教育学習センター: 2016年7月アーカイブ

夏休み自己学習のススメ

|



こんにちは!

教育学習センターです。



今日は、教育学習センター所蔵の図書の中から、

夏休みの自己学習にピッタリ★な法学系図書のご紹介です。



「伊藤真の法律入門シリーズ」は、法律の知識が全くない方にも、

民法や憲法、行政法、刑法が学んでもらえるように構成されている本なので、

法学部生以外の方にとっても手の伸びやすい本ではないでしょうか。



IMG_2911.jpg


この他にも、教育学習センターには、日本語検定、漢字検定、TOEICなど、

検定試験にむけた自己学習にピッタリな図書もあります。


夏休み期間は、図書の長期貸し出しを行っていますので、

長いお休み中の勉強に役立ててくださいね!




チョッパー子






HABARI(ハバリ) YA() MCHANA(ムチャナ)=こんにちは!)※スワヒリ語

2005年の『愛・地球博』で初めて「スワヒリ語」を学んだ、

ESCサポーターの重松歩月(法学部法学科4年)です。




76日(水)、翼館4階・クラインホールで



が開催されました。




今年の811日に「山の日」が施行されます。

このシンポジウムは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨とした

山の日」が施行される機会に、世界有数の森林国である「日本」の森林との付き合い方を

考えるものです。



今回は、ESCサポーター重松歩月による、『現代社会学部主催シンポジウム 

森から見た日本-「山の日」を前に森との付き合い方を考える-』リポート」を

お送りします!




