「キリスト教 牧師」と一致するもの

「敬神愛人」の系譜

   2014年は名古屋学院大学創立50周年です。前身である名古屋英和学校の創立された1887年から数えると127年になります。私たちが建学の精神としている「敬神愛人」とはどのような言葉なのでしょう。創立者F.C.クラインが生きた明治に思いを馳せてみましょう。

■「敬神愛人」の意味
 「敬神愛人」――人間のおごりを戒め人との調和を説くこの言葉は、名古屋学院大学の建学の精神として、1964年の創立以来もちいられています。F.Cクライン(1857~1926)は、1887年(明治20年)、名古屋英和学校を設立し「敬神愛人」を校訓としました。その教えが今も生きているのです。
 新約聖書『マタイによる福音書』第22章37節から39節には、「律法の中でどの掟が最も重要でしょうか」との問いに対して、イエスは「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。第2に重要な掟として「隣人を自分のように愛しなさい」と答えています。「敬神愛人」は、聖書の考えを端的に表したものです。
 私たちは「敬神愛人」を本学独自の理念であると思いがちですが、今回1800年代に設立されたミッションスクールの歴史を調べてみると、「敬神愛人」およびそれに類する言葉を掲げているのは、表1のとおりいくつもあることがわかりました。

01_表1_建学の精神.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■「敬神愛人」の歴史
 このように考えると、名古屋英和学校が開校した1887年当時、「敬神愛人」という語句は、すでに日本のキリスト教関係者の間で広く知られていたと考えられます。
 日本メソジスト教会の初代監督で、1890年(明治23年)から17年間青山学院の院長を務めた本多庸一(1849~1912)は、1874年東奥義塾の塾長に就任した際、建学の精神を「敬神愛人」と定めています。本多が揮毫した「敬神愛人」は、1878年ごろのもの(井上琢智による)で、書としては最も古いものです(図1)。
 その14年後、1892年(明治25年)、東北学院の開院式において、巌谷修の揮毫「敬神愛人」(図2)が掲げられています。名古屋中学校・高等学校が所蔵する「敬神愛人」は、奥野昌綱(1823~1910)によって1906年(明治39年)1月に揮毫されたものです。奥野は、日本最初の牧師として、またヘボン式ローマ字の創始者J.C.ヘボンの日本語教師として、知られています。


<図1>

01_図1_本多庸一揮毫の「敬神愛人」(1878年ごろ).jpg



  <図2>

 01_図2_巌谷修揮毫の「敬神愛人」(1892年ごろ).jpg

 

 

 



■「敬神愛人」の起源
 「敬神愛人」という言葉は、いつごろから使われるようになったのでしょうか。本多庸一が東奥義塾の建学の精神を「敬神愛人」としたのは、1874年でした。その6年前、1868年(明治元年)に儒学者中村敬宇は『敬天愛人説』を著しています。
 敬宇はイギリスの繁栄をキリスト教精神にあると考え、儒教の「天」によってその精神を理解しようと、「天を敬す。故に人を愛す。吾が同胞を愛すは、吾父を敬するに由る」と書きました(原文は漢文)。その後、彼は次第にキリスト教に傾き、1874年に宣教師G.コクランから受洗しています。敬宇が亡くなったとき、巌本善治はその追悼文において「明治八九年の頃、先生屡ば基督教を講じ、日曜日はカクラン師を招聘して同人社三百の書生に敬神愛人の道を聴聞せしむ」(「女学雑誌269号1891)と書いています。
 敬宇は、儒教者としてまた新しい「文明国家」建設を望む者として西洋をとらえようと試み、次にキリスト者として西洋に近づこうとしました。私たちが身近で触れている「敬神愛人」には、中村敬宇・コクラン・本多庸一ほか当時のキリスト者たちの活動と、キリスト教を受容しながら西洋社会に目を向けつつあった明治の社会情勢とが背後に存在したと見ることができます。

  

  

(参考文献)
1) 井上琢智.吉岡美国と敬神愛人(5)・(6).関西学院史紀要 (10)・(12).2004・2006
2) 荻原 隆.中村敬宇研究:明治啓蒙思想と理想主義.早稲田大学出版部,1990
3) 東奥義塾九十年史.東奥義塾,1967
4) 展示録.東北学院資料室,2010

(せとのスタッフ りんたろう)

時間の有効活用

あっという間に一週間がたちますね。
今週初めに採血でヘロヘロになっていたのに今はすっかり元気ですし(体重測定でヒー!となったくせにいっぱい食べていますから...)、時間が経つのは早いのでボンヤリ過ごしたらもったいないですよね。
ということで、時間の有効活用のオススメです。

