの国があり、様々な文化があって、

"自分の文化"や"異文化"がありますが、歴史を遡っていくと、古代へ遡るについれて、

共通のところに辿り着く気がするんです。

 

だから、「日本の民俗学」で日本のことばかり扱っていても、ずっと遡っていくほど、

「あれ?これ、似たような話がインドにもあるな」とか「似たような話、中国にもあるな」とか、

繋がっていく回路があるような気がするんですね。

 

日本の古代っていう、非常にマニアックな話を聞いているつもりが、

異文化と似ている点がいっぱいある。

いろんな変化を遂げて、今、表面的には違うと思っているものが、

実はルーツをたどると共通のものだった、とか

そういうところを繋げてあげたいと思うんです。

私自身、そういう感覚が好きですし、

単に繋がっているだけじゃなくて、その部分が大事なことを言っているような気がするんですね。

 

他の文化と繋がるということに加えて、現代では忘れられてしまっている大事な感覚がある

ということも伝えたいです。

 

簡単に言ってしまえば宗教なんですけれど、いわゆる宗教というより、もうちょっと大きな、

人がものを見る時の姿勢や感性といったものが大事だと思っているので、そこをなるべく学生に

伝えられたらいいな、と思っています。そんなにうまく行かないですけれど(笑)

 

 


チョッパー子:アイルランドの神話の中に出てきた常若の国が、浦島太郎のお話に似ていると思ったことがあります。

 

浦島太郎的な話は、日本中にありますし、中国やインドにも似た様な話がありますし、

世界中にいっぱいあるんです。

 

海岸から海を見ると、海って、すぐ近くにあるけれど不用意に中に入れば溺れて死んでしまう

恐ろしい世界でもあるわけで、人間から見てある意味「異界」なんですね

 

人間って、自分たちの領域と、そうじゃない世界を分けて、別の世界を想像するという性質が

あるようなんです。

海岸に住む人々は、海の底に違う世界があるんじゃないかって想像するんです。


 

「海という巨大なところから、自分たちはやってきたんじゃないか。」

「そういうところに自分たちのルーツがあるんじゃないか。」

 


海が身近にある人々には、そういう思いがあるんでしょうね。

こういう考え方には、国や文化の隔たりは関係ないんです。

アイルランドに似た話があるのは、多分そういうところで繋がっているんじゃないでしょうか。

竜宮城とか、異界とか他界とか、沖縄だとニライカナイだとか・・・沖縄は、そういった考え方

非常によく残っています。

 

海が身近ではない陸に住む人々は、今度は「山」を異界ととらえるんです。

特に昔の人は、情報量が少ないですから(Google Mapも潜水艦も無いので行けないし(笑))

自分の見える範囲で「あの海の向こう」「あの山の向こう」を想像するわけです。

自分がなかなか行けない場所であれば、ある意味なんでもよくて、「身近な川の向こう側」という

場合もあります。

 

 

 

チョッパー子:なぜインドや文化人類学に興味を持たれたのですか?

 

私は学生のころ、旅行ばかりしていました。

ちょっとしか居なかった国も含めて、25ヵ国くらいでしょうか。


とにかく楽しかったんです。


知らない所に行って、

知らない景色を見て、

知らない人たちと話して、

知らないものを食べて・・・ということが好きで。

学生時代の思い出はそればっかりです。

 

それが一番大きなきっかけで、その中でも一番すごいと思ったのがインドだったんです。

一番巨大で、一番深くて、一生かかっても一部しか分からないだろうけれど、

ぐいぐい惹き寄せられました。

 

チョッパー子:インドは好き嫌いがわかれるとも言われますが、先生は「好き」の方だったんですね。

 

いや、嫌いですよ、インド

 

チョッパー子:ええ!?!?!?