はじめに、シンポジウムの趣旨説明として、現代社会学部教授の今村薫先生が、

①「現代社会における日本の森の役割」についてお話しされました。

その後、鈴木和夫氏(株式会社東海木材相互市場代表取締役社長)による、

②「コンクリート社会から緑の社会へ-戦後の政策と日本の山」をテーマとする講演と、

畠山重篤氏(NPO法人森は海の恋人理事長/京都大学フィールド科学教育研究センター

社会連携教授)による、③「森は海の恋人 人の心に木を植える」をテーマとする講演が

行われました。

最後に、鈴木和夫氏と畠山重篤氏をパネリストに、今村薫先生が司会となって、

④「パネル・ディスカッション」が行われました。





①「現代社会における日本の森の役割」:今村 薫 現代社会学部教授

    『世界有数の森林国である「日本」の森林は、

     どのような役割を果たしているのでしょうか?』

近年、森林は、木材を生産する場のみならず、自然保護運動や森林ボランティアなどの

市民」を巻き込んだ活動の場としても役割を果たしているそうです。

先生は、森林が森林浴や人間が自然と交流する「ハピネス創造の場」としても注目されている、

また、森林の樹木が、水系を通じて海を豊かにしているともおっしゃっていました。



②「コンクリート社会から緑の社会へ-戦後の政策と日本の山」:鈴木 和雄 氏

森_1.jpg


    『国土面積の約7割が森林である「日本」の木材需給は、

       なぜ、減少傾向にあるのでしょうか?』

住宅着工戸数の減少などを背景として、建築木材の需要が減少していることが原因である

そうです。

そのため、林業においては、昭和55年をピークに木材価格が長期的に下落傾向にありますが、

近年は下げ止まりの傾向にあるということでした。

    
     『なぜ、木造建築が減少してしまったのでしょうか?』


昭和25年、衆議院で「都市建築物の不燃化の促進に関する決議」が採択され、

建築基準法が制定されたことで、官公庁が建築物の不燃化を促進したことで、

木材が用いられなくなりました。

これに追い打ちをかけるように、昭和30年、「木材資源利用合理化方策」が閣議決定

されたことで、国および地方公共団体が率先して建築物の不燃化促進と、木材消費が

抑制され、木材の需給率が低下してしまったそうです。


    『しかし、最近は、建築物の木造・木質化が推進されています。
     
     なぜでしょうか?』


平成22年に、「公共建築物等木材利用促進法」が制定され、低層の公共建築物は

原則として木造とすることが決まりました。

これ以降、木造関係基準の見直しや、名古屋城本丸御殿木造復元工事着手などが推進

されたことで、建築物の木造・木質化が積極的に推進されるようになったそうです。

    
    『日本の森を守るためには、森で育てられた木々を、

     積極的かつ大切に利用し続けなければ、

     森を元気にすることができません。』


鈴木氏は、最後にこう結ばれていました。

私は「森の木々を利用することも、森を守ることである」と、学びました。




③「森は海の恋人 人の心に木を植える」:畠山 重篤 氏

森_2.jpg

    『「ブナ」の木は、なぜ「橅」と表されるのでしょうか?』


ブナの木は、繊維が複雑に絡んでいるため、加工することが非常に難しく、

また、机や椅子などに加工したとしても、腐りやすく、カビが生えやすいため、

長持ちしないそうです。

そのため、ブナの木は、古くから「役に立た無い木」と呼ばれ、

」へんに「」と書いて、「ブナ)」と表されていると、

畠山氏はおっしゃっていました。


    『しかし、ブナの木は、本当に「役に立た無い木」なのでしょうか?』


日本には、『白神山地』があり、ユネスコ世界自然遺産にも登録されるほどの、

ブナの森」があります。

白神山地では、森とは無縁な漁師が大漁旗を片手に集まって、ブナの木の植林を

盛んに行っています。

森は、雨水や水系などを通じて、海に豊富なミネラルをもたらしています。

そのため、一見、山とは関係なさそうな漁師たちが、海を豊かにする森に感謝し、

これからも海に豊富なミネラルをもたらしてほしいという願いを込めて、

ブナの木の植林を盛んに行っているそうです。


    『森と海は、切っても切れない「恋人」関係にあり、

     森を守ることは、海の豊かさを守ることに繋がります。』


私は「森を守ることは、海の豊かさを守ることに繋がる」と、学びました。






④「パネル・ディスカッション」

森_3.jpg


    『なぜ、日本の森林や山里の環境が大きく変化したのでしょうか?』

日本は戦後、内陸部を中心に、高速道路・一般国道・鉄道などを整備したことで、

森林や山里の環境が大きく変化しました。

その際、内陸部と沿岸部をつなぐ「モノ」が、あまり整備されてこなかったのは、

森や里山の「」が、海を豊かにするために、大きな影響を与えているという認識が

薄かったためだそうです。

しかし、近年では、「全国植樹祭」や、漁師のみなさんによる「ブナの植樹」などを

通じて、森の緑が、豊かな海をもたらすことが理解されるようになったとのことです。





シンポジウムには、現代社会学部の先生や学生のみならず、学外の方々の姿も

多くみられました。

日本の森を守るためには、森で育てられた木々を、積極的かつ大切に利用し続けなければ、

森を元気にすることができず、豊かな海をもたらすことができないと考えることができました。



みなさんも、割りばしや鉛筆一本をも大切にする「心」を持ちましょうね(笑)



それでは、ASANTE(アサンテ)!(=ありがとう!)※スワヒリ語



『LEARNCH IN THE World』次がラストです!

|

教育学習センターの「(ぬし)こと、サポーターの重松歩月(法学部法学科4年)です。


教育学習センター(通称:ESC)では、ESCサポーターが中心となって、ランチタイムに

「ランチ=LUNCH)」をしながら、日本の「お・と・な・り」について学んでみよう!

をテーマに、気軽に楽しく「学ぶ=LEARN)」、『LEARNCH IN THE World』という

イベントを行っています。




714日(木)に開催された第3回では、参加者からリクエストを募りました。

その中で、「都市と地方の格差について、詳しく教えてほしい!」とのリクエストが

ありました。

今回は、そのリクエストにお応えし、ちょっとだけ解説します!



東アジアの地域には、韓国中国台湾などの国や地域があります。

これらの国や地域では、共通して、「北の地域」が、近現代的でさまざまな面で繁栄している一方

で、南の地域」は、経済的にも、生活のレベルにおいても、古くからの生活風景が色濃く残り、

発展途上にあると言えます。




IMG_2781.jpg

韓国では、ソウル特別市をはじめ、仁川インチョン広域市世宗セジョン特別自治市をはじめとする北の地域

と、濟州チェジュ特別自治道をはじめとする南の地域との間で、さまざまな面で地域格差があり

ます。

南の地域には、大韓民国初代大統領の承晩スンマンによる反共親米政権1980年代まで韓国の実権を握っていた軍事政権に反対する国民が多く生活し、金泳三キムヨンサム金大中キムデジュンなど、

