「授業」と一致するもの

この春休みに学内の情報環境が更新されます。

機器が新しくなるだけでなく、運用の仕組みも若干変更されます。

kikinokousin.jpg

そんなわけで、PC教室に続いて、この土・日で学情センターPCも総入れ替えじゃ~~

kikinokousin (1).jpg

ダンボール多いね。自分でやっててあれだけど、、、荷物多いね、、、多すぎない?

現状のPCは過去4年間使用していたので、ほこりが、、、、、

((( +д+)o=3=3ゲホゴホ

kikinokousin (2).jpg

しかし、新PCが並ぶと圧巻ですね。やはり新品はきれいに使用したいものです。

kikinokousin (3).jpg

セミナールーム1も今までより広くして、セミナールーム2と同様に、ゼミやクラブの打ち合わせ、講座などで

使用できるようにする予定です。(でもしばらくは荷物が、、、授業開始に間に合うか、片付け、、、、)

さて、従来との変更点は、

名古屋は3月14日より、瀬戸は3月22日より、

・学内設置PCにログインする際にはCCSのIDとパスワードでログインします

・学内設置PCから学情内ネットワークプリンタ(瀬戸は図書館2F)に印刷する際には、

 プリンタに学生証をかざすと自分の印刷物が出力されます。(3月下旬予定)

・ノートPC用ローカルプリンタのドライバ(印刷に必要なソフト)を、各人のノートPCに設定します。

 詳細はCCS掲示板にて告知します。

 

分からないことがあったら、PC相談コーナーで相談を受け付けています。

特に、履修登録初日は込み合うので、CCSで事前情報をまめにチェックしましょう!!

<Ami-19>人とのつながりを大切にしたい

 学生が、頑張る学生を紹介していくアミーゴの輪】

前回の商学科2年翠川くんご指名のアミーゴ(アミーガ)は・・・

 

<Ami-19>商学科2年の森紗也香さん

mori1.jpg

上の写真(↑)は、名古屋学院大学の翼館1Fで撮影しました。

森さんは、いつもここで友達とおしゃべりをしているとのこと。

ホテルのロビーのようなオシャレ空間に、

彼女の雰囲気、とてもマッチしてる☆

 

私、スタッフ翼でも、

そんな彼女の『オシャレ感』を察知できたんだから、

感度の高い専門家たちが、見逃すわけありません!

森さんに「授業以外で力を入れていることは、なに?」

と聞いたところ

「知り合いの人から誘われる、

 ファッションショーやヘアーモデルなどに参加することです」

との答えが。

やっぱり↑

 

彼女は、ファッションショーや読者モデルの仕事を、

新しく出会い知り合いになった人から、紹介されることが多いそうです。

「出会った人を瞬時に惹きつける、彼女の魅力は何だろう?」

そう思って話をしていると・・・

外見上の美しさ、かわいらしさだけではなくて、

彼女の人柄が、とても魅力的なことに気付いてきました。

素直で、全然ツンツンしたとこがなくて、

好奇心旺盛なのにガツガツしていなくて、

温かさと、柔らかさがある♡

これは、男子も女子も、放っておかないよな~。

 

でも「友人の輪」を広げるには、

いろんなタイプの人と話せる柔軟性が必要なはず。

彼女はその術を、"カフェのアルバイト"で磨いてきました。

ちょっと高級なカフェだったので、

中には"強面"のお客様もいらっしゃったそう。

そんななかでも、「笑顔でお声がけ」を実践したところ、

だんだん会話できるようになり、お客様からも声をかけてくれるように☆

『こういう人には、こんな対応を』という幾多の経験を積み重ねて、

対人力を伸ばしてきたんだね。

それを、プライベートの「友人の輪」にも活かしてるのが、スゴい!

