「授業」と一致するもの

ふらりと散策

キャリアセンターです。

4年生のみなさん、今は就活真っただ中で、WEB選考や、説明会、面接と毎日忙しくしていると思います。

すでに「何社も落ちた~」という声も聞こえてきます。

たくさん選考受ければ、当然落ちる経験もたくさんします。 それは頑張っている証拠、その調子で!。

でも、「そろそろ手持ちの求人が無くなってきたんだけど、なんか求人サイトに載ってる求人はどれもピンとこない。。」と、頑張りたくても受けるところが無くて・・と言う人いませんか?

キャリアセンターの入り口付近の廊下には、求人票や説明会の案内が貼ってあります。今の時期は、リクナビなどの大手求人サイトに載っていない求人を中心に掲示しています。紹介すると「こんな求人あったんだ!」という反応をする人も多くいますよ。 ちょっと気になりませんか?

4年生になると授業も少なくなって、学校に来る機会も減りますよね。 

でも、家で就活の準備って集中できますか? もちろん家で落ち着いてやりたい、と言う人もいると思いますが、「家だと誘惑が多くてなかなか就活のことに集中できない」という人も結構いると思います。

そんな時は環境を変えてみるのは有効です。なんなら就活のことは学校でやってしまいましょう。

学校でやると、ちょっとしたことはすぐにキャリアセンターで聞けますし、家より緊張感が出るので集中しやすいはず。

授業のついでに、ふらりと色々なところに立ち寄ってはいかがですか? 

貴重なご意見ありがとうございます

皆様こんにちは、勝山道です。

この記事が更新されている今は「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます」の時期でしょうか?

実際、それより少し遅れているくらいの時期かなと思っています。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。改めて。

 

そんな皆様も新入生でない皆様も、大学ってどうですか?

大学というものに対してだけでなく、物事の内側を外側から理解するのって難しいことです。

そのうえ、大学とはちゃんと難しい。

そう、大学には勉強と部活だけでは済まない、高校まででは今一つ培えない部分の難しさがあります。なにせ、いきなり知らないシステムに晒されるわけですから。

理解したころにはもう遅い、が頻発するワケです。

 

私なんぞは大学一年生前期の講義を適当に組んでしまい、そこそこ時間を持て余していました。なにがしかで時間をつぶせるならまだしも、友達もいなけりゃ家に帰るほどでもない。

1限と3限の講義を取ったら、2限も取ったほうがいいですよ......。

授業の形式も高校までと勝手が違ったりするかもしれませんね。そういうちょっとした難しさが結構出てきます、大学。

例えば、今のカリキュラムだと高校までの授業内で議論を交わすことは珍しくないかもしれませんが、私は大学で初めてちゃんとした議論じみたことをやったので、結構面喰いました。

複数人の中で意見するのは難しい。黙っていても議論が進行していれば尚更。そんな姿を含めて評価されたりされなかったりするワケです。難しい!

 

そんなこんなで「理解」と「議論」、大学で急に出てくる難しさって色々ありますけどこの辺りがベターかなと。

......というところで、「理解」と「議論」について成程!となった小説を最近読みましたのでご紹介させていただきましょう。

 

ただしい人類滅亡計画 反出生主義をめぐる物語

tadasiizinnrui.jpg

 

著者は品田遊。別名義にダ・ヴィンチ・恐山などがあり、主にライターとして多方面に活躍されている方です。

作品の概要ですが、題にある通り「反出生主義」という考え方についての議論が主です。

 

そもそも、皆様は反出生主義をご存じでしょうか。私は本著を読んで初めて知りました。

説明すると長くなるのですが、「生まれてこなけりゃ苦しむこともなかろうに、生まれてきちゃったのがいけないんだよな!じゃあもう産むなよな!最終的には人類滅びてよし!」という感じ。めちゃくちゃ乱暴な言い方ですが。

 

へ~こういう考え方もあるんですねえ知らなかったです、という調子で読み進めていたのですが、そんな適当でも読み進められるくらい難しくないところが、本著の良いところ。

考え方自体はかなり難しいんです。なのに、読むのは難しくないんです。すごいです。

 

本著はひたすら議論、つまり会話の形式で進んでいくため、まず地の文というものがほとんどありません。

その会話も専門用語はほとんど用いられず、反出生主義を主張する一人に対して複数人が持論を述べていく形で掘り下げられていくため、自然と段階を踏んで議論が展開されていきます。

反出生主義に属さない各々の持論はそれぞれ異なりますがそれぞれ普遍的なものであり、読者としては共感しやすいのはこちら側でしょう。

ただ、反出生主義を否定する話づくりでもないのが本著の面白いところ。

これ以上は、実際にお読みになっていただければと思います。

あえて付け加えるなら、面白いので非常におススメです

 

そんなただしい人類滅亡計画 反出生主義をめぐる物語はしろとり図書館3階に所蔵されています。ご興味あります方は是非お立ち寄りください。


それでは失礼いたします。

 

 

(しろとり図書館スタッフ:勝山道)

秒で使えるパワポ術

こんにちは。ニャンちゅうです('ω')

今日は新着図書の紹介です!