民主野党の支持基盤でもありました。

そのため、軍事政権承晩スンマン政権など、時の政権が、南の地域発展のための政策を

積極的に推し進めなかったため、南の地域が発展しなかったと言われています。




中国大陸をみてみましょう。

北京市上海市をはじめとする「北の地域」と、

南京市香港特別行政区をはじめとする「南の地域」との間でも、

朝鮮半島と同じように、さまざまな面で格差があります。



中国共産党と対立し、かつて中国大陸を支配していた中国国民党は、

イギリスアメリカなどの列強諸国の力を借りて、中国大陸の南の地域の発展を

積極的に推し進めてきました。


そのため、中国共産党が、南の地域よりも北の地域の発展のための政策を推し進めた結果、

南の地域が発展しなかったと言われています。





では、台湾をみてみましょう。

台湾にもまた、台北市新北シンペイをはじめとする北の地域と、

高雄市台湾の京都と呼ばれている台中市をはじめとする南の地域との間で、

さまざまな面で格差があります。

南の地域では、台湾発展よりも中国大陸に戻るための政策を積極的に推し進めた

中国国民党に対する不満を持った住民が多く住んでいました。

そのため、中国国民党が南の地域よりも北の地域の発展を積極的に推し進めたため、

南の地域が発展しなかったと言われています。





南北地域の格差」があることは、朝鮮半島や中国大陸などの地域に限ったことではありません。

日本国内でも、本土沖縄県との間で、さまざまな面で格差があります。

さらに、東アジア以外の地域においても、アメリカイギリスヨーロッパ地域の中でも、

さまざまな面で格差があります。


このような「国内における南北地域の格差」は、その国の首都や主要都市のみを点々と巡った

だけでは、肌で触れることはできません。


バックパッカーヒッチハイクなどで、北の地域から南の地域へ向かう機会があれば、

移動しながら「南北地域の格差」を目の当たりにすることができるでしょう。

海外へ旅に出る。

または、日本国内を旅する。

一見、「遊びに行く」というイメージを思い浮かぶかと思いますが、そうではありません。

どこかを「」することで、気付かないうちに、さまざまなことを楽しく学び、

しっかりと理解することができます。

むしろ、机の上での「勉強」よりも、効果的であると考えます。



IMG_2763.jpg

みなさん、今年の夏は、「旅」をして、いろんなことを楽しく学んでみませんか?


LEARNCH IN THE World』は、次回(7/21の木曜日)がラストです!

LEARNCH_in_the_world.jpg

短い時間ですが、希館2階・ステューデントルーム①で、お待ちしています!(^^)!



大家好!(=こんにちは!)
ESCサポーター、主幹の重松歩月(法学部法学科4年)です。


教育学習センター(通称:ESC)では、ESCサポーターが中心となって、
ランチタイムに「ランチ=LUNCH」をしながら、
日本の「お・と・な・り」について学んでみよう!』をテーマに、
気軽に楽しく「学ぶ=LEARN」、
LEARNCH IN THE WORLD』というイベントを行っています。

721日までの毎週木曜日、
希館2階・ステューデントルーム1で開催しています。



77日木曜日、第2回目が開催され、韓国・台湾・中国大陸を中心に、

     ①K-POPから見る韓国
     ②「中華」と「台湾」
     ③「繁体字」簡体字」

について、さまざまな観点から、楽しく学びました。



今回は、第2回目で取り上げられた内容を、ちょっとご紹介します!



K-POPから見る韓国


日本でも人気のある「K-POP」。

21世紀に入り、金大中大統領が、科学技術やIT技術と並んで、

韓国の「大衆文化」を世界中に発信する政策を大々的に推進したことで、

日本のみならず世界中で、人気を博すようになりました。


K-POP」は、1980年代までの「軍政時代」において、国策と密接に

関係していました。


軍政時代、「K-POP」の歌手がリリースしたCDアルバムには、

歌手が歌う曲のみならず、「健全歌謡」という、軍政が認めた歌を

収録することが、義務付けられていました。健全歌謡」とは、

「思いやりのある社会をつくろう」とか「祖国を敵から守ろう」

などを歌詞とした、健全な社会を作るために国民を啓蒙するための軍歌です。

世間一般に販売されるCDアルバムに、「健全歌謡」を収録させること

で、国民が「健全歌謡」を必然的・強制的に聴くようになり、

世の中は健全になると、軍政は本気で考えていました。


しかし、みなさん。

健全歌謡」が収録されたCDアルバムなんて、買いますか?