 

「ふざけんなよ(怒)」っていうこと、いっぱいですよ。

私、インド人と喧嘩しますから(笑)

 

チョッパー子:えええ!?普段のご様子からは全然想像できないです!


omake_2.jpg

↑普段の先生

 

私、インドに行くと、結構ケンカ腰になるんです。

いや、そうしないと付き合えないんですよ(笑)

ある意味アメリカ人と近いというか、どんどん自分を出してくるんです。

こっちが遠慮すると、その分どんどん入り込まれて、ストレスがたまっちゃう(笑)

でも、対等に話せばストレスたまらないので。

日本人だと、多分、間を見たりするんですけれど、そういうことしませんからね。

 

そういう意味でも、インドって面白いんです。

自分も変わるっていうか。

「ああ、自分はこんなに怒るんだ」と、自分の知らない面が出てくる。

「嫌だな、ふざけんな」と思いながら道歩いてたりします(笑)

 

 

今は減りましたが、初めの頃はとまどったし、体も壊すし、色々しんどかったですね。

でも一方で、すごく良いところも見えてしまうというか。

本当に何てことないことが・・・例えば、陽が昇ったとか、子供が笑ったとか・・・

その時はハッとして、だんだん引き寄せられていって。

後から考えると、なんでだろうと思うんですけれど。

 

実は私は、大学を卒業してから5年くらいふらふらしてたんです(笑)

ビルの窓拭きの仕事やなんかをしていました。

ビルからロープでぶら下がっている、アレですね。

あれはいいんですよー、稼ぎがいいし、辞めてフイッと海外に行って戻ってきても、

また雇ってくれたりするので(笑)

日本で稼いで⇒インド⇒日本で稼いで⇒インドを2~3年くり返しましたね。

 

 

でも、単純に行ったり来たりしているだけでは分からないことがあって、

一生懸命文献を読んでいるうちに「これはすごいな」という本に出会うんですね。

「自分もこういうふうになりたいな」「こんな本を書きたいな」「こういう研究したいな」

思ったりするわけです。そして、日本⇒インドを繰り返していてもこれ以上深まらないし、

旅行者としてインドにいるのでは限界があるな、インドのことをもっと知りたいなら、

中へ入っていかなきゃいけないな、と考えたときに、どうしても「今の方法では足りないな」

感じて

 

もちろん、どんどん入って行ける人もいるんですけれど、私は、入っていき方として、

個人的に入っていくより、文化として知りたい、まとまりとして知りたいという欲求が強かった

んです。だから文化人類学には非常に惹かれて、現地に入り込んで調査する、ということをやって

みたいと思いました。

でも、非常に難しい面もあるとわかったし、ちゃんとやりたいと思って、大学院で学び直しました。

 

 

チョッパー子:その時に、「インドに定住する」という選択肢を取っていたら、名古屋学院大学にはいらっしゃらなかったかもしれないですね。

 

そうですね、そうなっていてもおかしくはなかったと思います。

たまたま偶然が重なって、今は名古屋学院大学にいるのですが、そういう風に転んでいても

おかしくない場面はありましたね。

 


チョッパー子:インドへのスタディーツアーは計画されますか?

 

スタディーツアー自体は、好きですね。

学生をどこかに連れて行くと、学生は喜ぶじゃないですか。

そして、その経験があとあとまで影響を及ぼしているのが分かりますし、

そういう場に一緒にいるのは悪くないと私は思っています。

 

でも、私が主体になってインドのスタディ―ツアーをやるっていうと、

それは大変だな、と思いますね。色んな意味で。

 

まず学生はお腹壊すでしょ、

ぼったくられるでしょ、

泥棒にあうでしょ、

そのうちに帰りたいって言うよなー(笑)

 

私が今、研究で訪れているのが、ラダックっていうヒマラヤ山脈の裏側で標高4000m近い場所

なんです。今は飛行機で簡単に行けますけれど、昔は貧乏だったのでバスで丸4日かけて行って

いました。インドの首都デリーから、最短で4日っていう場所なんです。

 

そんな場所ですから、私がまず体調が悪くなる(笑)いまだに(笑)

結構冗談ではなく「引率の教員が倒れた」となりかねない(笑)

薬があって、高山病は軽くて済むんですけれど、あまりにも空気が乾いているし、

気候も食べ物も変わるので、最初はどうしても体調が悪くなるんですよね。

もちろん、学生だって体調不良になるでしょうし。

だから、「良いところ」を見せる前に色々ハードルがあって(笑)

 

見せたいものはあるんだけれど、そこに到達して見せたいものを見せられるかっていう

不安がありますね。

 

インドの中でも、もう少し行きやすい場所を選んで行く、という手はあるかなと思います。

おいおいやりたいとは思っていますが、しっかり考えないといけないですね。

 

 

 

チョッパー子:学生に興味をもってもらうために、授業でとっている手法がありますか?

