「聖書」と一致するもの

66分の1

聖書を開けて一番はじめにあるのは「創世記(そうせいき)」という文書です。

聖書ってなんだか「難しいー」と思いがちですが、どっかで聞いたことあるような話があります。読むと「アレってここからきてたの!!?」なんてこともあるかも。

 

旧約聖書というのはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教とほぼ共通の内容です。

日本ではあまり馴染みのない宗教ですが、世界に目を向ければ、キリスト教33.0%ユダヤ教0.2%イスラム教20.1%、合計で53.3%(ブルタニカ国際年鑑2005年版より)なんと2人に1人がこの旧約聖書に目を通していることになります!!!

特にこの創世記は有名どころがいっぱい詰まっています。

 

創世記

・天地創造:世界の始まりの話。進化論とキリスト教のつながりでよく提示される箇所。

・エデンの園:楽園、アダムとエバが罪を犯して追放される。失楽園や楽園喪失の語源?

        アダムとエバ(イブ):最初の人類。

        善悪の知識の実(蛇の誘惑):よくリンゴだと思われている。食べてはいけないと言われていたのに、蛇にそそのかされて食べてしまった。

・カインとアベル:アダムとエバの子ども。人類初の殺人の加害者と被害者。

・ノアの箱舟:神が乱れた世界をつくりなおそうとしたとき、唯一神を信じて箱舟を作り、動物たちと大洪水から生き残ったノアの話。瀬戸キャンパスのステンドグラスの基になっている話→瀬戸のチャペル3

・バベルの塔:天につくほど高い塔をたようとした人間に対して、神が言葉を混乱させた話(多言語の発生)

・アブラハム:信仰の父と呼ばれる。ユダヤ人の祖(イスラム教ではアラブ人の祖でもある)アメリカのエイブラハム・リンカーン大統領の「エイブラハム」はアブラハムからつけられている。

・ソドムとゴモラ:堕落した生活を続け、神によって滅ぼされた町。

・イサクの物語:アブラハムの息子でヤコブの父。

・ヤコブの物語:イサクの息子。自分の子孫が偉大な民族になるという神の約束をうけた。雲の隙間から差し込む日差しを天国に上る階段としてヤコブの梯子というようになったのもここの話から。

・ヨセフの物語:ヤコブの息子。天動説を主張するひとつの基になっていたエピソードが入っている。

 

ざっと非常に大雑把に創世記の内容をご紹介しましたが、もっとギッシリ詰まっています。みなさまがご存知の 文学、絵画、彫刻、映画、音楽、漫画やアニメなどに題材として使われているものはありましたか~?

むむっ!!!

むむっ!!!
サクッとしたツナ!!?


なんのこっちゃな文から始まった本日のブログ・・・頭が夏バテしているとかではなく聖書に関わる数字の語呂合わせ文を一晩練った成果です(でもこの完成度は・・・・夏バテ?)

前日のブログで聖書の概略をお届けすると宣言したので、まず始めに聖書の構成からと思いまして。

聖書には旧約聖書39巻、新約聖書27巻、合計で66巻の文書があります。
つまり

むむ(66)っ!!!
サク(39)ッとしたツナ(27)!!?


これじゃああんまりですか・・・ですよ・・

主のみ苦(39)しみと復活の福音の新しい担(27)い手となった使徒たち。

こんな感じでいかがでしょうか?いい語呂合わせないですかね?
重要なのは書いてある福音から何を受け取って生きていくかですが、知識も決して無駄ではありません。頭の片隅にちょこんと置いといていただけると幸いです。

聖書を比べる。

ふと思いついてキリスト教センターにある聖書を集合させてみました。

 

book.jpg

ドーン!!

なんだか凄い重量でした。特に右の濃緑の聖書。A4サイズで厚さ10cmちょっと。チャペルの講壇に据え置いて使うタイプのものです。これを毎日持ち歩いたら筋肉つきますが、骨格が歪みそう、携帯にはまったくもって不向きです(携帯するなら文庫本サイズなど軽めのものがお勧めです)

 

大きさや装丁違いの他に、

辞書、対訳つきなどオプションの違い

言語の違い

翻訳の違い

等など・・・ひとくちに聖書と言っても内容ばかりじゃなく用途によって何種類もあるんですね~。

 

プロテスタント系の教会で聖書は"教会の拠るべき唯一の正典"とされています。

"聖書に基づいたことであるか"が一番大切であるということです。でも分厚くてどこから読んだものかわからない、とっつき難いという声をききます。というわけで、明日からそんな重要な聖書の非常に大雑把な概略をお届けしていきます。