買いたくありませんよね。


案の定、このようなCDアルバムは、「健全歌謡」によって、

アルバムのコンセプトがことごとくブチ壊され、

リスナーのみならず、音楽関係者からも不評でした。


ところが、このような状況を逆手にとって、「健全歌謡をヒット

させればいいじゃないか!」と、考えられるようになります。


その契機となった健全歌謡が、丁秀羅(チョン・スラ)女史が歌った、

ああ!大韓民国! 대한민국」という歌でした。


この歌は、K-POP調で、従来の「軍歌や祖国賛歌としての健全歌謡」

というイメージを根本から覆し、世代に関係なく人気を博しました。



これによって、軍政とリスナーや音楽関係者、双方の思惑に反する

ことなく、「K-POP」は、韓国という「国」の民主化に先んじて、

「韓国大衆社会」を民主化の道へと導いたのです。


IMG_2756.jpg




 「中華」と「台湾」


台湾」を一人旅していると、意外にも「台湾」の2文字を、

なかなか目にすることはありません。


しかし、「中華」の2文字は、さまざまな場所で目にすること

ができます。


なぜ、台湾なのに「台湾」の文字が少ないのでしょうか?


これは、台湾にある中華民国政府が、本来であれば中国大陸の

すべてを、支配していると考えており、台湾=中華民国では

く、中華民国=台湾と中国大陸であると考えているからです。


そのため、台湾にある国営航空会社や郵政事業などは、

台湾のものではなく、あくまでも、中華民国のものであると

認識され、台湾では「台湾」の文字を見かけることが殆ど

ありません。


また、「中華」の2文字を排斥して、「台湾」の2文字を広く

用いることで、中華人民共和国と中華民国(台湾)との、

微妙な「パワー・バランス」が崩れる可能性もあります。


中華人民共和国は、中華民国と「どちらが中国の正当政府

のか」を長年争っています。

中華民国自体は、中華人民共和国よりも前から存在している

独立国であり、あくまでも、台湾及び中国大陸を支配している

と主張しています。


このため、中国共産党政府が最も恐れる、大陸と台湾の

国家分裂」の事態は防ぐことができます。


しかし、「中華」の2文字を排斥し、「台湾」の2文字を正式

な名称として広く用いることとなると、中国共産党からすれ

ば、台湾が「台湾」として独立し、大陸と台湾の「国家分裂」

の事態が生じてしまうことになります。


台湾独立を避けたい、中国共産党から台湾に対して独立・国家

分裂を阻止するための強い圧力が、社会全体にかけられてしま

うと、台湾自体が非常に大きな不利益を被る恐れがあります。


このため、台湾は「台湾」と「中華」を、うまく使い分け続け

ることで、中台関係の微妙な「バランス」を保っています。



「繁体字」「簡体字」


中華圏で広く用いられる漢字は、

台湾香港などで一般的繁体字」と、

北京上海など主に中国大陸で一般的な「簡体字」に、

大きく分けることができます。


中国大陸でも古くから「繁体字」が一般的ではありましたが、

簡体字」の方が利便性に長けていることから、「繁体字

よりも「簡体字」がポピュラーとなりました。


また、18世紀末ごろに中国国民党率いる中華民国政府が正式に

採用していた「繁体字」を、中国共産党率いる中華人民共和国

政府が「繁体字はブルジョアが使う字であり、プロレタリア階

級(無産階級)は、誰でも書ける簡体字を使うべきである」と

指導したことで、中国大陸では「簡体字」が一般的に用いられ

るようになったとも言われています。


この様にみると、中国共産党は「簡体字」を好む一方で、中国

国民党は「繁体字」が好んでいるということがわかります。


しかし、「繁体字」が広く一般的に用いられている、

香港(=中華人民共和国香港特別行政区)では、近年、

繁体字」よりも「簡体字」がポピュラーになりはじめ、

簡体字」が香港社会に大きな影響を与えています。


この様な現象は、北京政府が影響下に置いている香港政府を

通じて、大陸化の圧力をかけているからではないかと

言われています。


IMG_2761.jpg



いかがでしたか、みなさん?


少しでも、関心を持っていただけたでしょうか?

LEARNCH IN THE World』は、721日までの毎週木曜日、


ランチタイムに、希館2階・ステューデントルーム1で開催しています。


IMG_3384.jpg


みなさんのお越しを、こころよりお待ちしています! 

来てね(^0^/


謝謝大家!(=ありがとうございました!)




法学部の『テスト勉強』、困っていませんか?

|

法学部で頑張っているみなさん、
おはようございます、こんにちは、こんばんは(笑)


「働き口」も決まり、「食い扶持」も見つかって、
アルバイトと空手以外やることが無く?、
暇で暇でしょうがない?日々を送っています、
ESCサポーター、主幹の重松歩月(法学部法学科4年)です!


