名古屋学院大学のブログポータルサイトになります

名古屋学院大学ブログポータルサイトへようこそ!

名古屋学院大学に集う、さまざまなブログの集約ページです。

学生・教職員の日々の日常をご覧ください。

新着アイテム

瀬戸図書館企画展示『キミの心を支える本たち -スポーツを通して心豊かに-』開催中

2025年7月 4日 スタッフ | トラックバック(0)

7月になりました!そろそろ梅雨明けして、夏本番がやってきますね。

ふと疲れたときや落ち込んで気力が出ないとき、見るだけで元気になれる「本」があれば、
心の処方箋になります。ほんとうは誰かに話したいけれど、そんな気持ちの余裕すら
ないときはそっと本を開いてみて下さい。
本はいつでもどこでもあなたに寄り添ってくれる「友人」のような存在なのです。

この展示ではスポーツを通した「本の処方箋」をセレクトしてみました♪
(名言や体験談、スポーツ小説など取り揃えました)
この夏、ぜひ心を揺さぶられてみませんか?

                 (★瀬戸の図書館スタッフ ティズ★)

                                                                                                                        
展示ポスター.JPG

本の展示とともに紹介文をまとめた豆本も配布予定しています。

瀬戸図書館企画展示『キミの心を支える本たち
         -スポーツを通して心豊かに-』
  展示期間    2025年7月~9月

CBCラジオ「キリストへの時間」

2025年7月 4日 キリスト教センター | トラックバック(0)

CBCラジオ「キリストへの時間」は、毎週日曜日の朝6時30分より放送されているキリスト教を紹介するラジオ福音伝道番組です。東海3県で毎週5万人の聴取者がある人気番組であり、1952年の第1回放送以来、CBCラジオの最長寿番組記録を更新し続けている日本屈指の歴史あるラジオ番組でもあります。

今年も7月の放送について、名古屋中学校・高等学校の先生と共に本学のキリスト教関係科目担当の先生が番組内のメッセージを担当しております。日曜日の爽やかな早朝のひと時、聖書のお話しと賛美歌の調べとともに心安らぐ時間をお過ごしください。


【CBCラジオ「キリストへの時間」毎週日曜日 朝6:30~6:45放送】

 ◎7月6日(日)琴 ひかる((名古屋中学・高等学校 聖書科主任)
 ◎7月13日(日)大薮 博康(名古屋中学・高等学校 宗教部長)
 ◎7月20日(日)澤村雅史(名古屋学院大学 スポーツ健康学部教授)
 ◎7月27日(日)李 相勲(名古屋学院大学 国際文化学部准教授)

※番組は放送終了後もインターネットラジオ「radiko」でも聴くことができます。

自分を"選ばせる"技術

2025年7月 3日 学生TA

こんにちは、キリマロです🦒

先週の金曜からくら寿司でなんと、、ちいかわコラボが開催されているんです!!

私はちいかわの中でもうさぎ🐰が大好きなので、もちろん初日のお昼に予約して行きました🤗

平日とは思えないほど混んでいて、ちいかわの影響力を見せつけられました、、、

25日から始まる第三弾のコラボでは、寿司皿がもらえるので、みなさんぜひぜひ足を運んでください!

私は今月寿司生活になりそうです。

さて、関係のない話は置いておいて、、

今回は就活についての新着本が入りました!

就活を始めた私にとってとてもタイムリーな本でした(笑)

「絶対内定2027 エントリーシート・面接」

エントリーシート(ES)とは、自分のガクチカや強みをアピールする企業との最初の接点であり、いわば「自分の分身」です

就活をしていて、大企業はインターンシップの選考としてESの提出があるところが多いと感じます🤔

がむしゃらに書いても人採用担当者に自分の良さは伝えきれないですよね、、

この本では、ESの書き方のステップやポイントがまとめられているので、実際に読んでみて勉強になりました!

たとえば、「主体性で書かれていないか」

ガクチカを書いていると、自分が経験したことを書きだすため、どうしても自分視点で書きがちですよね

でも、ESを読むのは採用担当者のため、文には客観性が大切になります

その客観性を作り出すために、私が読んでいて効果的だと思ったのは、「数字や結果を明確に記すことです!

例として、2つの文章を比べてみましょう!

・提案した企画により、参加者が増えました

・提案した企画により、参加者が前年度より1.5倍増加しました

下の文章の方が、数字を入れることで具体的になったし、相手に「伝わる」内容ですよね

このように、ESの精度を磨けるようなポイントをたくさん紹介している本です!

ESの書き方が分からないときにはもちろん、ESを書いて見直しを行う時、本に書かれているポイントと自分のを見比べるのもよさそうだと感じました

ESに悩んでいる方、この機会に本を活用しながら書いてみてはいかがですか?

ブログを読む
コメント
タグクラウド
リンク