それにしても聖書は心理的に重い(大切)なだけじゃなく、しっかりと肉体的に重いですー。

アリから学ぶ

あっという間に8月もおわりですねー。

この時期の思い出といえば、宿題が全然終わらなーい!!と毎回のように焦ったことしかなくて、なんだか冷や汗が出ます・・・。

 「アリとキリギリス」という有名なイソップ寓話がひしひしと身に染みました。聖書にも同じようなアリの話が出てきます。

『怠け者よ、蟻のところに行って見よ。その道を見て、知恵を得よ。  蟻には首領もなく、指揮官も支配者もないが 夏の間にパンを備え、刈り入れ時に食糧を集める。 』
日本聖書協会『新共同訳約聖書』 箴言6章6~8節

楽しい時や色々と順調な時、人は自分の人生が思い通りになると錯覚してしまいます。でも季節の移り変わりを止めることができないように、仮に今絶好調だとしても、この先変わらないようにすることは人にはできません。気が付けば「こんなハズじゃなかった」という状況になっているかもしれません。困ったときの神頼み、ではなく、どんな時も自分が生かされている存在である。それを忘れずに心の備えをしておきなさいというメッセージがこめられています。驕り高ぶることなく、感謝をもって日々を過ごしたいものですね。

勉強や生活の中での様々な課題、時に休息をとることは必要ですが、怠けて後回しにせず、蟻のようにコツコツと取り組めたらと思います。

いずみ

ラストは泉(いずみ)館

 

CIMG0698.jpg

曙館と直結した体育館となっています。2階にメインアリーナ、1階に小体育館が2つとトレーニングルームがあり、曙館側から体育の授業やクラブ活動の様子を見ることができます。
また、留学生と交流したり、様々なイベントを催す「i-ラウンジ」もあります。

「泉」の由来は・・・

『命の泉はあなたにあり
あなたの光に、わたしたちは光を見る。』
(聖書:詩編36篇10節)

泉には天から水が注ぎ込まれ、それを生き物がなくてはならないものとして飲みます。それと同じように、なくてはならない神様の教え、御言葉を人は受けて成長します。

キリスト教主義である本学で、泉の水のようにたくさんの神様の御言葉を吸収して欲しい。そして美しい泉に人が集まるように、いつでもそこに憩うことのできる場所になって欲しいとの思いが込められています。

 

CIMG0697.jpg

ガラスが多く使われているので↑どことなく泉っぽいような・・・。

つばさ

本日は翼(つばさ)館のご紹介

CIMG0704.jpg

学生ラウンジ、アメニティーコーナー、キャリアセンター、資格センター・学生支援センター・保健センター・教室・ホールなどがあります。

「翼」の由来は・・・

『あなたたちは見た
わたしがエジプト人にしたこと
また、あなたたちを鷲の翼に乗せて
わたしのもとに連れて来たことを。』
聖書:出エジプト記19章4節


昔、モーセに引きつられてエジプトの国から脱出したイスラエルの人々はシナイの荒野に到着しました。シナイの山で振り返ってみると、荒野を進んだにもかかわらず、まるで神さまの翼に乗って移動したように恵に満ちたものでした。
そのことから、翼館に集う学生さんたちが、様々な活動を通して、神様の翼に乗り未来へと羽ばたいていって欲しいとの思いが込められています。

あけぼの

名古屋キャンパスのチャペルの正面にそびえる曙(あけぼの)館

CIMG0701.jpg

名古屋キャンパスの中心となる建物。教室、情報教育の特別教室、学術情報センター、レストランなどがあるこの曙館。

なにがどうしてどこから曙館になったかご存知ですか?

 

名古屋学院大学の建物の名前は、聖書に由来しています。白鳥学舎曙館は旧約聖書のホセア書6章3節、

我々は主を知ろう。
主を知ることを追い求めよう。
主は曙の光にように必ず現れ
降り注ぐ雨のように大地を潤す春雨のように
我々を訪れてくださる。

          から名づけられました。

主を覚えておけば悩みの中にあるときも、たとえ悲しみの中で暗闇しか見えないようなときでも、日々おとずれる光のように、主が必ず私たちに現れてくださるという希望について語られています。人はひとりぼっちではないことを、聖書は様ざまなところで教えてくれています。

 

今週は8/25(土)にオープンキャンパス開催の名古屋キャンパス白鳥学舎の建物の名前の由来をご紹介していきます。

暦では・・・

残暑お見舞い申し上げます。

 

暦のうえでは秋だそうです。

体感としてはまだまだ夏真っ盛りです。

 

