「授業」と一致するもの

 

BLOG2666.JPGDSCF2661.JPGついに前学期が終わり、新しい半年分の始まりです。アメリカはもう春学期です!本当に長期留学で良かった、と心から思います。もし私が中期留学生だったら、英語に慣れている頃に去らなければならないという事になり、きっと何もかも中途半端に留学生活を終えていたと思います...。なので今期からが私の挽回の時期です!オハイオの冬は相変わらずとても寒く、ついに私の自転車も雪のせいでパンクしてしまい...毎日キャンパス内を歩くしか手段がなくなりました。娯楽に関しては、今月になって人生で初めてスケートに挑戦しました。1回で氷上を歩けるレベルになりました(笑)尻もちをついたせいで腰が痛くなり痣を負う等とてつもなく痛い思いをしています。雪は大敵ですね。

まず、生活の面からお話しますと、先月分の報告書にも書いたように、新しいルームメイトが私の部屋にやって来ました。彼女はfreshmanで現地出身の学生です。私のルームメイトにはもったいない子で(笑)、就寝時間も同じ、煙草も吸わない、いつも話しかけてくれる、といった文句なしの子です。まだ3週間しか一緒に生活していませんが、毎日欠かさず英会話の練習に付き合ってくれます。冬休みの旅行で大量にお土産を買って荷物がかさばってしまったので、もうこの時期に今の生活に必要のないものは全て段ボールに詰めて実家に送りました。その時も彼女が車を出してくれて郵便局まで送って行ってくれました!時にはケーキやクッキーを焼いてきてくれたりもしました。私の英語にも耳を傾けてくれて理解してくれます。とても優しいです!

授業の事を話しますと、今期も5つの科目を履修しています。単位のために取ったESL2つとフィールドトリップ、ビジネスのパソコンの授業とコミュニケーションです。その中でも特にコミュニケーションの授業が大変ですが...一番好きで楽しいです!先週、初めて20~30人のアメリカ人の前でスピーチをしました。トピックは「オブジェクト」で2~3分間語る、というものでした。私はハローキティについて語りました。人前に出ること、しかも現地学生の前でというのはかなりのプレッシャーを感じました。ですが予想外にも私のスピーチのネタに笑いが起きました!!(きっと日本人だったらウケない内容です)その時にオーディエンスの人達の温かさを感じました。成績評価も50点中45点と良い点数でした!(時間が短かったため5点マイナスだと思います)次回はどんどん問われるスピーチレベルが上がってくると思いますが、人を巻き込むような話し手になれるよう、もっと頑張りたいと思います!ちなみにこの授業は教育学部の学生が履修している人が多いようで、私の将来のための勉強にもなるので履修して本当に良かったと思っています。この分野は自分のためにも興味深いことが沢山あるので頑張って勉強したいと思います。また、新しいビジネスの授業はワードオフィスを使いこなすというものです。私はパソコンの使い方がそんなに上手い方ではないので履修することに決めました。勿論、現地のアメリカのPCで物事を理解していくのですが、「こんな技もあるんだ!」ととても勉強になります。このBG大学がビジネスの授業に定評のある理由が分かる気がします。先生も優しいです。

2011年も新たに始まったという事で、Japanese clubやチューターも再開しました。そこでも英会話の練習をすることが出来るのでより良い時間を過ごすことが出来ています。今月はお正月パーティでお餅を頂き、書道もしました!今月は新しい授業に慣れることを重点に置いた月でした。来月は祝日も一つもない恐ろしい月です X( 毎日の練習を大切にして一つ一つの課題を着実にこなしていきたいと思います。早いものでもう2月の始まりです!

 DSCF2656.JPG

すっかり・・・

 

こんにちは。サテライト大澤です。

すっかり書くことを忘れていました。

 

1月29日(土)をもちまして、2010年度大学院の授業は終了しました。

院生の皆さん、指導いただいた先生方、

お疲れ様でした。

 

ここ数日割と静かだな~、て思ってたらいつの間にかですもんね。

 

さてさて、今後のスケジュールを書いていきたいと思います。

2年生の皆さんは、現在修論審査の口頭試問を受けられている真っ只中だと思いますが、

2月下旬にその結果通知を行いますので、それまでしばらくお待ちください。

 

1年生の皆さんは、ちょっと長い冬休み。

4月11日(月)より、2011年度の授業がスタートします。

シラバスや、時間割表は3月下旬にお渡ししますので、こちらもしばらくお待ちください。

 

休みの期間中、何かありましたら大学院事務室まで連絡してください。

秋学期終了!! でも学情はやってます♪

こんばんは!!