法学部123年生のみなさんを対象に、学科専門」の科目に関する授業で困っていること(例えば、テストとか)に対して、いろいろと相談を受け付けています!(^^)!


【僕の経験上...】

法学部1年生のみなさんは、初めてのテストが刻一刻と近づき、
「単位取れるかなぁ~」って、ドキドキしていませんか?


法学部2年生のみなさんは、必修科目の民法総則・刑法総論などで、
困っていませんか?


法学部3年生のみなさんは、会社法の「取締役の会社に対する責任」とか
「取締役の第三者に対する責任」とか、意味わかんないって、思って
いませんか?


心当たりのある法学部のみなさん、どうぞ相談に来てください!

できる限り、ESCサポーター主幹の私、重松歩月が、
みなさんの「お悩み」を解決します!(努力します!)


【取り扱うことができるであろう科目】

 1年生向け:法学入門・市民生活と法・導入公法...導入民事法・導入刑事法・憲法1a(人権)


2年生向け:憲法1b(人権)・民法総則・物権法・親族法・刑法総論・国際法1・法史学・政治学...憲法2a(総論・統治機構)・債権法総論・担保法・相続法・刑法各論1・国際法2・比較政治学・リーガルフィールドワーク


3年生向け:憲法2b(総論・統治機構)・行政法総論1・民事訴訟法1・会社法1・刑法各論2・情報法・国際機構法・法哲学・外国法・国際政治...行政法総論2・地方自治法・民事訴訟法2・会社法2・手形法小切手法・刑事政策・生命倫理法・環境法・消費者法・現代政治外交論


また、全学部共通科目のうち、日本国憲法・現代社会と法律・暮らしと法律・国際関係論入門・国際社会問題などの法政治学系統の科目も、恐らく取り扱うことができます。




問合先は、CCS掲示板をご覧ください。


希館1階教育学習センターで、だいたい「卒業の準備=学校から追い出される支度」をしてるので、直接来ていただいても、もちろんOK!デス(>_<)


~ドキドキする あなたの「悩み」 キャッチします!~



待ってまぁぁ~スぅ!(^^)!!(^^)!!(^^)!(>_<)(>_<)(>_<)(笑)


ESCサポーター大募集!(^^)!

|



みなさん、おはようございます、こんにちは、こんばんは!(^^)!

ESCサポーター、主幹の重松歩月(法学部法学科4年)です。


教育学習センター(通称:ESC)では、『ESCサポーター』になっていただける

学生のみなさんを大募集しています(>_<)(>_<)



ESCサポーターって?】


私たち「ESCサポーター」は、希館1階教育学習センター(通称:ESC)のサポーター

として、授業やテストで解らないことなど、学生のみなさんが抱いている不安や疑問を

「みなさんと同じ視点」に立って、サポートすることを目的に活動しています。




【具体的に、どんなことをするの?】


例えば...


・みなさんに「楽しく学んでもらう」ため、さまざまなイベントを企画します!

・授業で困っていることや、授業を受けていても分からないことなどをサポートします!

・テスト勉強をしていて、解らないところなどを、いっしょに考えます!


ESCサポーター』は、学生の本業である「勉強」について、

さまざまな方法・視点から、全力でサポート=お助けします!(>_<)(>_<)(>_<)



【 なんか、家庭教師っぽくて、やれる自信が・・・】


安心してください!そんな「あなた」を私たちは求めています!

学生の本業である「勉強」をサポートする私たちは、家庭教師や塾の先生ではありません。

私たち『ESCサポーター』は、みなさんと同じ「学生」です!

つまり、学生だからこそ、先生とは異なる視点で、「仲間」としてサポートすることが

できるんデス(^O^)

みなさん、私たち『ESCサポーター』といっしょに、いろんなことに「チャレンジ!

してみませんか?




詳しくは、CCS掲示板をご覧ください。

また、教育学習センター(希館1S-プラッツと同室)へ直接でもOK!です。




チャレンジする あなたの熱意 キャッチします!



お待ちしています(>_<)!(^^)!!(^^)!(>_<)(>_<)(>_<)!(^^)!!(^^)!(>_<)!(^^)!

