「授業」と一致するもの

中検79回の文章題4,3,2級

 

 学科生の皆さん、「第79回中検」(4、3、2級)の文章題について、自分で解く場合の読解のヒントです。

 検定の授業の履修者の人は、授業前の勉強に利用して下さい。

 

-----

 

☆ 4級:注釈からオーストラリア等へ行った話しであることが分かり、内容や表現もそう難しくない部類なので、ほぼ理解できる人が多いと思いますが、少し注意するところを挙げておきましょう。

 

4-5行目:"新西兰"

  訳すと「オーストラリアドル」ですが、他の国の通貨単位を言う時にも、"元"を使いましたね。

 

5行目:"找了很长时间没有"

  "也"に注目して、二つの部分に分けてみると、「長時間探したけれども無かった」ということですね。途中が「,」(コンマ)で区切られてないけれども二つの内容が複文のように繋がっている文(緊縮文)です。"也"はこのように二つの文(に当たる内容)をつなぐ場合は、「...ても」、「...でも」というように逆接のつなぎ方をするのでした。

 

5行目:"忘在..."

  「~を...に置き忘れる」という時に、この"忘"の後ろに場所を示す"在..."と補語が付いた形をよく使います。

 

・下から2行目:"欢迎有机会再来"

  "有机会再来"の部分も、"有机会""再来"の二つの文に当たる内容から成っていて、一つ上の"找了很长时间没有"と同じく緊縮文の形をしています。こちらの場合は、上の"也"のような「接続のことば」がありません。複文や緊縮文で接続のことばが無い場合は、たいてい前の部分が後ろの部分の条件になっているのでした。つまり「~なら...」というつながり方ですね。上の部分全体は、「機会があればまた来る(来てくれる)のを歓迎する」ということになります。

 

*「緊縮文」について、下記(学内ネットワークで閲覧可能)の「H 複文と緊縮文」参照。

http://www.inside.ngu.ac.jp/~a8917/hp/Hanyu-Xuexi/Katati_1101.htm

 

-----

 

☆ 3級:初めの段落の「リンゴ梨」の話題から始まって、複数のものを一つにまとめて使えるという話しですね。第2段落で例に挙げているもの(ラジカセ等)が少し古い(?)ので、その点が分かりにくいかも知れませんが、文章全体としては、最近の3級では、分かり易い部類と思います。

 (そう言えば、昨年度の1年生のある授業のテキストで「バナナリンゴ」が出て来ましたが、中国でこの種のものが売られていることを知っていると取っつき易いです。)

 

1行目:"以为"

"以为yǐwéi"「(事実かどうかにかかわらず)...と思う;思い込む」の意味で使うのでした。ここでは、実際には冗談でないけれども、冗談を言ってる("开玩笑")と思う、という意味ですね。

 

5行目:"个头儿"

  "个头儿"(背丈;大きさ)は"gètóur"という発音になります。"个"は量詞の時に軽声ですが、本来の声調は""と4声ですね。

 

6行目:"最重的达..."

  "可"強める働きで、和訳に訳出しない(直訳できない)ことも多いですが、ここでは次の"达"(この部分の述語動詞、「達する」)と併せて「(最も重たいものは...という重さにまでなるという意味になっています。

 

・最後の行:"培养"

  人を「育成する・養成する」と言う時には、単に「育てる」の意味の語でなく、"培养péiyǎng"がよく使われるので覚えておきましょう。

 

-----

 

☆ 2級:電子書籍("电子书")と紙の書籍("纸质书")の話しですが、2級を準備している人は、知らない単語を調べれば、文が複雑で分かり難いところが無いので、全体的には理解し易いと思います。

 

 

  2級:ある心理学の教授が、授業のテーマを、花瓶を使って学生に実体験させる話しですが、とくらべて、やや難しめになっています。

 

・下から6行目:"让他马上都送回去"

  この"他"は教授を指しますが、奥さんが電話で教授に言っていることを教授がボリュームを上げて学生達に聞かせているという場面なので、この"他"という三人称が教授を指すことがすぐに分からないかも知れません。実際には(直接話法的には)「あなたすぐに(花瓶を)みんな持って帰って来て」というようなことを言っているわけです。

 

(1)の選択肢"其实"

  "其实qíshí"「(想像すること等と違って)実際は」という意味です。基本語彙ですが、意味と使い方が覚えにくいためか、よく問題に取り上げられます。

 

*2級は、いつもながら"鸦雀无声yāquèwúshēng"下から4行目、「(カラスもスズメも声を出さない)しんと静まりかえっている」の意味)のような四字成語もよく出て来ますね。四字成語があまり自信が無い人は、成語をまとめた参考書で元の逸話を紹介している物に目を通しておくと、比較的記憶に残り易いです。

 

=====

 

 では、次回の80回受験の人、あと2週間ちょっとあるので、過去問などをよく勉強して臨みましょう。

 

 

 

お茶しませんか?

お菓子も付きます!

コーヒーとカステラ・なごやんの組み合わせは無敵だと思います。
最近着る服が白い、黒い人です。


突然ですが皆さん、本を読んでいますか?

大学は高校までと違い、毎日・毎時間授業がないので時間がたくさん取れます。
しかし同時に、教科書が無い講義やあまり使わない講義もあり、知識の補てんは、自分で本を読んだり問題を解いたりして、自分で行動する必要性が高くなっています。
なので、出来るだけ論文や学術書等を読んで欲しいです。


でもいきなり論文等を読んでも、難しい単語や文章は頭に入りませんよね...

