「授業」と一致するもの

キャリアデザイン3b。

本日より、大学3年生向けのキャリア支援講座である、

「キャリアデザイン3b」が始まりました。

(先週は、就職活動全体ガイダンスを実施しました)

 

名古屋学院大学では、このキャリアデザインの授業が、

他大学でいうところの就職活動ガイダンスに当てはまります。

履歴書の書き方や模擬面接、筆記試験対策など、

授業を通して就職活動の具体的なノウハウを伝授します。

人間健康学科の学生さんは単位が付与されませんが、

自分自身のシューカツのために、積極的に参加してください!

 

↓写真は、授業開始直後の授業風景。

先生がおっしゃることを熱心に書き取る学生さんが、多く見受けられました。

部活やアルバイトで忙しいだろうけど、就職活動もコツコツ頑張ろう!

 

セトキャリ職員。

P1010103.JPG P1010107.JPG

 

寮に入ってから、授業が始まる9/3までのオリエンテーションではいろいろなレクリエーションや説明会があり、9/2にはルームメイトが来ました。

近くの大型スーパーがUAFの生徒のために、閉店後の2時間だけセールをやっていたので、必要なものがまとめて安く買えてよかったです。International Program Officeで寮費などの支払いや履修登録をするときには英語でのコミュニケーションがなかなか大変でしたが、スタッフの方々がとても親切に接してくれたのでなんとか上手くいきました。授業で使う教科書は全部ネットで買わないといけなかったので、時間もかかるしかなりめんどくさかったです。

レギュラークラスでは先生の話すスピードが速すぎて、今なにを言っているのかを理解する前にどんどん先に進んでいってしまうので、授業が終わってから先生に聞きに行ったり、クラスメイトに助けてもらうことも多かったです。ESLでも、他の国から来た留学生たちのレベルが高いので、ついていくのが大変なクラスもありました。

宿題の詳しい説明などは大学の生徒用のホームページ(NGUのCCSとほぼ同じです。)に載っているので、最初はどこでなにを見たらいいかよくわからなくて戸惑いました。宿題はほぼ毎日出ますが、勉強だけではなく遊ぶ時間とも両立させるようにしました。

 

Japan Alaska Clubというクラブに入ったので、毎週金曜日にはみんなで集まって日本の映画を英語字幕で観たり、10/17にあるFairbanks International Friendship Dayでの発表 に向けて、よさこいの踊りの練習をしたりしました。キャンプファイヤーやホッケー、broom ball(ホッケーとサッカーを組み合わせたようなスポーツ)を観に行ったりしました。最終週には初雪が降り、名古屋の真冬並みの寒さでした。

 

alaska.jpg

寮に入ってから、授業が始まる9/3までのオリエンテーションではいろいろなレクリエーションや説明会があり、9/2にはルームメイトが来ました。

近くの大型スーパーがUAFの生徒のために、閉店後の2時間だけセールをやっていたので、必要なものがまとめて安く買えてよかったです。International Program Officeで寮費などの支払いや履修登録をするときには英語でのコミュニケーションがなかなか大変でしたが、スタッフの方々がとても親切に接してくれたのでなんとか上手くいきました。授業で使う教科書は全部ネットで買わないといけなかったので、時間もかかるしかなりめんどくさかったです。

レギュラークラスでは先生の話すスピードが速すぎて、今なにを言っているのかを理解する前にどんどん先に進んでいってしまうので、授業が終わってから先生に聞きに行ったり、クラスメイトに助けてもらうことも多かったです。ESLでも、他の国から来た留学生たちのレベルが高いので、ついていくのが大変なクラスもありました。

宿題の詳しい説明などは大学の生徒用のホームページ(NGUのCCSとほぼ同じです。)に載っているので、最初はどこでなにを見たらいいかよくわからなくて戸惑いました。宿題はほぼ毎日出ますが、勉強だけではなく遊ぶ時間とも両立させるようにしました。

 

Japan Alaska Clubというクラブに入ったので、毎週金曜日にはみんなで集まって日本の映画を英語字幕で観たり、10/17にあるFairbanks International Friendship Dayでの発表 に向けて、よさこいの踊りの練習をしたりしました。キャンプファイヤーやホッケー、broom ball(ホッケーとサッカーを組み合わせたようなスポーツ)を観に行ったりしました。最終週には初雪が降り、名古屋の真冬並みの寒さでした。

 

alaska.jpg

台風接近中!

(*´∀`*)ノ。+.・*こんにちは.・+

10月始まったばかりなのに

雨!雨!!雨ぇぇぇぇ!!!ばかりですね(_ _|||)

学情からの眺めも悪いです

完全にどよーんって感じで……

 今週の木曜日には台風が直撃だとか

 

おこりんぼ がっくん.gif 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校はお休みになってしまうのかしら……

台風に備えて、懐中電灯とか食糧とか確保しなければですね!

あと学校が休みになったら補講をする授業がでてくると思うので

補講を受ける準備を!!

それでは

今日は一段と人が少ない学情からでした(o´_`o)ハァ・・・

20091006view1.jpg

9月から授業が本格的に始まりました。私が選択した授業は、writing, intercultural communication, voice & diction, chinese, jazz danceの5教科です。

writingだけはESLで、他は全部regularのクラスです。最初の授業では主に授業内容の説明だけだったのですが、先生の言っていることがなかなか聞き取れなくて、これからちゃんとやっていけるのかととても不安になりました。writingの授業はESLだからと言って、決して簡単ではありません。宿題がいっぱい出されるし、writing centerというところにも通わないといけないので大変です。でも、writing skillを伸ばすためにも頑張りたいと思います。私がとってる授業の中で一番好きな教科はIntercultural communicationです。大人数なので大きめの教室でやっています。多くの日本人の留学生がこの授業をとっているからなのか、先生がよく日本の文化について紹介してくれるのでとても面白いです。世界の文化に興味がある人や、国際文化協力学科の人はこの授業をおすすめします。授業後は、先生に毎回というほど質問しに行っています。どの先生も優しいので気軽に話すことができます。

 

授業が始まってからは、月~金は授業、土曜は休み、日曜は宿題というサイクルができました。友達に買い物へ連れて行ってもらったり、パーティーに行ったりするうちにいろんな人と出会えてとても楽しいです。でも、私はまだ上手く英語が話せないし聞き取れない時もあるので、十分に楽しめていない部分もあります。私の発音が悪いせいで簡単な単語でも相手に通じなかったり、何度聞いても理解できないことがしょっちゅうなのでかなり落ち込みます。voiceの授業でみんなの前でspeechした時は、何度も言葉がつまって泣きたくなりました。先生が授業で冗談を言って、クラスのみんなが笑っても私は理解できないので当然笑うことができません。もっと英語が理解できればもっと楽しめるはずなので、早く上達したいです。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0