「授業」と一致するもの

アメリカに来てもう2カ月が経ちました。まだ9月下旬なのに、日本では11月並みの寒さになってきました。大分アメリカの生活ペースに馴染んできました。今月はJapanese clubや日本語チューターの活動が始まり、短期留学生で来学した彼らと益々交流する機会が増えました。現地では毎週木曜日の21時~23時にクラブ活動があります。日本では考えられない時間帯に行っています(笑)今月は「departure(=おくりびと)」という映画鑑賞をしたり、折り紙の折り方を部員の人達に教えるという体験をしました。人に教えるのは難しい、また人数が多かったために一斉に人を教えること、そして英語を使って表現する難しさを痛感しました。また、日本食が恋しくなったので、日本料理店にも行きましたが…やはり残念ながらいい値段です。

 

今月苦しかったことは、初旬に風邪を引いてしまったことです。こちらでは日本と違ってどう対処すればいいのか分からず、大事をとって1日学校を休んで寝ていましたが、アメリカの友人達の励ましもあり、持参していた日本の薬を飲み1日で体力回復しました。私は日本では風邪を引いても頑張りすぎてしまう所があったので、考えを変えれば良い方向に事が転じるのかなと思いました。

また、今月は娯楽活動も沢山ありました。まず、BLACK SWAMP FESTIVALという繁華街の秋祭りに行ったり、毎週土曜日の夜には日本でBGのチューターをしていたアメリカ人の友人にパーティに招かれてみんなと楽しい夜を過ごしています。日本のオールよりは早上がりに帰れるので、楽です(笑)

また、日本人の人にも新たに出会い、一緒にhangoutしたりしました。トレドのショッピングモールに連れて行ってもらい大量に買い物をしました。海外のブランド製品がこちらでは安く買えて驚きの連続です!今月は移動手段を考えた末、自転車を購入しました(約$79)!毎週日曜日の夕方はセールをしているので食料の買出しに行っています。過去の先輩方がおしゃっていたとおり、BGの寮のミールプランは量が少ないため、節約生活をしています。また、Cookoutという会で日本料理の肉じゃがを作り、世界各国の留学生と夕食会をしました。

 

BGでは有名なフットボールの初戦にも参加してきましたが、アメリカの学生は自分たちの大学に誇りを持っていて、熱気がすごく驚きました。今月の下旬には、ミシガン州へカルチャートリップ(実は1単位の必修科目でした)をしに寮の人達と行ってきました。モスクを見たり、ヘッドスカーフを巻くという体験をし、アメリカの時代背景を肌で学ぶことも出来、楽しかったです。

  

 

DSCF0815.JPG

 

一方、勉学の方は、まだまだだと思います。聞く力は伸びていると思いますが、英語を話す量が全然足りないと自覚しているのでもっと話す練習をしていかないといけないと思いました。リーディングの課題は一番辛いですが…一定量を読みこなせるようになってきました。また、今月に入ってから1000wordsでエッセイを書け、という課題が2つほどあり、日本で宿題がないに等しい環境にいたために(Topクラスでもせいぜい250wordsだったので…)、考えすぎて沢山の時間を費やしタイプして書いたので苦労しました。しかし、サポーターをしてくれるというアメリカ人の子と友達になり、アドバイスを頂きながら書いたおかげで100点満点中70点という(おそらく日本人では)高評価を教授から頂いて嬉しかったです。今月はmid-term(中間試験)も各クラス乗り越えました。第二言語で取っているフランス語も日本では習ったことのない単語まで出てきたので覚えるのが大変です。朝7時起きや日本と同様、言語は3回程発言を求められるので結構キツイです。まだついていけるレベルですが…(>_<)授業のお気に入り(ESLのAuralが楽しいです)もできました!ネイティブ教員の授業の進行の仕方や方法も日本と違うところがあり、私にとってとても勉強になります。

今後の目標は積極的に英語を話していくこと!これからも頑張ります!

 

 

DSCF0784.JPG DSCF0876.JPG 

アメリカに来てもう2カ月が経ちました。まだ9月下旬なのに、日本では11月並みの寒さになってきました。大分アメリカの生活ペースに馴染んできました。今月はJapanese clubや日本語チューターの活動が始まり、短期留学生で来学した彼らと益々交流する機会が増えました。現地では毎週木曜日の21時~23時にクラブ活動があります。日本では考えられない時間帯に行っています(笑)今月は「departure(=おくりびと)」という映画鑑賞をしたり、折り紙の折り方を部員の人達に教えるという体験をしました。人に教えるのは難しい、また人数が多かったために一斉に人を教えること、そして英語を使って表現する難しさを痛感しました。また、日本食が恋しくなったので、日本料理店にも行きましたが…やはり残念ながらいい値段です。

 

今月苦しかったことは、初旬に風邪を引いてしまったことです。こちらでは日本と違ってどう対処すればいいのか分からず、大事をとって1日学校を休んで寝ていましたが、アメリカの友人達の励ましもあり、持参していた日本の薬を飲み1日で体力回復しました。私は日本では風邪を引いても頑張りすぎてしまう所があったので、考えを変えれば良い方向に事が転じるのかなと思いました。

また、今月は娯楽活動も沢山ありました。まず、BLACK SWAMP FESTIVALという繁華街の秋祭りに行ったり、毎週土曜日の夜には日本でBGのチューターをしていたアメリカ人の友人にパーティに招かれてみんなと楽しい夜を過ごしています。日本のオールよりは早上がりに帰れるので、楽です(笑)

