「キリスト教 行事」と一致するもの

【学内イベント】クリスマス行事のご案内

さてさて、いよいよ来週からアドベントの季節に入ります。
アドベントはイエス・キリストの到来を待ち望む期間ということで、日本語では待降節と言われます。
そういったわけで、本日はざっとキリスト教センターが予定している、学内限定のクリスマス行事のご案内をいたします。
なお、瀬戸キャンパスで例年開催している大学クリスマス礼拝とNGUチャペルコンサートにつきましては、完全予約制で開催予定です。次回の更新で詳細をご案内いたします。


クリスマスツリー点灯式
日時 11月 30日(月)16:45~17:00
場所 しろとりチャペル前広場


瀬戸キャンパスクリスマスチャペル
日時 12月18日(金)13:00~13:30
場所 瀬戸チャペル
奨励 名誉教授 葛井 義憲 先生      


大学クリスマス礼拝 <名古屋キャンパス>
日時 12月22日(火)16:45~17:30
場所 クラインホール
内容 降誕劇上演                

いずれの行事も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じたうえで開催する予定です。

キリスト教の行事、バレンタインとハロウィンはどうした?

キリスト教の行事の紹介が終わったところですが、ここで番外編。キリスト教の行事の紹介の中に、バレンタインとハロウィンが入ってなかったけど???という声がありそうなので・・・(まったく役に立たない)解説(というよりなんかゴニョゴニョ)してみたいということで・・・。

バレンタインとハロウィン、皆さんよくご存じのこの二つの行事、キリスト教とまったく無関係な行事ではないのですが、なんというか・・・前回まで紹介した行事が家族だとすると、遠い親戚・・・おばあちゃんのイトコの孫ぐらいの感じ・・・とでもいいましょうか・・・家族というにはちょっと遠い存在です。特にハロウィンは10月31日、これ、「宗教改革記念日」と同じ日程・・・プロテスタント的にはやはり「宗教改革記念日」です。
バレンタインにいたっては、おばあちゃんのイトコの連れ合いの姉の孫の連れ合いの妹ぐらいの遠さ・・・ここまでいったら他人でいいよね?・・・なので、特にキリスト教行事だという感覚はないんですね。
(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その14

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「収穫感謝日」の紹介です。

読めばだいたい内容がわかっちゃいますね。そのまま、収穫を感謝する日です(何の説明にもなっていない)。
毎年11月の第4主日に行われます。

アメリカでは感謝祭(サンクスギヴィングデイ--Thanksgiving Day)として11月の第4木曜日に行われていますね。でもアメリカの感謝祭と違って、七面鳥の丸焼きが出てくるみたいなことはないかも・・・。

と、いうことで、今回をもってキリスト教の行事の紹介は最終回です。
いろんな行事がありましたね。聖書に由来する教会暦と違って、行事は由来や性質がバラッバラというのもちょっと面白いと思いませんか?

(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その13

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「聖徒の日(召天者記念礼拝)」の紹介です。

毎年11月の第1日曜日が「聖徒の日(召天者記念礼拝)」です。他にも「永眠者記念礼拝」と呼んだり名称はバラバラですが、亡くなった方を覚えて礼拝をまもるという行事です。
キリスト教では11月の末頃から12月の頭にかけて新年がくるので、いってみれば年末。「聖徒の日(召天者記念礼拝)」があるこの時期はいってみれば終末に思いをむけるという時期でもあります。

(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その12

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「宗教改革記念日」の紹介です。

この「宗教改革」、皆さんが世界史で習った「宗教改革」ですよ。
というわけでざっとおさらいすると、1517年10月31日にマルチン・ルターがウイッテンベルク城教会の扉に95条の質問書を貼りつけたことが発端となった、宗教改革を記念する日です。プロテスタント教会が成立したことを記念する日としての意味だけではなく、キリスト教の和解と一致に向けて歩み出すことを思い起こす日でもあります。

(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その11

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「世界宣教の日」の紹介です。

毎年10月の第一日曜日、前回ご紹介した「世界聖餐日」と同じ日なんですが、日本キリスト教団ではこの日を「世界宣教の日」としています。
世界各地に派遣された宣教師とその活動を覚える日です。
なんだか意外に感じる方もいるかもしれないんですが、日本基督教団にも海外へ宣教師を派遣しているんですよー。宣教師っていうと海外の人が日本に来てるイメージが強いかもしれませんが(ほら、チャペルウェディングで司式するみたいな・・・)こうした活動もあるんです。

(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その10

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「世界聖餐日」の紹介です。

毎年10月の第一日曜日は世界聖餐日といって世界中の教会で聖餐式というとても大切な儀式が行われます。
国や民族、宗派の違いをこえて同じキリスト教の神を信じていることを思い起こして一致を願う日です。

(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その9

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「平和聖日」の紹介です。

8月の第1日曜日に、第二次世界大戦で広島で被爆した牧師、信徒の有志が呼びかけでできた、平和を祈願する日です。

(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その8

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「日本基督教団創立記念日」の紹介です。

1941年6月24日、戦時下において宗教団体法が実施され、30余りの様々なプロテスタント系キリスト教会が合同し、「日本基督教団」が成立しました。本学が所属していたメソジストプロテスタント派もこの時合同し、それ以降本学は日本基督教団の関係学校となったわけです。

(伝道師じゃないほう)

キリスト教の行事 その7

キリスト教にはイエス・キリストの生涯にちなんだ教会暦と呼ばれるこよみ、クリスマスとかイースターとかとは別に"行事"と呼ばれるものがあります。
まずは行事の一覧。

koyomi009.jpg
今回は「こどもの日(花の日)」の紹介です。

毎年6月第2日曜日に行われます。150年ほど前、アメリカのメソジスト教会が6月第2日曜日を「こどもの日」としたことに由来しています。アメリカでは6月が一年中で一番花が咲く季節だそうです。教会へそれぞれ家から花を持ち寄って礼拝堂を飾り、礼拝後、その花をこどもたちが持って病院を訪問したり、交番や消防署や色々な施設を訪問するという行事です。こどもたちが自分たちで何か人のためになることをしたり、人に感謝の気持ちを表す教育的な行事としてできました。

(伝道師じゃないほう)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10