「授業」と一致するもの

もう残すところほぼ2か月。留学生活はほんの束の間の夢のような日々だった。まだ留学全体を見て反省するには早いけれど、僕はアメリカでの大学生活を100%に活かせなかった。日本にいる頃は大学で楽しく学べていて週末になると平日が恋しくて仕方なかったこの僕が、アメリカでは授業をそんなに楽しむ事が出来なかった。これがこの留学全てを振り返って圧倒的に断トツで悔やまれる。何が楽しめなかったって、折角アメリカ人の学生たちと一緒の教室で授業を受ける事が許されているというのに自分のあまりの無力さが不甲斐ない。正直、僕程度でも授業は予習と復習さえすれば内容を理解するのは意外にも容易。単位を取ることだけが目標ならさぞかし簡単なものだろう。これは事実。ただ、授業を楽しむためには授業に貢献することが不可欠だと僕は思う。でも貢献することは決して簡単ではなくて。発言することだけではなく、例えばアメリカ人の学生と討論するのが相変わらずいつまでたっても非常に難しい。しかもアメリカの大学は基本的に学生同士で討論をする機会が多すぎる。日本のことを授業中に聞かれても満足に説明しきれない。これ即ち、毎日苦しいという事。これがアメリカの大学生活を楽しめない唯一にて最大の理由。なおかつ僕が僕自身の留学を100%活かせなかったと思う唯一にて最大の理由。敗北。無念。ご愁傷様。うう‥。

bgsu-m2 (1).jpg 

 しかしながら1度目の失敗は肯定的に捉えられるべきなものだと思うと自分を弁護してみる。英語力はあまり伸びた気はしないものの、ほかの面で色々と変化があった、気がする。例えば、日本にいた時は現状にある程度満足してしまっている自分がいた。けれどそれは井の中の蛙、大海を知らずだった訳で。アメリカの大学に来てそんな自分に期待を裏切られ続けて、自分がいかに無能かに気がついて、自尊心をまた失って、だからこそまたもっと向上しようと努力できる訳で。日本にこの悔しさは必ず持って帰らないといけないと思う。日本でも毎日必要量+αを勉強し続けるためにはこの留学で得た屈辱は最低でも数年間は恰好の原動力として働くはず。それだけでも留学に意義はあったと僕は思うのであった‥。異文化の中での生活には言葉で表現できない魅力、利点、そして刺激があると

bgsu-m2 (3).jpg

 

 

もう残すところほぼ2か月。留学生活はほんの束の間の夢のような日々だった。まだ留学全体を見て反省するには早いけれど、僕はアメリカでの大学生活を100%に活かせなかった。日本にいる頃は大学で楽しく学べていて週末になると平日が恋しくて仕方なかったこの僕が、アメリカでは授業をそんなに楽しむ事が出来なかった。これがこの留学全てを振り返って圧倒的に断トツで悔やまれる。何が楽しめなかったって、折角アメリカ人の学生たちと一緒の教室で授業を受ける事が許されているというのに自分のあまりの無力さが不甲斐ない。正直、僕程度でも授業は予習と復習さえすれば内容を理解するのは意外にも容易。単位を取ることだけが目標ならさぞかし簡単なものだろう。これは事実。ただ、授業を楽しむためには授業に貢献することが不可欠だと僕は思う。でも貢献することは決して簡単ではなくて。発言することだけではなく、例えばアメリカ人の学生と討論するのが相変わらずいつまでたっても非常に難しい。しかもアメリカの大学は基本的に学生同士で討論をする機会が多すぎる。日本のことを授業中に聞かれても満足に説明しきれない。これ即ち、毎日苦しいという事。これがアメリカの大学生活を楽しめない唯一にて最大の理由。なおかつ僕が僕自身の留学を100%活かせなかったと思う唯一にて最大の理由。敗北。無念。ご愁傷様。うう‥。

bgsu-m2 (1).jpg 

 しかしながら1度目の失敗は肯定的に捉えられるべきなものだと思うと自分を弁護してみる。英語力はあまり伸びた気はしないものの、ほかの面で色々と変化があった、気がする。例えば、日本にいた時は現状にある程度満足してしまっている自分がいた。けれどそれは井の中の蛙、大海を知らずだった訳で。アメリカの大学に来てそんな自分に期待を裏切られ続けて、自分がいかに無能かに気がついて、自尊心をまた失って、だからこそまたもっと向上しようと努力できる訳で。日本にこの悔しさは必ず持って帰らないといけないと思う。日本でも毎日必要量+αを勉強し続けるためにはこの留学で得た屈辱は最低でも数年間は恰好の原動力として働くはず。それだけでも留学に意義はあったと僕は思うのであった‥。異文化の中での生活には言葉で表現できない魅力、利点、そして刺激があると

bgsu-m2 (3).jpg

 

 

就活カレンダー&日記ができました!

