「授業」と一致するもの

図書館に行こう!

こんにちは。じゅーしぃ改め、学生サポーターの おりぃ でございます。
今春から大学生になった新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
これから始まる4年間の学生生活、勉強もプライベートも思う存分楽しんでくださいね!

さて。わたしは学術情報センターにて学生サポーターをしております。
学術情報センターの学生サポーターとは一体何かと申しますと、
学生が図書館業務等のお手伝いをする係です。

本学の皆様が快適に図書館を利用できるよう日々従事しています!
図書館は様々な本と出会うことができる素敵な場所です。
普段から本を読む人はもちろん、そうでない人も是非気軽に足を運んでみてください!


というわけで、写真で簡単に図書館ツアーをしてみましょう!

DSC_0111.jpg
図書館は曙館の3階東側の一番奥です!

DSC_0112.jpg
入館時に学生証をかざします。忘れた方はスタッフに声をかけてください!

DSC_0115.jpg
よくわからない文字が書いてある書物です!

DSC_0117.jpg
書架のエンドに展示している、学生サポーターが皆様に勧める図書です!

DSC_0122.jpg
雑誌も置いています!

DSC_0125.jpg
新書本あります!

DSC_0126.jpg
小説も所蔵してます!

DSC_0128.jpg
新聞もたくさん取り揃えてあります!


このほかにも、コピー室や自習スペースなどの設備があり、ご自由に使っていただけます。
授業が休講になったりして時間の潰し方に困ったときにでも、図書館の存在を思い出してもらえると嬉しいです!

それでは。図書館でお会いしましょう。

DSC_0118.jpg

(学生サポーター:おりぃ)
 3月は授業外での活動が多く、あっという間に終わってしまったイメージ。 

 コミュニケーションの授業では着々とグループプレゼンテーションが進み、ほぼ毎回、学生たちがまとめたものを発表していく。それもすごいのが、1時間半の講義の95%が学生同士でのディスカッションであるという点。残りの5パーセントは、教授の補足説明やプレゼンの評価。

 この授業を通して、学生同士で話し合って理解していくというのが大学の本来あるべき姿であると感じたと同時に、自分の名古屋学院での授業に取り組む姿勢を反省した。

 また、スピーチの授業では30分のプレゼンテーションを終わらせ、この2つの授業を通して、自分のスピーキング能力の向上を実感すると共に、人前で話す際に何の抵抗も感じなくなった。寧ろ、皆の前で話したくて仕方がない。更に、この2つの授業では、スピーチをする際の立ち振る舞いや、協調したい部分の声の大きさや高さなども勉強しているので、おそらく留学前より成長している思う。 

 また、3月は寮でのイベントが2回行われた。 

 1つ目のイベントは"オープンハウス"と言って、寮にある3つの建物内に、決められた時間に男女関係なく入ることができ、部屋にも入ることができた。このイベントの目的は、寮内での交流を深めるもので、夜には各建物の中から何人か代表で歌を歌ったり、出し物をしたりする。自分は筑波大学の男子学生とユニットを組んでダンスを披露した。 

 2つ目のイベントは"フードフェスティバル"。 このイベントでは各国の学生が自国の料理を提供する。名古屋学院でもやっている行事だが、やはりフィリピン色が出たのが調理場だった。キッチンのない寮なので、その日限定で寮の外に簡易キッチンが作られ、そこで料理をした。傍から見ると炊き出しみたいな感じで面白かった。

山本泰裕031.jpg

 日本人学生のグループは話し合いの結果、フィリピンは今夏なので流しそうめんをやることになった。竹の伐採は寮のスタッフがやってくれたが、もちろん完成図のわからない外国人が組み立てられないので、組み立てはスタッフたちと一緒に行ない、立派な竹の滑り台が完成した。 イベント当日、個人的にアジアの料理(タイ、カンボジア、ラオス)がおいしかったが、流しそうめんが一番目立ったようである。 みんな竹の滑り台に興味津々で、たくさんの学生が流しそうめんを楽しんだ。このイベントには、寮外の学生や家族、教授も参加できたので、たくさんの人が楽しんでくれた。

山本泰裕032.jpg
 この国は本当に親日で、みんな日本に興味津々。しかし、自分は日本生れなのに日本の文化、風習等が説明できないということを感じた。やはり日本に生まれたからには、少しは日本の文化を理解すべきだと改めて感じた。 

 寮以外のイベントとしては、スピーチのクラスの課外活動で教授宅にて外国人留学生とフィリピン学生の交流パーティーが行われた。何よりも驚いたのが、教授の家の大きさ。テレビで見る"THE 金持ち"。この活動では、たくさんのフィリピン人と仲良くなれたのが収穫だった。
 3月は授業外での活動が多く、あっという間に終わってしまったイメージ。 

 コミュニケーションの授業では着々とグループプレゼンテーションが進み、ほぼ毎回、学生たちがまとめたものを発表していく。それもすごいのが、1時間半の講義の95%が学生同士でのディスカッションであるという点。残りの5パーセントは、教授の補足説明やプレゼンの評価。