!(^^)!!(^^)!(>_<)(>_<)(>_<)!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!(笑)

『LEARNCH IN THE World』...やっています!

|

NGU 여러분 안녕하세요!(=NGU生のみなさん、こんにちは!)
ESCサポーター、主幹の重松歩月(法学部法学科4年)です。


教育学習センター(通称:ESC)では、ESCサポーターが中心となって、
ランチタイムに「ランチ=LUNCH」をしながら、
日本の「お・と・な・り」について学んでみよう!』をテーマに、
気軽に楽しく「学ぶ=LEARN」、『LEARNCH IN THE World』という
イベントを行っています。

721日までの毎週木曜日、希館2階・ステューデントルーム1で開催しています。


LEARNCH看板.jpg

630日(木)、記念すべき第1回目が開催され、韓国や台湾など、
東アジアの国や地域を中心に、参加者からの意見を基に、

      ①料理
      ②お金
      ③治安(公安・軍事)

について、さまざまな観点から、楽しく学びました。

今回は、記念すべき第1回目で取り上げられた内容を、ちょっとご紹介します!


         料理


韓国の辛い漬け物といえば、「キムチ김치)」ですよね。

しかしキムチは、初めから辛かったわけではないことをご存知でしょうか。

元々、キムチは、日本の漬け物と同じように、
水と塩などで漬け込まれる「水キムチ」が主流でした。
しかし、16世紀ごろに、当時の日本から「唐辛子」が伝来したことで、
キムチの作り方が大きく変わります。

水キムチ」は、水や塩などで漬け込まれるため、
一見、手間暇掛からなさそうに思えますが、
漬け込む期間が長く、すぐに食べることができません。

一方で、「唐辛子」で漬け込んだキムチは、
唐辛子を塗り込むだけで、出来上がるため、
すぐに食べることができ、大量に作ることもできます。

そのため、16世紀以降、キムチは「水キムチ」から
唐辛子キムチ」へと進化を遂げたと言われています。


6月30日の様子.jpg

         お金

中国の通貨って、何だと思いますか?

もちろん「」ですよね。

しかし、中国には「」という通貨はありません。

これはどういうことでしょうか?


中国には、日本の中央銀行である日本銀行に当たる、

中国人民銀行」があり、通貨を発行しています。


中国人民銀行が発行した紙幣は、「人民幣」と呼ばれ、

人民幣には「」と言う文字が記されていません。


そうです、中国には、「」と言う通貨は存在せず、

人民幣」が正式な通貨なのです。


よく、上海や香港などにある証券取引所や、国内外のニュースでは、

中国の通貨を「RMB」と表記してありますが、このアルファベットは、

漢語読みの、「Rén Mín Bì=人民幣」を略したものです。



では、「」とは一体何なのでしょうか?

人民幣」には、「」と言う単位が記されています。

」は、画数が多く、非常に書きづらいです。

そこで、「」と同じ漢語読みの発音をする「」が広く用いられ、

今日の日本では、「」自体が中国の通貨として、認識されています。




         治安(公安・軍事)


朝鮮半島には、2つの国と地域があります。

この2つの国と地域は、「休戦状態」ではあるものの、1953年以降、

現在に至るまで「戦争状態」にあります。


そのため、この2つの国と地域では、有事に備えて、

軍事レベルのみならず、市民生活のレベルにおいても、

さまざまな「準備」が為されています。


例えば、地下鉄지하철)。

地下鉄は、日本の地下鉄とは比べものにならないほど、

深いところに設けられています。

これは、有事の際、空爆や空襲が発生した場合に、多くの市民が

逃げ込むことができるようにするためです。


また、全ての地下鉄駅構内には、何百人分の「ガスマスク」が赤いケース

に備蓄され、消火栓の如く、発見し易い場所に設置されています。

参考写真1.jpg


これも、有事の際に、毒ガスや有害物質などから身を護るために

設けられています。


地下鉄以外にも、ソウル特別市(서울특별시)や非武装地帯(DMZ

付近の高速道路や一般道の両脇には、ダイナマイトが仕掛けられた

大きなコンクリートが設置され、有事の際には、仕掛けられた

ダイナマイトを爆破させて道を封鎖し、少しでも敵の侵攻を遅らせる

ための対策が講じられています。


ちなみに、朴正熙政権から盧泰愚政権にかけての「軍政時代」には、

大小問わず全ての橋にもダイナマイトが仕掛けられていました。


こういったものは、旅行で訪れた私たち「外国人」が地下鉄やバスなど

に乗っても、至る所で目にすることができます。

一見、平和そうにみえても、これらを目の当たりにすることで

戦争中なんだ。」と、肌で感じ、そこで生活する方ような感覚で、

現地の事情を理解しながら「大人の旅行」を楽しむことができます!





