「授業」と一致するもの

クリスマス献金・能登半島地震災害募金、感謝のご報告

2023年度名古屋学院大学クリスマス献金は総額62,237円でした。
この献金は本学と関わりのある下記の諸団体に送金させていただきます。

献金先
■アジア保健研修所
https://ahi-japan.jp/

■愛知いのちの電話協会
http://www.nagoya-inochi.jp/

■止揚学園
http://www.biwa.ne.jp/~ikuru/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月17日(水)から行った能登半島地震災害募金は総額105,150円になりました。
定期試験の後半で構内の人どおりが授業期間より少ない中でも、学生さん、教職員、関係者の皆様から暖かいご支援をいただきました。
心より感謝申し上げます。
募金は中日新聞社会事業団を通じて被災地へ送られます。

以上、あたたかなお心づかいをもってご協力いただきましたこと、主にあって心より感謝申し上げ、ご報告いたします。

部員の生活について

■学習について

当クラブは文武両道を基本としています。1セメスター(1学期)最低16単位の取得をクラブの活動条件とし、それらをサポートするシステムとして、毎年、定期的に部長・監督が教員として個別面談による修学指導を行い、履修単位や学習計画についてきめ細かな相談を実施しています。



■住居について

自宅通学以外の学生には瀬戸キャンパス近くの個室を用意しています(有償)。

グリーンヒル.jpg 室内説明.jpg



■食事について

管理栄養士がラグビー選手用に考慮したメニューを用意しています(有償)。練習後の夕食、授業前の朝食を提供し、選手ファーストで体調・体重管理を行なっています。

朝食.jpg 夕食.jpg 試合食.jpg

図書館にマンガが仲間入りしました

みなさん、最近マンガ読んでますか?
しろとり図書館に新しくマンガが仲間入りしました。

素晴らしいマンガって本当にたくさんありますよね。
図書館によきマンガを置きたいけど、果たしてどれかいいのだろう?
と、スタッフ一同でかなり悩み、数ある名作マンガの中から厳選しました。

★新着マンガのタイトルはこちらです★

 『アキラ』 大友克洋著
 『聲の形』 大今良時著
 『ベルサイユのばら』 池田理代子著
 『この世界の片隅に』 こうの史代著
 『ブッダ』 手塚治虫著
 『風の谷のナウシカ』 宮崎駿著
 『動物のお医者さん』 佐々木倫子著
 『はたらく細胞』 清水茜著
 『光とともに・・・ : 自閉症児を抱えて』 戸部けいこ著

IMG_2809.jpg

IMG_2804.jpg

こちらのマンガは、館内のみでの利用になりますので
授業の空き時間などにぜひ足を運んで楽しんでくださいね。

これからも図書館では、これぞ名作なり!というマンガを少しずつ増やしていく予定です。
どうぞお楽しみに。


(なごやの図書館スタッフ 春)

キャリアセンターです。

ヴァーチャルキャリアセンターの動画を更新しました。

今回は「グループディスカッション:雰囲気作り編」です。

グループディスカッションにおいて雰囲気作りはとっても大事。

授業やゼミなどでの"グループ"は、「課題を達成する」という目標に向かって役割分担をしたり、話し合いをしていますよね。

そして「成果」が評価の対象になります。 

でも、就活の選考でのグループディスカッションの評価対象は、「過程」>「成果」です。

いかにグループのメンバー全員が機能し合いより良い成果の為に動けているか?

意見の出しやすい雰囲気を作らないと、いくら孤軍奮闘して成果を出しても、「メンバー同士の連携がとれていない」「個々が役割を果たしていない」という印象になりグループ全員が不合格という判定になりかねません。

グループディスカッション選考は、グループ全員で合格する気持ちで挑むことが大切です。

今回はグループディスカッション編の最終回なので、その前の2回分(①自己紹介編②役割編)も併せて掲載しておきました。

是非冬休み中に、じっくり見ておさらいしておいてくださいね。

伝わるレポート・論文の書き方

ごきげんよう、スタッフのかえるまんじゅうです。
大学生活にはレポート作成が付き物です。
そして、レポートや論文は、一定の形式に沿って書く必要があると同時に、論理的な文章であることが要求されます。
授業や本などでレポートの書き方(形式)を学びはしたものの、そもそも文章を論理的なものにするにはどうすればいいのかわからない......
なんて方、結構いらっしゃるのでは?
今回は論理的な文章の書き方も、論理学の基礎もまとめて学べる本をご紹介します。

toshokan_benkyou.png

はじめての論理学 : 伝わるロジカル・ライティング入門
適切な接続表現の使い方や論文の設計図の作り方、水掛け論にならない建設的な反論の仕方などが、豊富な事例を用いて丁寧に解説されています。
さらにそこから、記号を使って議論の構成を明確にとらえ、論証を点検・整理する方法についても教えてくれています。
レポート作成の心強い味方になってくれるのではないでしょうか。

また、図書館にはこの本以外にも論文・レポート作成の役に立つ本をたくさん所蔵しています。
とくに各図書館の「学習サポートコーナー」にはそういった図書が集まっているので、そちらもぜひご利用くださいね。

(なごやの図書館スタッフ かえるまんじゅう)

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0