明日5月16日(金)13:00~13:30は瀬戸キャンパスチャペルでチャペルアワーが行われます。
日本基督教団 高蔵寺ニュータウン教会 牧師の岩淵正樹先生をお招きしてメッセージを語っていただきます。

メッセージの題は「神の鍛錬」です。

聖書はヘブライ人への手紙12章11節

チャペルの中でパイプオルガンの奏楽、聖書朗読、讃美歌を歌い、メッセージに耳を傾ける、キリスト教主義教育の本学ならではの時間です。

お昼休みの有効活用にぜひお越しください。

いつも見守って

明日は金曜日ということで...瀬戸キャンパスチャペルアワーの日ですね。

メッセージをくださるのは日本基督教団 豊明新生教会牧師の河合佐紀先生です。

題は「いつも見守ってくださる神様」です。

日時は5月9日(金)13:00~13:30です。皆様をお待ちしています。

河合先生が昨年度チャペルアワーでお話してくださった内容は麥粒No.122に掲載されています。こちらもご覧ください。

 

ところで、なんと...、
こ、の、記、事、で、500件目!!!
そして明日でこのブログは2周年!!!

これからもキリスト教センターブログであれやこれや発信してまいりたいと思います。

ハッピーイースター!

昨日(4月20日)がイースターということで、今朝からブログのTop画像はイースター使用に変えてみました。

top17s.jpg
ポイント1:イースターのテーマカラーの白!キリスト教の暦では典礼色といって、季節に合わせて決められたテーマカラーがあるんですよ。
ポイント2:イースターといえばヒヨコ。
ポイント3:"Happy Easter!"はかかせませんよね。

ということで、イースターおめでとうございます。
復活の主イエス・キリストの恵みがいつも皆さんのうえにありますように。

 

さてさて、4月22日(火)の名古屋キャンパスチャペルアワーでは上野教会牧師の高田恵嗣先生から「神のまなざし」と題してメッセージをいただきます。
時間は12:40~13:10です。
お待ちしています。

2014年度チャペル行事のご案内

2014年度のチャペル行事が明日から始まります。

 

新入生歓迎チャペルアワー

4月8日(火)12:40~

名古屋キャンパスチャペル

奨励:髙見伊三男宗教部長

奨励題「愛がなければ」

聖書:コリントの信徒への手紙一 12章31節b~13章13節

 

チャペル行事については下記をご参照ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□

キリスト教主義大学である本学では、多くの学生に世界の大きな文化の源流の一つとも言えるキリスト教に少しでも触れてほしいと願い、チャペル行事を開催しています。

チャペルアワーでは本学キリスト者教職員、近隣教会牧師等により、聖書に基づいたお話がなされます。

カレッジアワーは教職員によるメッセージをお話しする時間で、どちらも一般の方のご参加が可能です。

オルガンアワー(名古屋キャンパスチャペル)、パイプオルガンアワー(瀬戸キャンパスチャペル)は讃美歌を中心にキリスト教音楽に耳を傾ける時間です。入場無料、入退場自由となっています。一般の方もご自由にご参加ください。

今年度春学期は下記のように開催します。
 

<チャペルアワー>

【名古屋キャンパス】
毎週火曜日  12:40~13:10
開催期間   4月8日~7月22日(4月29日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

【瀬戸キャンパス】
毎週金曜日  13:00~13:30
開催期間   4月11日~7月25日(5月2日除く)
場  所   瀬戸キャンパス チャペル


<カレッジアワー>

※名古屋キャンパスのみ
毎週木曜日  12:40~13:10
開催期間   4月10日~7月24日(5月1日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

<オルガンアワー>

※名古屋キャンパスのみ
毎週月曜日  12:40~13:10
開催期間   4月14日~7月28日(5月5日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

<パイプオルガンアワー>

※瀬戸キャンパスのみ
毎月第三水曜日 13:00~13:30
なお4月のみ第四水曜日開催期間   4月23日~7月16日
場  所   瀬戸キャンパス チャペル

■□■□■□■□■□■□■□■□

皆様のご出席をお待ちしています。

続 頭やわらかクイズ

さてさて、クイズでどんどん頭がやわらかくなってきていることと思います。
今回もチャレンジしてもっとやわらかーくしてくださいね。

(7)これはなんと読むでしょう?
q10.jpg

(8)これはなんと読むでしょう?
q15.jpg

(9)これはなんと読むでしょう?
q14.jpg

(4)~(6)の答えは続きを読むからご覧ください。



チャペルアワー

来週からチャペルアワーなどが始まるので、ここであらためてキリスト教センターの活動についてご案内。

 