いかがでしたか、みなさん?

少しでも、関心を持っていただけたでしょうか?


LEARNCH IN THE World』は、721日までの毎週木曜日、

ランチタイムに、希館2階・ステューデントルーム1で開催しています。


みなさんのお越しを、こころよりお待ちしています! 来てね!

それでは、안녕히 계세요.  만나요

=さようなら。また、会おうね!)


★Bridge★No.30 宇野 民幸 先生

|

 学生と先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・


IMG_top.jpg

スポーツ健康学部 宇野 民幸(うの たみゆき)先生です。


宇野先生は、「算数科教育法」など、教職・算数に関連する科目を担当されています
現在、こどもスポーツ教育学科は2年生が最高学年ですが、
3年次の「初等算数」、4年次の「算数科教育実践論」や「教職実践演習」も担当される予定です。



それでは、先生の思いをご紹介★



 どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨んでいらっしゃいますか? 


ゼミはまだ始まっていませんが、授業やゼミを通して、自分が感じたことや疑問に思ったこと、迷ったことがあったら、それを表現できるようになって欲しいと思います。
これは、教員相手にだけでなく、仲間同士でも、相手が誰でもかまいません。
そのためには、教員がどんな方法を見せれば、そんなきっかけになるだろうかと考えています。




例えば、次回の授業では、私が履修生のグループ分けを行い、「どんなグループ分けにしたでしょうか?」ということを考えてもらおうと思っています。


単純に男女混合で『あいうえお順』分けしてあるグループもあれば、『出身地別』に分けてある場合もあります。


自分たちでグループ分けをすると、なかなか積極的にグループを作ることができず、じゃんけんやクジ引きで決めることが多いのではないでしょうか。その方がコンセンサスがとりやすいですし。


でも、グループ分け1つにしても、小学校の先生方は色々考えてこられたと思うんです。
その都度の配慮で、同じ部活のメンバーを集めたり、仲の良すぎる子たちを離してみたり・・・


ですから、学生には、『言われて答えが分かる』のではなく、様々なきっかけを与えることで、自らの気づきと表現に繋がる体験をさせたいと思っています。
「これなら自分たちで、別の案を考えられる!」という姿勢で、自らの発想を積極的に形にしてもらえると、そこから本当の問題点を考えられるようになると思いますので





■大人の想像を乗り越えていく子どもたちに~教材作り~


算数科教育法では、疑問を持つきっかけを与えるような授業を心掛けています。当たり前と思ってきたことを、「あれ?考えてみると、なぜだろう?」と考え直すヒントになったらいいな、と思います。


例えば、「数字」について。

私たちは、「0,1,2,3・・・」という形の、ある意味殺風景で面白みのない数字を使っているのですが、これはなぜでしょうか。
この数字の形でなかったら、どんなものになると思いますか?


算数科教育法の本に、子どもに「数字」をつくらせた資料があるんです。


135.png

これは、子どもが作った数字で、顔の中に目や鼻を書き加えることで表わしています。55.pngこれが「55」です。
大人だと、耳一つ一つが25なのかな、と考えるのですが、耳2個で突然「50」なんです(笑)

子どもって面白いですよね。
子どもって、こうやって、大人の想像を乗り越えていくんです。

100.pngこれは「100」です。
これだと、例えば「300」という数を習ってなくても、表現できますよね?
勉強していないのに、簡単に「300」が書けちゃうんです。


子どもの発想って、こんなに自由で、こんなに面白い。


こういった資料に触れることで、教員をめざす学生が、子どもの視点に気付いてくれたら良いな、と。
こんな資料を自分でも準備して授業をすると、またそのさらに上を、子どもたちは乗り越えてくれると思うんですよね。
ですから、子どもに対して使える教材...学生たちが、将来"教材作り"をするときに、参考になるものを提供したいと心掛けています。





■子どもたちが初めて触れる世界の、難しさと面白さを体感する


「なぜ、10進法が使われていると思いますか?」と聞くと、半分くらいの学生はすぐわかりますが、考えてもよく分からない学生もいます。手をグーパーしながらヒントを出したりしてね(笑)
そう、たぶん指の数が10本で、ここに「10」があるから、10進法なんじゃないかと思います。


でもそうすると、もし世界が昆虫の世の中だったら、6進法だったかもしれませんよね?
1,2・・・5の次は、10になって、位があがると100になるわけですが、
これって、何という名前(数詞)で呼びますか?


