「クリスマス」と一致するもの

暦を紹介 その7

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その7です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、死と復活に関わる暦を紹介しています。
死と復活に関わる暦はこちら↓

1.  四旬節(受難節・レント)
  ・灰の水曜日
  ・受難週
   (日曜日) 棕櫚の主日
   (木曜日) 洗足木曜日
   (金曜日) 受難日(聖金曜日)
2. 復活節
  ・復活日(イースター)
  ・昇天日

死ぬまでの四旬節(受難節・レント)と復活してから復活節の2つの季節があります。
今回は1. 四旬節について。
と、書いておいてなんなんですが、私としては四旬節より受難節かレントの方が呼び慣れているのですが・・・四旬節が主流になってきているようなので、それで今回は四旬節で紹介していきます。

四旬節、しじゅんせつと読みます。
四旬は40日という意味です。
復活日(イースター)の46日前からなんですが、日曜日を除くと40日前の水曜日(灰の水曜日)から復活日の前日(聖土曜日)の期間をさします。イエス・キリストの十字架の死(受難)をおもって過ごす悔い改めの季節です。日曜日を除くのはイエスが復活した曜日でイエスの復活を喜んで記念する日ということで除かれています。

大切なイエスの苦しみを思って過ごすということで、贅沢をしない、例えば肉を食べないとか、断食するとか、断酒するとか、パーティーの自粛が行われていました。昔は厳しく節制するものだったようですが、私の周辺の感覚でいうとクリスマスにツリー飾るかんじでお菓子やめるとか、勉強するとか、なんとなく節制してイエスの受難を思い起こしながら過ごす時期ってかんじです。
テーマカラーは紫色です。これ誕生に関わる暦の待降節(降誕前節、アドベント)と同じ色なんですねー。

そんな四旬節、いつからいつまでかの基準になる復活日が、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決まっているので、毎年日付が変わってしまいます。早くて3月23日、遅いと4月25日、一か月以上も復活日が移動するので四旬節も早くて2月4日、最も遅い場合は3月10日がスタートになります。その四旬節の初日を「灰の水曜日」と呼びます。長くなったので詳細は次回!

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その5

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その5です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、今は誕生に関わる暦を紹介しています。
誕生に関わる暦はこちら↓

1. 待降節(降誕前節、アドベント)
2. 降誕節
   ・降誕日(クリスマス)
3. 公現日(エピファニー)

今回は3. 公現日(エピファニー)について。
クリスマスの〆にあたるのが公現日、読み方は「こうげんび」です。見慣れない単語ですよね。私も教会以外で聞いたことないです。
説明しにくいんですが、イエス・キリストの誕生を祝いに異邦人、つまりユダヤ人じゃない外国人の博士たちがやってきて、イエスを拝んだことを記念している日です。
なんで記念してるかというと、イエスは人種の隔てなく全ての人を平等に救うためにお生まれになった象徴的な出来事だからです。
それが毎年1月6日と決まっています。そして1月6日の後の日曜日までが降誕節、クリスマスの季節です。

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その4

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その4です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、今は誕生に関わる暦を紹介しています。
誕生に関わる暦はこちら↓

1. 待降節(降誕前節、アドベント)
2. 降誕節
   ・降誕日(クリスマス)
3. 公現日(エピファニー)

今回は2. 降誕節について。キリスト教の暦の中で最も有名な季節ですね。
降誕節、読んで字のごとく、神様のところからイエス・キリストが地上に降ったことをお祝いする季節ということです。ま、つまりクリスマスの季節。12月25日に始まります。そう、12月25日に始まるんです。日本だと12月25日の夜にはもうクリスマスの飾りつけなんて町から消えてなくなってますが、キリスト教では1月6日(←これが次回紹介予定の3. 公現日(エピファニー))の期間がクリスマスのメイン!
ちなみにテーマカラーは白です。さて次回は3. 公現日(エピファニー)について。

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その3

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その3です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、暦をこんなふうに3つにわけて紹介していくことになっています。

① 誕生
② 死と復活
③ その後

そして今回は①の誕生に関わる暦を紹介します。
誕生に関わる暦はこちら↓

koyomi004.jpg

これはイエス・キリストの誕生を記念する降誕日(クリスマス)を中心にした季節で、キリスト教の新年の季節です。誕生から始まるって、新しい年むかえるぞって気分になりますよね。
これはさらに3つに分けられます。

1. 待降節(降誕前節、アドベント)
2. 降誕節
   ・降誕日(クリスマス)
3. 公現日(エピファニー)

ではでは、まず1. 待降節(降誕前節、アドベント)のことを紹介していきます。
待降節って漢字にも表れていますが、神様のところからイエス・キリストが地上に降るのを待つ季節ということです。クリスマス前の準備期間といえます。
(降誕前節、アドベント)ってところにあるアドベントって言葉、クリスマス前にアドベントカレンダーという毎日一か所封を開けてチョコレートが出てくるようなものを見たことがあるのでは?あれはこういうところからきているものなんです。
本学もアドベントの期間になるとクリスマスツリーの点灯や、飾りつけをします。
アドベントの期間は毎年変動するのですが・・・(これまたやっかいな!)11月30日に最も近い日曜日からクリスマス前の4週間をいいます。って書いても混乱するのでカレンダーであらわすとこんな感じです↓。

koyomi005.jpg

koyomi006.jpg

ちなみに一番長い場合11月27日(日)~12月24日(土)で短いと12月3日(日)~12月24(日)になります。
この時期のテーマカラーは紫色。意外ですよねー。絶対に緑か赤か白か金か銀か!だと思いますよね。紫色の季節ってイメージまったくないですもんね。しかも紫色のメインの意味は「悔い改める」に代表されるようなクリスマスが来るぞ!ワックワク(!!?)なイメージとはちょっと思ってもみない方向です。これはなぜか・・・それはまたこの後の季節を紹介していってからにしたいと思います。ではでは長くなったのでまた次回!

(伝道師じゃないほう)

実は身近なキリスト教? 暦を紹介 その1

今回からキリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その1です。
「いや、キリスト教の暦っていわれても関係ないし」とおっしゃるなかれ、みなさん「クリスマス」聞いたことない人はいないのでは?最近では「イースター」というものも市民権をえているような。クリスマスやイースターはキリスト教のお祭りなんです!
実は身近だったのかも。ということでぜひご覧ください。

キリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできています。

ざっと3つにわけてみました。

① 誕生
② 死と復活
③ その後

で、これにだいたいの時期をはめると。

1. 誕生     冬
2. 死と復活   春
3. その後    夏・秋(ちょっとだけ早春の頃にもある)

こんな感じです。
さ、ここまではイメージできましたか?
それではちょっと気が重いのですがこれから紹介していくものの一覧を載せてみます。

koyomi003.jpg

はい、ドドーン!って感じですね。
見慣れない言葉が並んでいると拒絶されるのではないかと心配ですが、これを次回から少しずつ紹介していきます。

※プロテスタントでは名称などが統一されてないので、ここで紹介したものと異なる場合もあります。ちょっと前までそんな呼び方してなかったということもよくあります。そのまとまりのなさが良いところでもあるので、Aさんは〇って言ってたのに、Bさんは◆って言ってて、Cさんはそんなものないって言ってる、というゴチャゴチャも楽しんでください。

(伝道師じゃないほう)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0