「授業」と一致するもの

こんにちは。早いもので、もう11月になりました。あと1ヶ月と少しで留学が終わるとは考え難いですし、また考えたくもありません! さて、こちらはここ4~5日でやっと寒さが見え始め、まわりの生徒さんたちも長袖を着るようになりました。ですが、いまだに半ズボンの率は高く、アメリカ人の強さを見せつけられているところです。(笑)雪などとはほぼ無縁で、こちらにいる間はお目にかかることは出来ないだろうとも聞きました。今月も様々な出来事に囲まれながら一ヶ月を過ごしました。まずは今月初めにあったfall breakです。僕は、同じ大学の安江さんと三重大の方2人と、そして安江さんのカンバセ―ションパートナーでいつも何かとお世話になっているEddieという子の5人でVirginia州の首都でもあるWilliamsburgという所へ旅行してきました。ノースカロライナからはだいたい片道5時間で、長距離・長時間の旅ではありましたが、Eddieが車を運転してくれて、楽しいドライブも兼ねながら向かうことが出来ました。10/2~10/5までで、初日はBusch Gardenという遊園地へ行ってきました。遊園地日和とでも言いましょうか・・・?晴天に恵まれ、2年ぶりにジェットコースターを体験しました。上から下に落ちる瞬間が大嫌いで生きた心地がしなかったのですが、乗っている最中に目が開けられるようになったのはここに来ての進歩だと胸を張って言えます!(笑) また、お化け屋敷の迫力も日本では体験できないもので、とても面白かったです。そして2~3日目ですが、この2日間は歴史博物館やショッピングモールの連なったアウトレット等へ行きました。太平洋戦争勃発に関する展示品や、昔の民族がどのような暮らしをしていたのかなど、様々な展示品を見ることができ、その時代に吸い込まれたような感覚を覚えられるぐらい、こちらも何かと迫力がありました。最終日は再び晴天に恵まれ、アメリカの中で?最も長い橋の上を車で渡り、壮大な海を目の当たりにすることも出来ました。 

海.JPG 銅像.JPG そんな素晴らしいfall breakもあっという間に終わり、翌日から休む暇もなくプレゼンやmid-term examsの波が押し寄せてきたのですが、月・水・金の1限に受講しているsmall group communicationのテストが今月中旬にありました。範囲は150ページぐらいで、他のテスト等も被っていてあまり勉強が出来ず、その結果テストの点も悪く、単位を落としてしまいました。落とした要因はテストの点だけでなく、たまにあるレポートの質などの要因も重なっているのですが、このレポートに関しては字数が少なく、また言われた内容にきちんと沿っていなかったため点数が悪くなったと思われます。先生に今後どうすればよいのか尋ねたところ、まだ今は中間だから、今後踏ん張ってグレードを上げれば合格するよと言われ、少し安心したものの、今後自分が背負うリスクやプレッシャーの大きさも同時に感じ、とにかく頑張るという気にさせられました。こんなことを言うのもなんですが、人間、本当に窮地に追い込まれないとやる気が起こらないという気持ちを、この地へ来て、身を以って感じさせられました。

また、public speakingの授業の方では中旬に2回目のスピーチがありました。今回のお題は、Demonstrationということで、何かを実演しながら3ステップを踏まえてみんなに分かりやすくスピーチをするというものでした。僕は日本のものを紹介したく、箸を選びました。箸に関して、1、箸の正しい持ち方 2、箸を使って白米を食べられるようになる方法 3、白米がすくえるようになったら、次はもっと小さい「豆」をつかめるようになる方法 この3ステップを使ってスピーチを行いました。前回のスピーチよりもかなり入念に練習した甲斐もあり、ほとんどペーパーを見ずにクラスのみんなの方を向き、前回よりも明るくスピーチすることが出来ました。ですが緊張して手が震え、豆の代わりに持ってきたm&mのようなチョコレートをうまくつかむことが出来ず、少し恥ずかしかったです。そんなこともありましたが、またみんなに「good job!」、「You did well!」などと言われ、とても嬉しかったです。

 

国旗友達.JPG

 今週の木曜は大阪教育大の先輩の誕生日で、その先輩が住んでいる寮の中でみんなでパーティーをし、僕は調子に乗ってビールを7杯ぐらい飲んでしまいました。応用言語の世界に入ってしまいますが、やはりお酒が入った方が第二言語がペラペラ自分の口から出てくるということも自分自身で感じ取れました(量にもよりますが・・・)。お酒の席では初めてあった子達とも仲良くなり、色々話せて楽しかったです。

 