いろいろあって、夜まで仕事の黒い人ですw

  

今日で秋学期平常授業は終わりましたね~♪

テストで全力を出し切れた方も出し切れなかった方も等しく訪れる春休みです(>ω<) 

卒業生の方々は卒業旅行や入社前研修。現3年生の方々は就職活動等で忙しくなりますが、学情スタッフ一同皆さんの活躍を応援しております(^O^)/ 

さて、今日は20時で閉館する学情の、一日の締めの仕事を紹介したいと思います。

 

それは... 

 

掃除です。

 

4階では、基本的に写真の道具を使用して掃除を行っています。

 

IMG_1685.jpg

 

 

コロコロでカーペットのほこりなどを取り

 

ミニほうきとちりとりで机の上の消しカスを取りますが、写真のような黒ずみには無力です(>_<)

 

IMG_1687.jpg

そこで、洗剤と雑巾で拭いて...

 IMG_1688.jpg 

このように全席全机をピカピカにするわけですね~♪ 

春休み中には、学情のバージョンアップや大掃除を予定しております。

春休み中・春休み明けともに、皆さんが快適に過ごせる空間作りを行っていきますので、どうかよろしくお願い致します♪ 

教職課程その2。

こんばんは、学術情報センターです(*´∀`*)

TAのNの出勤は今日で最後となりました...

今回のブログは先週に引き続き、教職のお話をしますっ(b'v`●)

今回もかなり割愛しますが、ご了承くださいませ。。。

 

教育実習についてお話をするのですが、まず簡単に概要的?なものを...

取得予定免許:高等学校教諭第一種(英語)

実習期間:2週間・春学期

  ※中学校の場合は3週間で、秋学期に実習をやる人もいます

実習校:愛知県内の公立高校(商業科)

科目:英語Ⅰ

担当クラス:3クラス

  A組:男12人、女28人

  B組:女40人

  C組:女40人(HRも担当)

 

教育実習って、学校や教科指導をする人によって、実習の仕方が変わってくるんです!

「いい実習だった~」という人もいれば

「大変な実習だった!!!」という人もいます

ちなみに私は「良い実習」でした★

 

実習は授業をするのがメインなのですが、その授業を成り立つようにするには

"生徒と関わる"ことが大事なのです!

私は実習初日と2日目が学校行事、しかも課外行事の為、生徒と関わる率0%だったのです...

「このままだと、授業やりづらいな~」と思ったので、HRのクラスにはできるだけ関わるようにしました

朝の会や帰りの会だけではなく、お昼にクラスに行って、生徒と話をしたり

掃除も一緒に手伝ったり、部活をやっている子を見に行ったり、そんな感じでHRのクラスには関わって行きました(^v^)

そのおかげか、授業がスムーズにできたし、実習最終日にはステキなプレゼントをもらいました(>_<)

その時にもらったものもがこれ↓

2011.jpg

一生の自慢ですね☆もらったときは30分ぐらい泣いてました(笑)

実習頑張れば、こんな感じで終われるかも?!?!

これから行く人はぜひぜひ頑張ってください!!!!

教職課程のお話、その1。

こんばんは!学術情報センターですヾ(*´∀`)ノ

今日のブログ担当はTAのNでございます。どーぞお付き合いくださいませ★

学情カウンターでの勤務は今日含めて残り2回となりました

いつも何かしらボヤいているので最後ぐらいは役に立つ(かもしれない)ブログにしたいと思います!

 

ってことで!今日は教職課程についてお話をしようかな~なんて思ってます。

こんな子でも教職を取ってたりします(*゚д゚*)実習もちゃっかり行ってきました♪

かなり割愛しますが、ご了承くださいm(_ _)m

 

教員免許取得までの流れは

教職課程加入登録→教育に関する授業を受ける→教育実習→(卒業と同時に)教員免許ゲット!

です★

 

まずは大学の授業のお話から......

『教育●●論』系の授業は教育に関する法律、心理学、指導の仕方などを学び、中には課外活動をする授業もあります。

「じゃあ、授業のやり方はどこで学ぶの?」って話ですが

各教科それぞれ『▲▲科教育法』というのがあります。(私の場合、英語なので『英語科教育法』です)

そこでは授業の構成方法、指導案の書き方(授業の流れを紙に書く作業)、模擬授業をやります。

この単位が取れないと教育実習に行くことができないので、できるだけ3年生までに取りましょう!

ちなみに2年生から取ることができます。

『▲▲科教育法』は教職を辞めるか続けるかの分岐点と言っても過言ではないです。

この授業を機に教職を辞めた人もいました。友達が何人か辞めていくのを間近に見ました...。

辞めた理由は他にもありますけど...

留学をしていて卒業までに教職必須科目を取るのが難しいとか

要は、教職の授業を甘くみてはいけないってことです(汗)

 

そして、次は~♪教育実習について話したいと思います!

......が!!次回更新しますので、それまでのお楽しみと言うことで~

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0