夏といえば「海」と「山」ですよね。

私は断然「山」です、というどうでもいいことは置いといて・・・聖書に「海」と「山」はどのぐらい出てくるか調べてみました。

「海」が約400件

「山」は約630件

「海」と「山」が両方出てくる箇所約20件

 

聖書にはシナイ山など、山が出てくる物語が多いので、山の圧勝かと思っていましたが、なかなかいい勝負(?)でした。

創世記の天地創造物語では「海」も「山(地)」も同じ3日目に創造されています。どちらも同じだけ大切であるということです。この世界に生かされている喜び、与えられた自然に感謝して過ごしたいですね。

瀬戸のチャペル3

数日前の夕立の後、久しぶりに虹を見ました。

120806_180057.jpg

いくつになってもテンションが上がります。

 

今回瀬戸キャンパスのチャペル特集3でご紹介するのは、この虹と深い関わりのあるステンドグラスについて。

なんとなんと、瀬戸のチャペルの前(西面)と後ろ(東面)の十字架型の窓にはステンドグラスがあるのです。ステンドグラスというとカトリックの教会のイメージがありますが、本学のようなプロテスタントでもステンドグラスはあるのです(絵柄などは異なります)

 

ステンドグラスを通した光は「虹」のようですよね。

CIMG0607.jpg虹はキリスト教にとって、とても重要な「神の契約」のシンボルなのです。箱舟で有名な、ノアの洪水物語に出てきます。

『わたしがあなたたちと契約を立てたならば、二度と洪水によって肉なるものがことごとく滅ぼされることはなく、洪水が起こって地を滅ぼすことも決してない。」  更に神は言われた。「あなたたちならびにあなたたちと共にいるすべての生き物と、代々とこしえにわたしが立てる契約のしるしはこれである。  すなわち、わたしは雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約のしるしとなる。 』日本聖書協会『新共同訳約聖書』創世記9章11~13節
 

ステンドグラスは虹の象徴として教会に取り入れられていきます。その中でただの綺麗な飾りではなく、「光の絵で見る(読む)聖書物語」として発展してきました。

 

前(西面)にあるステンドグラスは1989年度の卒業記念として、父母会から寄贈されたものです。『希望』という名がつけられ、旧約聖書のノアの洪水物語がテーマで作成されたものです。

CIMG0614m.jpgまさに虹のステンドグラスですね!

ステンドグラスに入っている文字↓はギリシャ語で『希望』という意味らしいです。


CIMG0614a.JPG

 

 

そして後ろの東面のステンドグラスは2000年12月に設置されたもので『希望II』と名がつけられています。西面のステンドグラスと対比して作られていて、新約聖書のイエス・キリストの愛をテーマにしているとのこと。
 

CIMG0615m.jpg

鳩、竪琴、犬、野の花、たまごのモチーフだと思うのですが・・・撮った写真を確認しているときに大発見をしました。

 

このステンドグラスのどこかに、なんと猫が描かれていたのです!!!

瀬戸のチャペルに行った際にはじっくりと猫を探してくださいね~。

瀬戸のチャペル2

瀬戸キャンパスのチャペルには青空がよく似合います。

 

CIMG0623.jpg

ね?そう思いませんか?

瀬戸キャンパスのチャペル特集2日目。今回はチャペルの建物について。

 

キリスト教主義大学である本学のシンボル、瀬戸キャンパスのチャペルは、創立20周年を記念して1983年に完成したものです。なんと、その優れた設計により、1984年度の「中部建築賞」を受賞しています。

 

CIMG0636.jpg

 

チャペルの入り口近くの壁に、中部建築賞を受賞した証しを発見。

中に入ると・・・

 

CIMG0485.jpg

↑が前で↓が後ろ。

 

CIMG0644.jpg

落ち着いた色調で、ホッとします。

 そして左右はガラス越しに瀬戸キャンパスの木々が見えます。 

 

CIMG0649.jpg

爽やかだ~。

チャペルに行った時はせっかくなので、ちょっと座って一休みしてみては?

ちなみに収容人数は250名なので、よほどの事でもない限り、ゆった~りと過ごせるはずです。

 

CIMG0651.jpg

 

椅子には聖書と讃美歌21が備え付けてあります。

興味があれば自由に開いてくださいね~。

 

CIMG0647.jpg

 まだまだご紹介したいことが沢山ある瀬戸のチャペル。

 次回は↓の写真に関わるものを掲載予定。何かわかりますか~?上のほうのチャペルの写真をよく見ればわかりますよね~?とってもキレイな・・・・・・・です!

CIMG0613.jpg

では、また明日!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。