 この授業を通して、学生同士で話し合って理解していくというのが大学の本来あるべき姿であると感じたと同時に、自分の名古屋学院での授業に取り組む姿勢を反省した。

 また、スピーチの授業では30分のプレゼンテーションを終わらせ、この2つの授業を通して、自分のスピーキング能力の向上を実感すると共に、人前で話す際に何の抵抗も感じなくなった。寧ろ、皆の前で話したくて仕方がない。更に、この2つの授業では、スピーチをする際の立ち振る舞いや、協調したい部分の声の大きさや高さなども勉強しているので、おそらく留学前より成長している思う。 

 また、3月は寮でのイベントが2回行われた。 

 1つ目のイベントは"オープンハウス"と言って、寮にある3つの建物内に、決められた時間に男女関係なく入ることができ、部屋にも入ることができた。このイベントの目的は、寮内での交流を深めるもので、夜には各建物の中から何人か代表で歌を歌ったり、出し物をしたりする。自分は筑波大学の男子学生とユニットを組んでダンスを披露した。 

 2つ目のイベントは"フードフェスティバル"。 このイベントでは各国の学生が自国の料理を提供する。名古屋学院でもやっている行事だが、やはりフィリピン色が出たのが調理場だった。キッチンのない寮なので、その日限定で寮の外に簡易キッチンが作られ、そこで料理をした。傍から見ると炊き出しみたいな感じで面白かった。

山本泰裕031.jpg

 日本人学生のグループは話し合いの結果、フィリピンは今夏なので流しそうめんをやることになった。竹の伐採は寮のスタッフがやってくれたが、もちろん完成図のわからない外国人が組み立てられないので、組み立てはスタッフたちと一緒に行ない、立派な竹の滑り台が完成した。 イベント当日、個人的にアジアの料理(タイ、カンボジア、ラオス)がおいしかったが、流しそうめんが一番目立ったようである。 みんな竹の滑り台に興味津々で、たくさんの学生が流しそうめんを楽しんだ。このイベントには、寮外の学生や家族、教授も参加できたので、たくさんの人が楽しんでくれた。

山本泰裕032.jpg
 この国は本当に親日で、みんな日本に興味津々。しかし、自分は日本生れなのに日本の文化、風習等が説明できないということを感じた。やはり日本に生まれたからには、少しは日本の文化を理解すべきだと改めて感じた。 

 寮以外のイベントとしては、スピーチのクラスの課外活動で教授宅にて外国人留学生とフィリピン学生の交流パーティーが行われた。何よりも驚いたのが、教授の家の大きさ。テレビで見る"THE 金持ち"。この活動では、たくさんのフィリピン人と仲良くなれたのが収穫だった。

授業開始!ということで、、、

はいどーも!みおたです!!

いやあ学校、始まってしまいましたね、、、。

学校に来るまでが面倒くさい。とか、思ってる人がたくさんいるのでは??

その気持ち、すっごく分かります。

だって世の中の人90パーセントが面倒くさがりで、私もその中の一人なのですから。

でも、これほど世の中に面倒くさがりやがいるのにうまくいっている人といっていない人がいるのはなぜなのか?

面倒くさがりな考え方を逆手にとって考えた55のうまくいく法則が書いてあるのがこの本です!

41gSObVbvZL__SX321_BO1,204,203,200_.jpg


面倒くさがりを逆手にとるって、何?
って思った人もいるでしょう。
例えば、、、

「商店街を歩き回るのは面倒くさい」→スーパーマーケットの誕生!

「お店に出かけるのは面倒くさい」→ネットショッピングの誕生!

「CDやカセットを持ち歩くのは面倒くさい」→iPodの誕生!

など!!!

面倒くさいからやらない。 ではなく 面倒くさいからどうしたらいいのか。 を考えたら人生は変わってくる!!!

究極の面倒くさがりやが考えたうまくいく55の法則。

この本に出会ったときあなたの人生は変わるかもしれません!!!

是非手に取ってご覧ください♪

(学生サポーター:みおた)

キャリアデザイン3a就職ガイダンス

 春学期が始まり、スポーツ健康学部のキャリアデザイン3aの初回授業が行われました。

初回は【教職加入者】と

4-5ガイダンス5 (1).JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

【一般企業(公務員を含む)希望者】の

4-5ガイダンス5 (2).JPG4-5ガイダンス5 (3).JPGのサムネイル画像

 

二教室に分かれ、

【ガイダンス】と【実力試験】を行いました。

 3年生になり、この1年間がとても大切な1年間になり、

この1年の取り組み・準備が大事な時期です!という話をしました。

ガイダンスでは、就活スケジュールを確認し就活対策について説明しました。

公務員希望者については4月18日(火)12時45分~

『公務員試験対策講座ガイダンス』を行います。是非参加してください。

 4年生になると就職活動に時間を取られます。授業に出席できない事も予想

されますので、3年に授業はきちんと出席して単位を修得しておきましょう。

また、日常生活では

《目標をつくる⇒実行する⇒結果を見直す⇒改善する》

を心掛けてみましょう!

(目的意識をもって取組む。状況を改善する工夫・努力する力が身につきます)

 

瀬戸キャリアラ

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0