パーティー.JPGまた何と言っても今月末はHalloween!!僕らの大学内ではもう数人が数日前からコスチュームをし始め、Halloweenの季節を匂わせてました。僕は忍者になりたかったのですが、本当にギリギリまで何も買わず、実行にも移さず状態だったので、結局安江さんにもらったクレヨン?的なもので顔を装飾し、黒づくめの格好をしてダウンタウンへ向かいました。それは昨日だったですが、そのダウンタウンで、今のルームメイトのESL時代のルームメイトの誕生日祝いをしました。みんなそれぞれ個性溢れんばかりのコスチュームのまま寿司レストランへ行き、おいしく日本料理をいただきました。ですが値段の割に量がめちゃくちゃ少なかったのだけは残念です!(笑)

 

  ハロウィン.JPG P1010143.JPG今月はこのような感じで、いろんな意味で忙しく、また充実した生活を送ることが出来ました。本当に留学を1年に伸ばしたく、両親に相談をしたり、考えに考えを重ねましたが、お金の問題、またその他の現実問題に目を背けるわけにもいかず、なくなく諦めた、そんな時期もありました。ですがその分、あと残された1ヶ月と少しの時期を存分に楽しみ、自分のものにしていこうと確信しました!またスピーチやテスト尽くしな日々がやってきますが、Everything is based on ENJOYING という格言?(笑)を自分で造り、その言葉を胸に頑張っているし、これからも今まで以上に頑張っていくつもりです!

それではみなさん、風邪をひかないように十分気をつけて秋から冬の季節の変わり目を乗り越えていきましょう!!名学のブログにも掲載していただいていて、そちらでは何枚か写真も載せていただいているので、チェキラですよ~!!!(笑)それではまた、一ヶ月後に!!!

 

「朝会」と「第2回フリートークPARTY」の報告

11月17日(水)に教育学習支援センターで、

「朝会」「第2回フリートークPARTY」が行われました!

 

     朝会 ●

今回のテーマは、尖閣諸島問題 「情報漏えい者は有罪か無罪か」

 

なんと、はじめからぶっとばしちゃいました!!

 

 

朝会2.JPG

 

有罪、無罪、両方の観点から意見が出て、ヒートアップしましたよ~!!

ちゃんと相手の意見が聞けて、しっかり自分の意見も言えて、みんなぁ、えら~い!

どんな意見が出たか、具体的に知りたい方は、是非、教育学習支援センターへ!

貼り出してあります!

 

朝会1.JPGまた、参加してくださった濱先生からは、

         白黒をつけられない問題は、それぞれの立場の問題を明らかにすべき。

         自分と異なる意見があることを知ることが重要。

など、ディスカッションをする際のポイントも教えていただき、勉強になりました!

 

 

あなたの意見もきかせてね!

次のご参加お待ちしています!!

 

 

 

●第2回フリートークPARTY●

 

今回は、テーマを設けてのトーク会でした♪

 

テーマはずばり、「私の空き時間」

 

学術情報センターで読書したり、公園でお昼寝、お散歩、ゲームや筋トレ・・・。

学校に住み着きそうなくらい、フル活用している人も・・・。うらやましい・・!?

さすがに先生方は学校では休み時間もお仕事。授業の準備に余念なく・・。

それでも、訪ねてくる学生には時間をさいていただいて、おおいそがしの様。

ありがとうございます!ですね。

 

freetalk1.JPG今回は、待望の女子の参加がありました!やった!

だから、というわけではないけど、公園の生き物の話題でも盛り上がりまして・・。

行き倒れ子猫ちゃんを救って今も育ててくれているとか・・。

意外と(?失礼!)みんなやさしいのね・・・。うる、うる、・・・。

みなさんはカモを見ましたか?

三井先生はお散歩で、いつカモが来て、いついなくなったか、全てご存知でした!

愛情を持ってみていらっしゃるんですねぇ。きっと。

川辺の散歩では、いろんな動物たちに出会えます。癒されますよね。

 

 

freetalk2.JPG

 

・・・そんなこんなで、あっと言う間に時間になっちゃうんです。

でも、今村先生は“楽しかった”って、言ってくださいましたよ。


あなたのお話も、ぜひ聞かせてくださいね! 次回は是非!

 

チョッパー子

ボックスシリーズ。

こんにちは★

昼食後で少し眠気に襲われています←
どこかの番組でやっていたのですが、
昼食後に眠くなるのは当然のことだそうです。
脳が眠気のサインを出しているとかで、
昼寝をすることで、脳にも良く仕事にも集中できるんだそうです。

15分の睡眠は夜2時間睡眠するのと同じ効果があるので
ドライブして眠くなったら、少しでも仮眠を取りましょうね。
授業は別ですよww

 

今日はDVDの新着がぞくぞく届く中、
ボックスシリーズを2つご紹介!

1つ目はもう紹介されています『プロフェッショナル』
新着が5つ入荷してますっ!

2つ目は『BUNGO 日本文学シネマ』です。
夏ぐらいの深夜にTVで放送されていた短編ドラマです。

全部で6話あって、どのお話もイケメン揃いっ!!

