「授業」と一致するもの

土曜日

こんばんは。

学術情報センターです。

今日は土曜日ですが月曜日の振り替え授業でした。

そのため学術情報センターも通常通りの8時まででした!

土曜日だというのにもかかわらず学術情報センターにはたくさんの人がいました。

閉館1時間前ぐらいからはそんなことなかったですが…

みなさんいつもご利用ありがとうございます!

そして土曜日のなのにお疲れ様です。

そういえば来週いっぱいで学術情報センターはお休みに入ってしまいます!

24日が最後の日となっています。

IMG_1644.jpgこう雪だるま君もいっています。 

1月6日までお休みなので借りたいものがある方は忘れないようにしてください。

それではここらへんで。

企業訪問レポート①求められる学生とは~個性~

こんにちは。

 

本日は土曜日ですが、振替授業による開講日。

 

土曜日ということもあり、キャリアセンターには企業様からの電話も

学生さんからの就職相談もほとんどありません。

 

最近の平日はというと、年末のご挨拶にと企業様も多く来課され、

来年のカレンダーが課内に山積みされていく、そんな状況です。

ですので、なんか静まりかえっている大学って変な感じです。。

やっぱり大学って学生さんや教職員、地域の方々で賑わう活気のある

キャンパス風景がしっくりきますね。

ただ、事務仕事は捗るのでここぞとばかりに進めているところです。

 

さて、キャリアセンター職員は11、12月にかけて

日頃からお世話になっている企業様や今年度内定をいただいた企業様、

毎年2月に開催する学内会社説明会に参加していただける企業様への

御礼と次年度採用計画の聞き取りも含めて、企業訪問をしています。

 

その中で多かった声をもとに、キーワードを抽出し企業が求める学生像について

考えてみたいと思います。

今回のテーマは「個性」。

 

①埋没しない個性

 

   人事担当者が面接において、ひとりひとりの学生さんを判断することができる時間は限られています。

  その限られた時間の中で、人事担当者は学生さんの内面や個性を評価し、ジャッジを下さなければ

  なりません。しかし、多くの人事担当者はその個性が学生さんに無くなってきている事を危惧しています。

  厳密に言えば、無くなってきているというより隠れてしまっているということです。

   就職環境が厳しい昨今、各大学の手厚い就職指導により履歴書・ESの指導、面接対策が繰り返し

  行われ、違いが見えづらいと人事担当者は指摘します。

  もちろんスキルは向上し、面接のレベルは向上しているということですが、一方では画一化されてきている

   という声も多くあがっています。

  実際に日々学生と接する中で、自己PRや大学時代に力を注いだことがパターン化してきていることは

  事実です。

  そもそも自己PRとは自分の長所であり、ひとりひとりの個性やエピソードがあるべきモノにもかかわらず、

  似通った文章や表現が目に付きます。

  それはおそらく、企業が求める人物像や一般的に必要なスキルに自らを

  すり合わせていることによるものだと思います。

 

  “ 自分自身の長所は自分だけのモノ”。

  企業や社会によって変わるモノではありません。

  

   躊躇わず、自分の個性に自信を持ち、自分なりの表現に徹してください。

  どのような個性であれ、社会で役立たない個性などない!

    そして学生さん一人一人の個性を求めている企業は必ず、どこかにある。

  宝探しみたいな感覚で時間もかかるかもしれませんが、信じて自分を通すこと。

 

  次に大学生活で力を注いだことも、ゼミ・サークル・部活動・アルバイト・留学・ボランティア・

  インターンシップ以外で出てくる学生さんはほとんどいませんが、

  大事なのは人と異なる変わったことに力を注いだから良いということではなく、

 

  その経験を通して、どれだけ自分が成長でき、その成長を自分のキャリアにどう役立てることができるか。

 

   ではないかと思います。

  力を注いだことに違いは無くても、行動を移すに至ったきっかけや心がけ、過程は十人十色なハズ

  そこを自分なりのコトバで表現すればいいんです。

  表現が、荒削りで下手でもいい。

  人事担当者は同時に、未完成の学生さんらしさや熱意、ポテンシャルも見ています。

 

グッド☆ウィング。

   

   

 

   

 

あなたの声を届けてください。

教育学習支援センターでは、

NGU生の学びを元気にする企画やアイディアを大募集中です!

 

 

 

「授業だけでは物足りない・・・」

 

「ここのところを、もう少し勉強したいなぁ・・・」

 

「私はこう思うのだけど・・」

 

「もっと先生と話してみたい」 など、など・・・。

 

 

今この時に学んでいるみなさんの生の声こそが大事だと思うのです。

黙っていては進めません。そんなの損。損。絶対損。

 

みなさんはどんな学びを欲しているのか?どんなサポートが必要なのか?

学生であるみなさんの率直な声を、叫びを(?)聞かせてください。

 

「求めよ、さらば与えられん。」ですよ。

(何のどんな言葉か、みなさんにはもうわかってますね~。

 わかってない人、教育学習センターに直行せよ!)

 

教育学習支援センターには、いつでもみなさんの声を受け止めるべく、

ホワイトボードに書き込み自由にしています。

 

是非、教育学習支援センターに、あなたの声を届けに来てください!

お待ちしています!

いっしょにNGUの学びを作っていきましょう!

 

 

 

チョッパー子

経営政策専攻の客員教授

 

こんにちは。サテライト大澤です。

 

年の瀬にもなり、また年明け早々には大学院の入試出願が始まります。

そこで、大学院に人材を派遣していただいている企業さんや税理士事務所にご挨拶にまわったりしています。

 

そんな中、とある税理士事務所で先日講演会を行ったことをお話しました。

 

講師の方の名前をだすと、

超一流の先生がいるんだねぇ」

といったお言葉をいただきました。

 

超一流。

それもそのはず。

上杉先生は「消費税」の創設に中心的な役割を果たした方。

竹本先生は現役の税理士相手に、税の研修についての講師を務められる方。

知っている方(特に税理士の方ですね)にとってみれば、超一流だし、超有名人ですよね。

 

そんな有名な先生の授業が受けられるとは、本学はなかなか恵まれた環境なんでしょうね。

(自画自賛ですが。)

 

もちろん、

このお二人のほか、本学にはすごい先生が多数在籍しています。

 

すごい先生方が勢揃い。

本学の大学院はおススメですよ☆

クリスマスまで後10日!

みなさんこんばんは。火曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか。

学術情報センターです。

もうすぐクリスマスですねー!

クリスマスケーキの予約とか、早いと終わってしまうところも出てきましたね。

今年のサンタさんは何を持ってきてくれるのでしょうか。楽しみですね~

私はクロスバイクがほしいな~なんて思っちゃったりしています。サンタさんくれないかな~(笑)

我らががっくんもクリスマスが近いということで、がっくんもクリスマス仕様になりました。

かわいいですね~

クリスマスがっくん.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば今週の土曜日は通常授業なんですよ。知ってましたか?

月曜日の振り替えなので、学情も平日の時間と同じように

9:00~20:00までになりますよ~

間違えないよーに気をつけましょ~

ではでは、今日はこのくらいで。まったね~!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0