                                                                    

❕秒で使えるパワポ術~一瞬で操作、一瞬で解決❕

322112000174.jpg

                                                               

                                                       

                                                       

                                                       

                                                       

                                                       

                                                       

                                                       

                                                        

                                                        

                                                         

                                                                           

                                                                    

                                                                    

                                                                    

                                                                    

                                                                                                                                        

大学生になって授業でPowerPointを使用して発表する機会が増えた人もいるんじゃないでしょうか。

パワポで発表、スライドショー作りに苦手意識がある方に...

★各項目4コマ(スライド)展開で【わかりやすい】【すぐ使える】【面白い】★


twitterフォロワー10万人のパワポ芸人・トヨマネさんが

あらゆるパワポの悩みを一瞬で解決する「使えるテクニック」を解説してくれます!

                                                                    

トヨマネさんのtwitter→@toyomane

                                                                    

・唱えるだけでスライドがかっこよくなる「#ハッシュタグ」を92個紹介

・1項目4コマスライドで解説しているので、すぐわかる&すぐ使える

                                                                    

「今日」から使えて、「一生」役に立つ、トヨマネ流・資料作成の即効テクニックを

楽しみながら読んでみてください!

授業でかっこいいプレゼンができるといいですね('ω')   

               

学術情報センターには他にも役に立つ本がたくさん置いてあります!

ぜひぜひ足を運んでみてくださいね_(:3」∠)_

今さら聞けないパソコンのあれこれ💻

皆さんこんにちは、カポノです。
期末試験やレポートが終わり、春休みに入ったという学生も多いのではないでしょうか。春休みにやりたいことは決まりましたか?せっかくの長い春休み、旅行に行くも良し、バイト漬けの日々を送るのも良し...しかし、まだ何をやるか決まっていないという学生も多いのではないでしょうか、そんな学生にお勧めな本を今日は紹介したいと思います!

本日紹介する本は学生のための情報リテラシー Office2021・Microsoft365対応です。

学生のための情報リテラシー.jpg

情報リテラシーと聞くとピンとこない人もいるかもしれませんが、この本には皆さんが1年生で習ったWord・Excel・PowerPointなどの基本的な使い方が実際の写真を用いてとても分かりやすく解説しています😲
授業で「あまりよく分からなかった...」という人や、「今でも覚えているか不安...」という学生におすすめです!また、WordやExcelは完璧だという人も授業では扱わなかったAccessの使い方も解説されているので、Accessの使い方が分からないという人にもおすすめです(`・ω・´)b

学術情報センターは春休みの期間も17:00まで空いているので暇だな~という人は是非遊びに来てくださいね~😊

皆さんこんにちは、カポノです!
今回は新着図書の紹介です。

近年、日本ではプログラミングは将来絶対に必要と言われ、小学生向けのプログラミング教室が開校されたり、学校でのプログラミングの授業が必修化になるなど、プログラミングブームが止まりませんね。
皆さんの中には「もう大学生だし、今から始めるのって遅いよなぁ」と思っている学生もいるかもしれませんが、全然そんなことはないらしいですよ!
ぜひ始めてみましょう!

今回紹介する本はアルゴリズムとプログラミングの図鑑です!

アルゴリズムとプログラミングの図鑑.jpg
この本はプログラミングについて、ある程度理解できたけど、自分でプログラミングを作ろうとすると、なぜか上手くいかないというような人向けです。
アルゴリズムとは「複雑なコンピューターの仕組み」や「数式を組み合わせて作った、難解なもの」というイメージを持っている人が多いと思いますが、
もっと簡単に言えばアルゴリズムとは「問題の解き方」や「考え方や手順」のことです!
専門書では数式で書かれているため難しく感じてしまうかもしれませんが、
あくまでも「考え方や手順」のことなので日本語や、フローチャートなどの図形でも書くこともできます
この本にはプログラミング言語の基本や、各言語ごとのアルゴリズムが問題別に網羅してあるため、どのレベルの人でも使いやすいのが特徴だと思います。少し難易度は高いかもしれませんが、プログラミングで挫折してしまっている人は役に立つ1冊です!

少しでも興味を持った学生は、
ぜひ学術情報センター4Fで手に取ってみてくださいね(`・ω・´)b

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0