6進法.jpg「じゅう」でも「ひゃく」でもない。
結局、それを命名しないといけないと気付くわけです。


学生に名前を付けさせてみると、恥ずかしがりながらも「りょく」とか「りゃく」とか、「6」と絡めてうまいこと言うわけです(笑)
「むし」なんていう案も出て、一番良さそうなものを、授業では統一名称で呼ぶルールにするんです。



分かりやすく10進法で考えてみましょう。

010」までは、全部新しい名前ですね。
そのルールを使って、「99」までは読むことができますが、「100」は、読めませんよね?
この数字を読むためには、「ひゃく」という、新しい名称を作り出す必要があります。

10進法.jpg

大人は慣れ親しんで「100」と言っていますが、この"当たり前"に見える「位取り」につまずく子どもがいます。

数学で習う『n進法』を小学校で使うわけではないですが、こんな風に考えると、
「あ、こんなに難しいんだ」と自分たちで体感できますよね。


学生には、子どもにとって「何がどう難しいのか」体感してほしい。
自分たちの感覚で、リアルに「楽しさ」や「難しさ」を実感してほしいんです。


■ 先生のお薦め本 

今回は、"今、学生に読んで欲しい本"のご紹介です!

宇野先生お薦め本.jpg『 市民科学ブックス 人間の顔をした科学 』


七つ森書館  高木 仁三郎 著 

この本をお薦めする理由として、宇野先生は、こんなことを仰っていました。



『東日本大震災が起こって、福島の原発が問題になる前に、東海村JCO臨界事故という原子力事故があったんです。

原子力発電の工程においてバケツで作業をして、被爆による死者重傷者が出て、二次被爆者も含めて多くの被爆者を生んだ大きな事故になりました。福島の原発問題は知っていても、こちらは知らない学生が多いのではないかと思います。また、当時の報道を見て事故を知っている私たちの記憶からも、時と共に薄れていってしまいがちです。

この本には、まるで福島の原発ついて書かれているのではないかという原発問題が、専門の立場から書かれています。でも、この本自体はそう難しすぎず、読みやすいと思いますので、学生のうちに参考に読んでみてもらいたいと思います。』


 今日の一枚 

今日の1枚は、 " 先生の挑戦 " です!


IMG_1922.jpg
作曲 & 東京オリンピック・パラリンピック エムブレム応募

宇野先生は、「素人ながらに歌やデザインをするのが趣味」なのだそうです。



♪作曲♪

宇野先生は、文科省の学習指導要領にある「算数科の目標」に音程を付けて、曲(歌)を作られたそうです。「こういった『目標』は、教員採用試験などでも穴埋問題として出題されたことがあって、覚えておくと役立つのですが、いかんせん『大事だけれど覚えにくい』。だったら、音に乗せて歌にしてしまえば、覚えることができるかもしれないと思って・・・。私は本当に素人なんですけれど、歌にしたおかげで覚えていて、試験で助かった、という学生もいたので・・・。」先生は、照れながら、控えめにそう仰っていました。

確かに歌の歌詞だと、忘れにくいし、思い出しやすいですよね。
歴史の年号を語呂合わせで覚えるように、長い文章は歌にして覚える。ナイスアイディアです♪




★東京オリンピック・パラリンピック エムブレム応募★

宇野先生は、東京オリンピックとパラリンピックのエムブレムデザイン募集に応募されたそうです。


エムブレム.jpg
先生曰く、「デザインも全くの素人なのですが、スポーツ健康学部生を教えていますので、基礎セミナー1年生の教材に良いかな、と思って。『お・も・て・な・し』の文字を、菊や桜の花びらの枚数で表現して、2つ合わせると日の丸が1つになるデザインを考えたのですが・・・残念ながら落選しました(笑)」




歌にしろエムブレムにしろ、宇野先生は、日々、アンテナを広く張って、"学生たちの気付きや学び"に繋がる事柄を探したり作ったり、色々と工夫していらっしゃることが分かりました。
先のお話にあった『教材作り』を、先生ご自身が体現していらっしゃるのですね!



初等教育の教え方や教材作りについて先生とお話してみたい方、
先生の作曲された歌を聴きたい方、
是非、宇野先生の研究室を訪ねてみましょう!
新しい"気づき"のきっかけを、得られるかもしれませんよ!




次回の★Bridge★も、お楽しみに!

 

チョッパー子

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

QRコード

携帯版ブログへ

携帯版ブログへ