★太宰治 『黄金風景』×向井理・優香
★梶井基次郎 『檸檬』×佐藤隆太
★森鴎外 『高瀬舟』×成宮寛貴
★芥川龍之介 『魔術』×塚本高史
★谷崎潤一郎 『富美子の足』×加藤ローサ
★太宰治 『グッド・バイ』×山崎まさよし・水川あさみ

 

個人的には『グッド・バイ』の配役が好きですw

残念ながら貸出可ではないので、
館内でゆっくりご覧ください。

勉強がっくん.jpg

大学院の紹介⑥ 税理士試験の科目免除

 

おはようございます。サテライト大澤です。

先日公開講演会についてについて触れさせていただきました。

この講演会は、経済経営研究科では「税理士セミナー」として開催しました。

 

さてさて、大学院でなぜ税理士セミナー?と感じる方かもいるかもしれません。

実は本学大学院では、「税理士の養成」という点に力を入れているのです。

授業の開講科目には、税法や会計に関する科目も多数あります。

ここで学んで実力をつけてもらおう。税理士になってもらおう。そういう狙いです。

 

また、本学で学んでいただくと「税理士の養成」という点プラス大きなメリットがあります。

それは、

税理士試験の一部科目免除が受けられるのです!

 

税理士試験とは、その名のとおり税理士になるための試験です。非常に難関な試験で有名ですよね。

税理士となるためには、

○会計科目 2科目

○税法科目 3科目(全9科目のうちから選択)

以上5科目に合格する必要があります。

私の友人も税理士になるべく勉強をしていますが、本当に難しく大変だと頭を抱えています。

 

しかし、大学院に入学し下記の手続きを経れば、税理士試験の一部科目免除を受けることができるのです!!

 

 【税法科目の一部科目免除を受けたい場合】           【会計科目の一部科目免除を受けたい場合】

1.本学大学院経済経営研究科                      1.本学大学院経済経営研究科  

  経済学専攻または経営政策専攻に入学します。             経営政策専攻に入学します。

             ↓                                     ↓

2.税法系のゼミに所属します。                       2.会計系のゼミに所属します。

             ↓                                     ↓

3.そのゼミで税法に関する修士論文を書き、               3.そのゼミで会計に関する修士論文を書き、

  大学院を修了(卒業)します。                         大学院を修了(卒業)します。

             ↓                                     ↓

4.その修士論文を国税庁に提出し、認められれば           4.その修士論文を国税庁に提出し、認められれば

  税法科目2科目が免除となります。                     会計科目1科目が免除となります。

  (既に税法科目1科目合格していることが条件。)            (既に会計科目1科目に合格していることが条件)

 

 

大まかに書くとこのような流れとなります。(詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。)

非常にメリットのある制度ですよね。(もちろんこのメリットを得るだけでなく、さまざまな勉強をしていただきます。)

 

しかし修士論文を書くことは大変な作業です。

科目免除を受けられる代わりに、相応の努力はしていただくこととなります。

「税理士試験の一部科目免除が受けられる」は「楽ができる制度」ではありません。

 

本学は税理士の養成においても非常に高く評価をいただいており、また多くの方に入学していただきたいと思いますが、

こういった点もしっかりお伝えしなければなりませんね。

瀬戸=名古屋ハイク

 

おはようございます。サテライト大澤です。

今日は、大学院とは異なり、他部署のイベントを紹介したいと思います。

 

来る11月27日(土)、

S-プラッツ(学生支援推進センター)が主催する「瀬戸=名古屋ハイク」がおこなわれます!

本学には「名古屋キャンパス」「瀬戸キャンパス」がありますが、瀬戸キャンパスを出発し名古屋キャンパスまで

その間約35キロを歩こうというイベントです。(大学院のあるさかえサテライトも経由しますよ)

 

なぜ歩くのか。そこに道があるからだ。

 

キャッチフレーズじゃないですけど、フロンティアスピリットをくすぐる(?)面白そうなイベントですよね。

このイベントに学生さん、教職員計約30名が参加します。

道中励ましあいながら、ゴールを目指します。

 

さてさて、なぜこのイベントを取り上げたのかというと・・・

じつは、私も参加するんです。すごく面白そうだったんで。

 

またこのイベントには大学院生も参加できるんですよ。

社会人の方が多かったり、土曜日は授業日だしで、参加はなかなか難しいかもしれませんが。

しかし、来年もまたこういったイベントをおこなうそうなので、今回参加できなかった学部生の方や大学院生の方

ぜひ参加いただけたらと思います。

 

当日の歩く道中、時間はたっぷりあります。

学部生の皆さん。「大学院ってどうなん?」って聞いていただけたら、たくさんお答えします。

 

それでは参加される皆さん。当日はよろしくお願いします!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0