また、日本人の人にも新たに出会い、一緒にhangoutしたりしました。トレドのショッピングモールに連れて行ってもらい大量に買い物をしました。海外のブランド製品がこちらでは安く買えて驚きの連続です!今月は移動手段を考えた末、自転車を購入しました(約$79)!毎週日曜日の夕方はセールをしているので食料の買出しに行っています。過去の先輩方がおしゃっていたとおり、BGの寮のミールプランは量が少ないため、節約生活をしています。また、Cookoutという会で日本料理の肉じゃがを作り、世界各国の留学生と夕食会をしました。

 

BGでは有名なフットボールの初戦にも参加してきましたが、アメリカの学生は自分たちの大学に誇りを持っていて、熱気がすごく驚きました。今月の下旬には、ミシガン州へカルチャートリップ(実は1単位の必修科目でした)をしに寮の人達と行ってきました。モスクを見たり、ヘッドスカーフを巻くという体験をし、アメリカの時代背景を肌で学ぶことも出来、楽しかったです。

  

 

DSCF0815.JPG

 

一方、勉学の方は、まだまだだと思います。聞く力は伸びていると思いますが、英語を話す量が全然足りないと自覚しているのでもっと話す練習をしていかないといけないと思いました。リーディングの課題は一番辛いですが…一定量を読みこなせるようになってきました。また、今月に入ってから1000wordsでエッセイを書け、という課題が2つほどあり、日本で宿題がないに等しい環境にいたために(Topクラスでもせいぜい250wordsだったので…)、考えすぎて沢山の時間を費やしタイプして書いたので苦労しました。しかし、サポーターをしてくれるというアメリカ人の子と友達になり、アドバイスを頂きながら書いたおかげで100点満点中70点という(おそらく日本人では)高評価を教授から頂いて嬉しかったです。今月はmid-term(中間試験)も各クラス乗り越えました。第二言語で取っているフランス語も日本では習ったことのない単語まで出てきたので覚えるのが大変です。朝7時起きや日本と同様、言語は3回程発言を求められるので結構キツイです。まだついていけるレベルですが…(>_<)授業のお気に入り(ESLのAuralが楽しいです)もできました!ネイティブ教員の授業の進行の仕方や方法も日本と違うところがあり、私にとってとても勉強になります。

今後の目標は積極的に英語を話していくこと!これからも頑張ります!

 

 

DSCF0784.JPG DSCF0876.JPG 

撮影@瀬戸キャンパス

S-プラッツで作成中の

『学生サポート窓口ガイド』へ掲載する写真を撮影するために、

瀬戸キャンパスへ行ってきました。

seto1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸の学生サポート窓口もガッツり撮影したんですが・・・

それは、リーフレットが完成してからのお楽しみとしまして・・・

今回は、それ以外の写真をブログにアップしました。

 

瀬戸キャンパスの学生、本当に元気がイイ!

授業や実習、クラブ活動などで学生さん同士の交流が盛んなためか、

キャンパス全体から「一体感」が伝わってきました。

名古屋キャンパスほど人数は多くなくても、

この元気さ、明るさ、団結力が、

瀬戸キャンパスの魅力ですね!

 

スタッフ翼は、今年の3月まで瀬戸キャンパス勤務だったため、

知っている学生さんにも大勢会いました。

声をかけてくれて、ありがとう!

相変わらずみんな元気そうで、安心しました。

 

10月9日(土)に開催される瀬戸キャンパス祭にも行きます!

みんなのマックスに元気な姿を見せてください!

楽しみにしています☆

 

スタッフ翼。

 

(↓瀬戸キャンパスに完成したばかりの室内プールにて。

                       女子学生の利用も多いそうです。)

seto2.jpg

 

seto3.jpg

 

 

seto4.jpg

 

 

seto5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪↑丸善ギャルズ≫

27日の月曜日に、瀬戸キャンパスでの情報処理科目初回を迎えるにあたり、

ひっそりと覗きに行ってきました。

講義開始は問題なく、スムーズに授業が行えて、ほっと一安心です。

 

その後、瀬戸PC相談コーナーで学生さんの相談対応を行った後に、

戦略GP業務のため、瀬戸キャンパス内の陶磁器作品を散策しました。

希望館や六合館、大学の正門近くなど、瀬戸キャンパス内には複数の

芸術作品があちこちに飾ってあります。

これらを紹介する動画をどのように作成するか。また宿題が出来ました。

(余談ですが、約120年前の名古屋英和学校時代の学生募集の新聞記事が見つかりました)

 

写真は、休憩中に癒してもらった瀬戸のアイドルです。全部で5羽いました!

(気のせいだと思うけど、瀬戸に来るたび増えてないかな?)

hakutyou3.jpg

そして、六合館前の掲示板で見つけた瀬トークブログのポスター特大サイズ!!

とにかくでかい!!うらやましい・・・

seto-kuposuta1.jpg

履修の修正はできましたか?

risyu1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週から、いよいよ秋学期の授業が始まりましたね。

キャンパスにも多くの学生さんが溢れていて、

活気があります。

 

今週のS-プラッツには、

授業や履修、単位に関する質問が多く寄せられています。

少しでもわからないこと、不安なことがありましたら、

気軽に質問してください。

最善の方法を、一緒に考えます☆

履修登録修正期間は、27日(月)までです。

「まだやってないよ~」という学生さんは、

早めに、CCSから変更してくださいね。

 

特に、

まだ修正作業に慣れていない1年生、

卒業がかかっている4年生以上の学生さんは、

ちょっとでも疑問があれば、

すぐにS-プラッツへ連絡ください!

 

スタッフ翼。

 

(↓翼館のアメニティコーナーで履修変更する学生さんたち)

risyu2.jpg

 

 

 

risyu3.jpg

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0