 

そんな素敵な経験ができているカフェのアルバイトを、

先日、辞めてしまったとのこと。

「なんで!?もったいない!」と言ったら、

「ゼミ活動に力を入れたいから」だそう。

3年生からいよいよ始まる専門分野を研究するゼミナール。

春休みのうちから、もう既に5回以上集まって勉強会をしているそうです。

気合いが入っているなぁ↑

 

森さんは、勉強もモデルも頑張っていて、まさに『才色兼備』。

ただそれ以上に、彼女からは、

「人とのつながりを大切にして、

 出会った人から学び、成長していきたい」

という想いを感じました。

 

これからも、新しい世界で、新しく出会った人との関わりから、

ますます、人を惹きつける女性になって欲しいな。

  

スタッフ翼。

mori2.jpg

mori3.jpg

         ≪↓ゼミが開かれる、曙館の教室にて≫

mori4.jpg

≪↓資格試験に向けてよくグループ学習をした、学術情報センターの丸テーブル≫

mori6.jpg

mori7.jpg 

避難訓練

 

こんにちは。サテライト大澤です。

 

先日、さかえサテライトが入っている中日ビルで避難訓練がありました。

火事を想定したもので、屋上へ避難するというものです。

 

今の時期はやっぱり乾燥しますし、

火事ではないですが、

最近ニュージーランドで大きな地震があったり、

そうでなくとも日本は地震大国なので、

何かあった時への備えは、やはり必要なんでしょうね。

 

さて、考えたくはないですが、

そんな災害が授業中に起こったとき。

 

大学職員は避難する側であると同時に、

学生さんを適切な場所へ誘導する立場でもあります。

いかにパニックにならず対応するか。簡単なことではないですね。

もちろん、これは大学職員に限らず、多くの人と向き合う仕事に就いている人なら

同様のことなんでしょう。

 

今までは、ただ避難する立場でした。

今後、避難訓練をするにしても、そういった意識も常に持っていれば、

より意味のあるものになるのでしょうね。

留学生活も残すこと後3カ月もありません。この時期になると、日本に帰った時の生活も考えざる終えなくなってきました。日本に帰国したらまた大学祭サークルや和クラブへの活動再開も良いのではないか?と考えたのですが、正直に言いますと、TAの仕事にも惹かれつつあります。なぜなら私は将来教師になりたいと思っているので、自分自身の勉強にもなることと後輩の子のアドバイスにのっている内に、自分の経験を生かして何か皆に伝えられることがあるのではないか、伝え教えていきたい!と思ったからです。何よりも私の留学行きのチケットを手に出来たのは、今までのTAの先輩方が私の面倒をみてくださったからだと思っています。その恩返しがしたいです。日本に帰ってもやらなければいけない課題が沢山あります。今の生活よりもハードになると覚悟しています...。ですがきっとこの貴重な留学体験を生かして日本に居た時の自分よりもパワーアップした私を出せるよう、一日一日を大切にして自分に磨きをかけていきたいと思います!

もう幾分アメリカ生活に慣れてきました。今月はカレンダーを見ても祝日がない月だったのですが、大雪のせいで2日も授業がオールキャンセルになりました。先生曰く、今年はラッキーなのだそうです。その分睡眠も十分取れています。ただ現地では3回目の風邪を引いてしまい、結構回復に長引いてしまい辛かったです。現地の買い薬を飲みましたが、効き目は少し強いくらいかな?という程度で治りは遅かったです。やはり睡眠が一番の特効薬だと思いました。また、今月のイベントといえば聖・バレンタインデー。私は寮に住む皆や先生、日本語クラブの子たちのために寮のキッチンを貸し切ってクッキー作りに挑戦しました。皆、喜んでくれたので良かったです!ルームメイトの子からはサプライズもあり、朝私が目覚めた時、机の上一面にクマのぬいぐるみやチョコレートが置いてありました!人生でこんなに驚いたバレンタインは初めてです。

授業の事を話しますと、順調といったところです。ビジネスのパソコンの授業では小さな試験があり、見事満点を取ることが出来ました。今月はESLとコミュニケーションのクラスで5分間Informativeスピーチがありました。ESLのクラスでは気楽にJapanese Clubについて発表しました。コミュニケーションのクラスではEducation Gapについて発表しました。パワーポイントを用いながらするのでそれほどハードルは高くありませんでした。先生も「発音がきれい」と誉めてくださるのでヤル気が出ます。正直、まだまだ大勢のアメリカ人の前に出てスピーチをするという試練は緊張して噛んでしまったりしてしまいますが...継続は力なりですね。