就職活動中の3年生の皆さん、

CCSに便利な機能が加わったことをご存知でしょうか?

その名は、“就活カレンダー”と“就活日記”です。

 

CCSで、皆さんの就職活動スケジュールが管理しやすくなりました。

基本的には、皆さんの持っている“手帳”に予定を書き込んで欲しいんですが、

その手帳を、いつ無くしてしまうかわかりません。

定期的にパソコンからCCS就活カレンダーに予定を入力することで、

最悪の事態を回避できます!

 

就活カレンダーを活用して、

効率のよい就職活動をすすめてください!

 

<かんたん手順>

  ①CCSメニューバー ⇒ 「キャリア・就職」

  ②左上の「就活カレンダー」もしくは右下のカレンダーをクリック

  ③予定を入力 (授業の時限は、自動的に反映されます!)

  *クイックガイドを、瀬戸キャリアセンターで配布しています。

 

セトキャリ職員。

P1010679.JPG

P1010680.JPG

卒業を賭けて滑るぅ~

2月6日(土)~2月8日(月)まで、

スキー集中講義の一部に参加するため、

新潟県の赤倉温泉スキー場へ行ってきました。

今年は瀬戸と名古屋を合わせて70名以上の学生が参加!

ゲレンデでは、

「名古屋学院大学」と書かれたオレンジ色のビブスを、

いたるところで見かけました。

 

セトキャリ職員が加わった“1班”は、3・4年生が多かったので、

内定先の企業や将来の夢、就職活動についての話を、

リフトに乗っている間などに語り合いました。

4年生は、卒業を賭けて参加している学生さんが少なくないようですね。

単位をもらうために、みんな必死でした(笑)!

 

愛知県から遠く離れた雪山で寝食を共にすると、

知らない学生さん同士でも、自然と仲が良くなっていきます。

そんな姿を見ていると、他の授業にはない魅力を感じました。

大学内でのネットワーク作りは、就職活動にも役立ちますよ!

 

このブログをみてくれている学生さん!

来年は、ぜひスキーの集中講義に参加してみてください。

たとえ、単位が足りていても。。。

 

セトキャリ職員。

              <↓1班の学生さんたち>

P1030453.JPG

 

 

 

 

 

 

2月3~5日に本学で、大学主催の合同企業説明会がありました

学情4階もスーツ姿の学生さんたちでにぎわいました

みなさん、企業をネットでしらべたり、お話しできた企業にお礼のメールを送ったり、エントリーシートを印刷したりしてました

その時、
よくあった質問で
「エントリーシートが印刷できません」
「エントリーシートが開きません」
というのがありました

CCSから授業で使うファイルをダウンロードするときにも同じ質問が出ます

 

そこで今回復習

【ファイルのダウンロードの仕方】

*注 そんなこと知ってるって、、、って方も今一度復習

2CCSダウンロード画面大.JPG

 CCSでダウンロードする画面です

ほとんどの人が、「この教材をダウンロードする」をクリックしてファイルをIE(インターネットブラウザ)で開いています

それでも印刷できちゃう場合もありますが、印刷時に不具合があったり、縮小や拡大などがうまくできなかったりが多々あります

 -エントリーシートも同様の場合が多いですよ!!!-

 

そこでまずやってほしいこと
ファイルをパソコンに一度保存しましょう

上の画像の注意書きの部分、ちゃんと見て下さいね

「右クリックして対象をファイルに保存」

デスクトップとかにでも仮に保存しちゃってください
(残しておきたい場合はリムーバブルディスクに保存するといいですよ)

6ファイルアイコン.JPG

 

 

 

 

 

 

 

保存先にダウンロードファイルがあるので、それを開いて印刷します

(*^_^*)

IEで開けない場合・開いても印刷できない場合は、
ちゃんと手順を踏んで印刷してみて下さいね

(*^_^*)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0