 

去年から、殆どの授業で、毎回授業の最後にCCSのミニッツペーパーの機能を使って

簡単な課題を出しています。この課題は、授業内に回答し、提出します。

大人数の授業が多いので、学生と1対1でコミュニケーションを取るということが多くはなくて、

そこを補うつもりで始めました。

 

ほぼ毎回やっているので、学生によって書くことの傾向が出てくるんですね。

学生のことが、それを見るとよく分かります。

 

また、目についた回答を、次の授業の冒頭で紹介しています。

良くできているとか、変わっていて面白いとか、まったくピントがズレているとか、

いろんな観点で紹介するんです。

その過程を通して、私が喋ったことに対して学生がどうリアクションするか、どう考えるのか、

どう誤解するのか、なぜ面白くないのか、そういうことがわかってきます。

 

学生の反応によって授業の内容を変えたり、「もう少しここを丁寧に説明した方がいいな」と

感じたらそうします。去年から試しはじめて、うまく機能しているかな、という感じが

しています。学生も割と「面白い」と感じてくれているようです。

 

けっこう大変なんです、毎週400人くらいのミニッツペーパーを読むので(笑)

でも、データをダウンロードしてExcelで一覧表にできるので、

ミニッツペーパーはすごく機能的なんです。紙に書かせたらとてもできないです。

今はみんなスマホを持っていますので、この機能を使ってしまえということで、行っています。

全員の意見を汲み取れているわけではないですが、ある程度は意見を汲み取ってフィードバック

するサイクルができていると思います。

 


チョッパー子:学生に、伝えたいことは?

 

「よく学び、よく遊べ」ですね。

ありきたりですけれど、これにつきるかな、という気がして。

私もそうだったので(笑)

 

正直、私は大学の授業を熱心に聞いていたわけじゃなくて、

教室にいても気持ちがどこかに飛んでしまいがちだったんですけれど(笑)

 

でも、気持ちが飛んでいった先の事柄については、一生懸命勉強しました。

好きなものについての興味は徹底的に深めるという勉強の仕方ですね。

 

遊びがすなわち勉強に繋がって、勉強がまた遊びに繋がる・・・

「遊び」「勉強」の境目がなくなってくるというか、

両方セットなんです、「遊び」と「学び」って。

 

今、ともすると教員が「勉強しろ、勉強しろ、就職できなくなるぞ」とか言うじゃないですか。

学生はある意味で気の毒だなと思っていて、私が学生のころはもうちょっと好き勝手やって

いた気がして。


学生時代って、やっぱり感性も鋭くて敏感な時期だと思うんです。

その時期に精一杯遊んでおくって、大事なんじゃないかと思うんです。

だから、勉強も大事ですけれど、同時によく遊べよ、と言いたいですね。

 

 

 

 

■ 先生のお薦め本 


miya_book_2.jpg

「アマテラスの誕生」 

筑紫 申真著 講談社学術文庫

 

先生は、こんな風に仰っていました。

 

「新しい本ではないですが、アマテラスという神について書かれた本です。

 

アマテラスは伊勢神宮の神ですし、熱田神宮の熱田大神はアマテラスであるという説もあります。

"天照す"、つまり太陽の女神ですね。

 

天皇の祖神とされている非常に重要な神なんですが、日本の歴史をさかのぼると、

ヘビだとされていた時期があるんです。しかも、男性のヘビだと言われていた。

そういう伝承が、今でも伊勢神宮の近くに残っていると。

 

アマテラスって、ストレートでわかりやすい、明るい神のイメージでとらえられがちですが、

その成立には複数の神話が絡み合っていて、政治的なドロドロも多分に含んでおり、

アマテラスのもつそういった背景は皇室のイメージにも繋がっている、というような内容です。

 

実は、出版された当初は大分バッシングされて、著者は表を歩けなくなってしまったという

なのですが、最近割と内容が見直されてきて、大事な話なんじゃないかと再注目されているん

です。」

 

本学名古屋キャンパスのすぐ近くには、熱田神宮があります。

身近な地域に関連する本としてもご紹介いただきました。

 

 今日の一枚 

 

今日の1枚は、 " 先生の趣味 " です!


IMG_7413.jpg

↑研究室を音楽で満たしてくれるスピーカー(とプーニュー)

 

音楽鑑賞

 

先生は、研究室では様々なジャンル曲を流しているそうです。

小さいころには、ピアノとかバイオリンも習っていたとか。

最近の仕事用音楽は、Hemming Schmiedt のピアノ音楽だそうです。

 

 

インドに興味がある、音楽が好き、文化人類学に興味がある...