 最近はルームメイトの子に私の書いたエッセイを一緒に添削して、私の間違った英文法を導き直してくれます。毎日必ず何かおしゃべりをして英会話の練習につきあってもらっています!土日は英語物のDVD鑑賞や日本から持ってきた洋書を読むことにはまっています。ルームメイトも宮崎駿の映画が好きなので、英語版で一緒に映画をよく見ています。英語がすっとはいってくることが今までの成果なのではないかと感じています。Mid-termを乗り越えた後は待ちにまったSpring breakなので頑張りたいと思います!

DSCF2772.JPGDSCF2760.JPG

DSCF2779.JPG

留学生活も残すこと後3カ月もありません。この時期になると、日本に帰った時の生活も考えざる終えなくなってきました。日本に帰国したらまた大学祭サークルや和クラブへの活動再開も良いのではないか?と考えたのですが、正直に言いますと、TAの仕事にも惹かれつつあります。なぜなら私は将来教師になりたいと思っているので、自分自身の勉強にもなることと後輩の子のアドバイスにのっている内に、自分の経験を生かして何か皆に伝えられることがあるのではないか、伝え教えていきたい!と思ったからです。何よりも私の留学行きのチケットを手に出来たのは、今までのTAの先輩方が私の面倒をみてくださったからだと思っています。その恩返しがしたいです。日本に帰ってもやらなければいけない課題が沢山あります。今の生活よりもハードになると覚悟しています...。ですがきっとこの貴重な留学体験を生かして日本に居た時の自分よりもパワーアップした私を出せるよう、一日一日を大切にして自分に磨きをかけていきたいと思います!

もう幾分アメリカ生活に慣れてきました。今月はカレンダーを見ても祝日がない月だったのですが、大雪のせいで2日も授業がオールキャンセルになりました。先生曰く、今年はラッキーなのだそうです。その分睡眠も十分取れています。ただ現地では3回目の風邪を引いてしまい、結構回復に長引いてしまい辛かったです。現地の買い薬を飲みましたが、効き目は少し強いくらいかな?という程度で治りは遅かったです。やはり睡眠が一番の特効薬だと思いました。また、今月のイベントといえば聖・バレンタインデー。私は寮に住む皆や先生、日本語クラブの子たちのために寮のキッチンを貸し切ってクッキー作りに挑戦しました。皆、喜んでくれたので良かったです!ルームメイトの子からはサプライズもあり、朝私が目覚めた時、机の上一面にクマのぬいぐるみやチョコレートが置いてありました!人生でこんなに驚いたバレンタインは初めてです。

授業の事を話しますと、順調といったところです。ビジネスのパソコンの授業では小さな試験があり、見事満点を取ることが出来ました。今月はESLとコミュニケーションのクラスで5分間Informativeスピーチがありました。ESLのクラスでは気楽にJapanese Clubについて発表しました。コミュニケーションのクラスではEducation Gapについて発表しました。パワーポイントを用いながらするのでそれほどハードルは高くありませんでした。先生も「発音がきれい」と誉めてくださるのでヤル気が出ます。正直、まだまだ大勢のアメリカ人の前に出てスピーチをするという試練は緊張して噛んでしまったりしてしまいますが...継続は力なりですね。

 最近はルームメイトの子に私の書いたエッセイを一緒に添削して、私の間違った英文法を導き直してくれます。毎日必ず何かおしゃべりをして英会話の練習につきあってもらっています!土日は英語物のDVD鑑賞や日本から持ってきた洋書を読むことにはまっています。ルームメイトも宮崎駿の映画が好きなので、英語版で一緒に映画をよく見ています。英語がすっとはいってくることが今までの成果なのではないかと感じています。Mid-termを乗り越えた後は待ちにまったSpring breakなので頑張りたいと思います!

DSCF2772.JPGDSCF2760.JPG

DSCF2779.JPG
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0