なので、出来るだけ普段から活字に慣れて、正しい日本語を身に着けましょう♪


と、いうわけで本題です。

お茶しませんか?


book cafe(読書会)ポスター.jpg
第1回 Book Cafe

6月12日(水) 15:00~17:00

場所:翼館1階ラウンジ(コーヒー屋さん付近)

持ち物:紹介したい本(形式問わず)


昨年まで、【読書会】として開催していたイベントですが、


「(読書とついていて)難そうなイベント」

「みんなで難しい本を読むイベント?」

「敷居が高そう」


など、様々なご意見を頂き、スタッフ内で意見をまとめた結果、

【Book Cafe】
 ブック    カフェ

と、名称を改めて開催したいと思います!!


さて、今回が第1回目となるBook Cafeの、持ち寄っていただく本のテーマですが、[自由]にしたいと思います。

今回に関しては、ジャンル・形式・冊数に制限を設けず、自由に本を紹介してもらい、お茶とお菓子を摘みながらのんびりゆったり過ごせるイベントにしたいと思いますので、マンガ・雑誌などでもOKです!

また、聞いて食べて雑談するだけの、本を紹介しない聞くだけ参加の参加者さんも大募集しますので、気になる方は、

白鳥3F 図書館 カウンターへお願いします!


当日のお菓子が超気になる!
たけのこ派の黒い人でした♪

みなさん、こんにちは。大学院事務室安東です。

 

昨日(5月20日)は、経営政策専攻(博士前期課程)の「企業経営特別研究」という授業科目で、

企業経営者の方をお招きして、お話をいただきました。

 

今回は、日本トランスシティ株式会社 取締役 白井勇氏にお越しいただきました。 

20130520_日本トランスシティ②1.jpg

 

日本トランスシティ株式会社は、三重県四日市市に本社を構え、主に物流事業をおこなう全国展開の会社です。

「四日市倉庫株式会社」から名称変更し、現在に至っています。

現在に至るまでの産業構造や物流の変化、組織改編など、さまざまなお話しをいただきました。

受講生からの質問も多数出ており、「ガイアの夜明け(TV)を見ているよう」で「とても面白かった」という

感想が出ておりました。

20130520_日本トランスシティ①1.jpg 

 

白井氏には、2012年度に引き続き講師をお願いしましたが、今年度も快くお引受頂き感謝しております。

 

次回は、6月8日(土)。メディア新日中 取締役社長の焦楊 氏にお越しいただきます。

一般の方の聴講も可ですので、お申込は、本学ホームページをご覧ください。

http://www.ngu.jp/system/article/detail/3218

GWが明けて・・・

みなさんこんにちは。大学院事務室安東です。

 

今日は5月6日(月)。世間はゴールデンウィーク最終日ですが、

名古屋学院大学大学院は、今日から授業再開です。

 

18時前にはさかえサテライトに来て、授業開始を待っている方がちらほら。

祝日で会社がお休み、ということもあって、

日中から個人学習室で勉強をされている社会人学生の方もいらっしゃいました。

 

名古屋学院大学大学院のあるさかえサテライトは、講義や指導を受けるだけでなく、

個人学習室で静かに勉強するもよし、ラウンジに設置しているPCを使うもよし、

文献資料室で文献を読むもよし。

思い思いのさまざまな使いかたができます。

 

大学院に興味のある方は、ぜひ一度見学にいらっしゃってはいかがでしょうか。

お待ちしております!

 

2013年度春学期のオフィスアワー一覧ができました。

 ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ、授業が再開されました。

 

「期末試験」のその日も、きっと、あっという間にやってきますよ~!

 

本腰を入れて、しっかり頑張っていきましょうね!

 

 

 

今回は、みなさんに役立つ、教育学習センター(ESC)提供情報の一部をご紹介します!

 

 

 

 

★オフィスアワー★

 

本学では、学生のみなさんが、いろんな先生と相談やお話ができるように、

 

先生の研究室を気軽に訪れることのできる

 

 

「オフィスアワー」

 

という時間が設けられています。

 

先生方は授業等の予定を踏まえ、それぞれにオフィスアワーの時間を設定されます。

 

オフィスアワーは、CCSの「スタッフガイド」の中で示されていますが、

 

教育学習センターでは、そこからオフィスアワーの情報のみを抜粋し、

 

一覧表を作って掲示しています。

 

先生のお名前の50音順になっていますので、ぜひ、利用してください。

 

 

IMG_3017.jpgESCを出てすぐの廊下に、パネルで設置してありますよ~。

 

中には、教育学習センターでオフィスアワーをなさる先生もいらっしゃいます。

 

オフィスアワー積極的に活用して、充実した学生生活を送って下さいね。

 

※CCSの「スタッフガイド」もぜひぜひ、活用してください。

 

 

 

 

★授業アンケート集計結果★

 

新1年生のみなさんはまだ経験がないことですが、

 

本学では、よりよい授業にするため、春と秋の2回、

 

「授業アンケート」を行っています。

 

 

学生のみなさんが回答したその集計結果は、教育学習センターまたは

 

瀬戸キャンパス総合事務部で閲覧することができます。

 

みなさん、是非、見に来てくださいね。

 

IMG_3014.jpg

 

授業は先生だけで決まるものではありません!!

 

授業を受ける皆さんも積極的に参加し、

 

質問をぶつけ、考えを述べ合い、知的活動を盛り上げましょう。

 

 

 

「学ぶ」ということは本来楽しい活動です。

 

大学らしい、前向きな授業にしたいものですね!

 

 

それでは、また次回お会いしましょう!

 

 

 

チョッパー子

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0