新しい世界への扉を開いてみたい学生のみなさんは、

一度、プーニューの迎えてくれる宮坂研究室を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

次回の★Bridge★も、お楽しみに!

 

チョッパー子

 授業は全て英語で行われています。単語の意味など、意味が分からないものがある生徒には、タイ語で説明をしています。全部で5つの授業を受けていて、そのうち一つはタイ語の授業です。こちらの大学では、1学期に3~6つの授業を取るのが普通だそうです。全てのクラスで共通して言えることは、生徒の英語力、会話能力の高さです。生徒のやる気がとても伝わり、自分も頑張ろうと思えます。先生はインドネシア人とタイ人ですが、ほとんどの先生は発音がきれいで聞き取りやすいです。ただ、一部なまりが強い先生もいるので、慣れる必要がありましたが、今ではほぼ完ぺきに理解できています。タイ語の授業はアルファベットはやらず、日常的に使うフレーズを覚えるという感じです。アルファベットは、春学期から始まるそうです。


image8.JPG

image5.JPG

 授業以外のイベントでは、新入生歓迎会と留学生の交流会のようなパーティー、学校の案内ツアーがありました。新入生歓迎会は生徒主体で行われているようなパーティーで、人文社会学科の一年生だけ参加できるもので、それぞれの専攻が舞台上で出し物を行うものでした。留学生のパーティーは、コンケン大学に来ている留学生が、それぞれの国を知ってもらうことを目的としたパーティーでした。案内ツアーは、コンケン大学内をバスで回り、どの建物がどの学科なのかを説明してもらうというものでした。どのイベントも友達を作る良い機会になりました。


image1.JPG

 学校外には、特に有名な観光地はありません。コンケンという町は恐竜が有名なので、恐竜博物館が唯一有名なのではないかと思います。少し遠いですが、動物園もありました。タイ観光をしたい方は、バンコクへ行くことをお勧めします。バンコクは、コンケンから夜行バスで6時間のところにあります。価格も往復で2,500円程度なので、気軽に行けます。バンコクは観光客が多いので、観光客をだます人が多くいたので注意が必要です。


image7.JPG

image3.JPG

image9.JPG

 日用品は大学の食堂から出ているバスで行ける、大きなイオン(セントラルプラザ)かセブンイレブンで、大体のものは手に入りました。私の場合は、セントラルプラザでスマホ、布団、鞄、靴など買いました。そして、月の初めの金、土、日曜日に寮の近くで大きなナイトマーケットが開催されるので、そこで日用品を買うこともできます。


image11.JPG

image4.JPG

 毎日の食事は食堂か食堂の裏のナイトマーケットでしています。1食あたり約170円程度です。料理の注文については、食堂もナイトマーケットもメニューがタイ語なので、友達に手伝ってもらっていました。


image10.JPG

 学校外の人との交流は、タイ語しか話せない人も多く、難しい時もありました。学校外に行く場合は、タイ人の友達と行くと安心です。


image2.JPG

 寮については、一人部屋でとても清潔な部屋です。ただ、人文社会学の建物から少し遠く、歩きとバスで15分くらいの距離に位置しています。寮の隣にはセブンイレブンがあるので、買い物はとても便利です。寮の大家さんは英語があまりしゃべれませんが、タイ語翻訳のアプリや簡単な英語でコミュニケーションを取っています。


image12.JPG

 タイ人の印象は、みんなとても親切で、分からないことがあればすぐ助けてくれます。タイの物価は日本より安いので、少し豪華な食事をしても日本に比べれば全く高くありません。食べ物もおいしいですが、辛い食べ物が多いのでよくお腹を壊します。胃薬は必須です。


image6.JPG

 授業は全て英語で行われています。単語の意味など、意味が分からないものがある生徒には、タイ語で説明をしています。全部で5つの授業を受けていて、そのうち一つはタイ語の授業です。こちらの大学では、1学期に3~6つの授業を取るのが普通だそうです。全てのクラスで共通して言えることは、生徒の英語力、会話能力の高さです。生徒のやる気がとても伝わり、自分も頑張ろうと思えます。先生はインドネシア人とタイ人ですが、ほとんどの先生は発音がきれいで聞き取りやすいです。ただ、一部なまりが強い先生もいるので、慣れる必要がありましたが、今ではほぼ完ぺきに理解できています。タイ語の授業はアルファベットはやらず、日常的に使うフレーズを覚えるという感じです。アルファベットは、春学期から始まるそうです。


