「イースター」と一致するもの

サクラ咲く

名古屋キャンパス隣の白鳥公園のサクラが満開になりました。

CIMG1555.jpg

いよいよ2012年度もおしまい。

3月31日(日)にはイースター(キリストの復活を記念し祝う日)をむかえ、4月1日には本学の入学式。

新年度もキリスト教センターから皆様に「敬神愛人」の精神を伝えていきます。

よろしくお願いします。

受難週です。

今週は受難週です。

あ、悪いことが起きまくる不吉な週という意味じゃなく、イエス・キリストの十字架の苦難(受難)をおぼえて過ごす週なのです。

その辺りのくだりは↓こちらの過去記事をご参照ください。 

灰の水曜日 レントその1 ムラサキの季節 レントその2 血しおしたたる レントその3 なんで十字架に? レントその4 受難週 レントその5 洗足木曜日 レントその6 受難日 レントその7

 

今度の日曜日、31日はいよいよイースター(イエス・キリストの復活を記念する日)です。

イースターにはウサギやタマゴの飾付でお祝いするんですよー。

外国ではクリスマスカードのようにイースターカードを送りあうなんてことも。

ということで、キリスト教センターブログをイースターっぽくできたらなとこっそり準備中です。こうご期待。

血しおしたたる レントその3

さー、今はイースターを迎えるまでのレント(受難)の期間。

レントの期間に歌う讃美歌がけっこうあります。

 

一番有名なレントの曲といえば『血しおしたたる』です。

生々しいというか痛々しいというかグロい曲名ですね。

歌詞は十字架で苦しまれるイエス・キリストへの祈りを歌っています。

 

でも、この曲のメロディー。

もともとは恋の歌だったんです!!!

 

『わが心は千々に乱れ』というような恋の歌だったそうです。

 

かえ歌です。

 

讃美歌はかえ歌でできている曲がけっこうあるんですよー。

色々な曲の成り立ちを調べてみると面白いです。

いよいよ3月

いよいよ3月ですね。

3月31日(日)はキリスト教の3大祭イースター(復活祭)です。

イースターはイエス・キリストが十字架の死から復活したことを記念する日です。

神の愛によって人が死から新たに永遠の命を得るようになる。

そんなキリスト教の信仰を思い起こす日です。

 

3月31日は年度末。

卒業、入学シーズンですね。

新しい生活を迎えるみなさんにそんなことを伝えられたらと思います。

ムラサキの季節 レントその2

パンパカパーン!!!

ブログ200個目の記事です!

200記念画像はチャペルの花壇に咲くパンジー。

 

ppCIMG1455.pngんー、やっぱこの時期、むらさき色ですよねー。

パンジーぴったりです。

グッジョブぱんじー!

 

で、さっきからやぶれかぶれのような・・・いえいえ、さっきからなにをもったいぶっているかというと・・・

前述の「やっぱこの時期、むらさき色・・・」

この時期=レント・受難節

むらさき色=典礼色(てんれいしょく)

 を伝えたかったのです!!!

 

キリスト教の暦には季節に合わせてテーマカラー(典礼色)があります。 

レント・受難節はむらさき色。

むらさき色は"待つ"、"悔い改め"、"尊厳"などの意味があります。

待つということで、イースターを待つレント・受難節の期間、それとクリスマスを待つアドヴェント・待降節の期間のテーマカラーがむらさき色になっています。

教会で、聖壇にかける布、飾られる花、牧師先生の服、ろうそくなど、ちょこちょこむらさき色が登場します。 春休みで旅行に行く機会も多いでしょうから、もし教会観光に行ったらチェックしてみてくださいねー。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0