image8.JPG

image5.JPG

 授業以外のイベントでは、新入生歓迎会と留学生の交流会のようなパーティー、学校の案内ツアーがありました。新入生歓迎会は生徒主体で行われているようなパーティーで、人文社会学科の一年生だけ参加できるもので、それぞれの専攻が舞台上で出し物を行うものでした。留学生のパーティーは、コンケン大学に来ている留学生が、それぞれの国を知ってもらうことを目的としたパーティーでした。案内ツアーは、コンケン大学内をバスで回り、どの建物がどの学科なのかを説明してもらうというものでした。どのイベントも友達を作る良い機会になりました。


image1.JPG

 学校外には、特に有名な観光地はありません。コンケンという町は恐竜が有名なので、恐竜博物館が唯一有名なのではないかと思います。少し遠いですが、動物園もありました。タイ観光をしたい方は、バンコクへ行くことをお勧めします。バンコクは、コンケンから夜行バスで6時間のところにあります。価格も往復で2,500円程度なので、気軽に行けます。バンコクは観光客が多いので、観光客をだます人が多くいたので注意が必要です。


image7.JPG

image3.JPG

image9.JPG

 日用品は大学の食堂から出ているバスで行ける、大きなイオン(セントラルプラザ)かセブンイレブンで、大体のものは手に入りました。私の場合は、セントラルプラザでスマホ、布団、鞄、靴など買いました。そして、月の初めの金、土、日曜日に寮の近くで大きなナイトマーケットが開催されるので、そこで日用品を買うこともできます。


image11.JPG

image4.JPG

 毎日の食事は食堂か食堂の裏のナイトマーケットでしています。1食あたり約170円程度です。料理の注文については、食堂もナイトマーケットもメニューがタイ語なので、友達に手伝ってもらっていました。


image10.JPG

 学校外の人との交流は、タイ語しか話せない人も多く、難しい時もありました。学校外に行く場合は、タイ人の友達と行くと安心です。


image2.JPG

 寮については、一人部屋でとても清潔な部屋です。ただ、人文社会学の建物から少し遠く、歩きとバスで15分くらいの距離に位置しています。寮の隣にはセブンイレブンがあるので、買い物はとても便利です。寮の大家さんは英語があまりしゃべれませんが、タイ語翻訳のアプリや簡単な英語でコミュニケーションを取っています。


image12.JPG

 タイ人の印象は、みんなとても親切で、分からないことがあればすぐ助けてくれます。タイの物価は日本より安いので、少し豪華な食事をしても日本に比べれば全く高くありません。食べ物もおいしいですが、辛い食べ物が多いのでよくお腹を壊します。胃薬は必須です。


image6.JPG

 私は3つの授業をとっており、スピーキング&リスニングとリーディング&ボキャブラリーとライティング&グラマーの3つあります。これはELIの授業で、週に合計1650分の授業をとっております。845分にUCというカフェテリアに行き朝食事を取ってから、授業に行くようにしています。授業が終わった後は、先に課題をするように心がけています。


IMG_9746.JPG

 学校以外での生活面では、パソコンを開いて動画サイトなどを用いて動画を視聴したり、友達と部屋で課題をしたり、こちらで買ったギターを弾いたりしています。休日には、バスに乗ってスーパーマーケットに行ったり、ボーリングに行ったりします。課題は、日本に居たときよりはたくさん出るので、時間は基本的に取るのが難しいです。


IMG_9769.JPG


 私はパシフィック大学の端っこにある、ギルバートという真新しい寮の3階に住んでいます。2階に総合ロビーがあり、そこでは寮のミーティングを開いたり、待ち合わせ場所にしたり、みんなで話し合ったりする、触れ合いの場となっています。時間があるときは、同じ寮に住んでいる友達を呼んで、小さなパーティを開いています。


IMG_9803.JPG


 日本では暑い日が続くなか、私達が居るアメリカオレゴン州ポートランドでは、朝夜は長袖がないと外出できないくらいの寒さを感じる時があります。しかし、昼間は日本に居た時と同じように暑さを感じております。ただ、日本とは違い乾燥地帯なので、過ごしやすいです。こっちの生活にも慣れ、ストレスを感じなくなりました。

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0