ひとまずチャペルアワーについてのご案内から。

キリスト教主義大学として発展してきた本学は、開学当初よりチャペルアワーと称して礼拝の時間を設けています。礼拝の中で教職員、近隣教会の牧師のメッセージに耳を傾ける静かな時間です。

チャペルアワーの流れは↓のようになっています。

  前 奏 ― オルガンの音楽を聴きながら心を礼拝に向かわせます。
  讃美歌 ― 各席に『讃美歌21』が置いてあります。大きな声で歌いましょう。
  聖 書 ― 司会者が読みます。聖書も各席にあります。
  祈 り ― 司会者が祈ります。祈りの言葉を聴き、最後に「アーメン」(「その通りです」の意)と言いましょう。
  奨 励 ― お話に耳を傾けましょう。
  讃美歌 ― もう一度讃美歌を歌います。
  後 奏 ― オルガンの音楽で礼拝を終わります。

毎週火曜日(名古屋キャンパスチャペル12:40~13:10)と毎週金曜日(瀬戸キャンパスチャペル13:00~13:30)にチャペルアワーを行っています。

アワーといいますが全体の時間は約30分間となっています。

 

メッセージはキリスト教の話ばかりではなく、人生論や、職業論、恋愛論などはばひろい内容です。

 

名古屋キャンパスは4月9日(火)12:40から、瀬戸キャンパスは4月12日(金)13:00からStartします。

どなたでもご自由にご参加いただけます!

「東日本大震災追悼と連帯の祈り」のご案内

3月11日(月)中部地区のキリスト教学校の生徒・学生・教職員・同窓生を中心に「東日本大震災追悼と連帯の祈り」(主催:中部地区キリスト教学校教務教師会)が日本基督教団名古屋中央教会にて行われます。

大震災から2年を経て、改めてこの出来事を心にとめ、犠牲になられた方々を追悼し、被災地に生きる方々の慰めと再生のため祈りをささげます。

 

以下詳細(転記)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災の発生から2年がたとうとしています。被災地では、かけがえのない人を失った悲しみと孤独のなかにあって、懸命に生きている人たちがいます。また、離散させられた人々は、今もなお困難のなかにあります。
あの日からちょうど2年目を迎える日に行われるこの集いでは、災害で犠牲になられた方々を追悼し、今もって甚大な被害に直面し悲しみと困難のなかにある方々を覚えて、この地区のキリスト教学校に連なる者で祈りをあわせます。被災地のために祈りをささげる時、私たちは悲しみや苦しみの中にある人たちに共感しようとします。そして、その祈りをあわせる時、共感から被災地をエンパワーする<つながり>が生まれます。
今年の集いでは、被災地に立つ日本基督教団名取教会の牧師である荒井偉作先生をお招きして、ともに聖書のみ言葉に耳を傾け、祈りをあわせます。

日時:2013年3月11日(月) 16:30~17:30
礼拝終了後「交流会」として、被災地での支援活動を展開するキリスト教NPO団体が提供して下さった映像を見ます。お時間のある方はご参加下さい。

礼拝のメッセージ 荒井 偉作先生(日本基督教団名取教会)
東京で生まれ育ち、新潟や海外でも過ごす。国際基督教大学・東北学院大学卒業英語教師などを経て2年前より名取教会牧師。
これまで中部地区の教務教師は、東日本大震災で被災した教会を説教で応援してまいりました。名取教会は私たちが応援することのできた教会のひとつです。そのつながりもあって、荒井先生を東北の地からお招きすることができました。

場所:日本基督教団 名古屋中央教会

      名古屋市東区久屋町8-6 (地下鉄栄駅5番出口正面)

PDF資料:20130311.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

事前の申し込みなどは必要ございません。

ぜひ共に祈る時をもちましょう。

ムラサキの季節 レントその2

パンパカパーン!!!

ブログ200個目の記事です!

200記念画像はチャペルの花壇に咲くパンジー。

 

ppCIMG1455.pngんー、やっぱこの時期、むらさき色ですよねー。

パンジーぴったりです。

グッジョブぱんじー!

 

で、さっきからやぶれかぶれのような・・・いえいえ、さっきからなにをもったいぶっているかというと・・・

前述の「やっぱこの時期、むらさき色・・・」

この時期=レント・受難節

むらさき色=典礼色(てんれいしょく)

 を伝えたかったのです!!!

 

キリスト教の暦には季節に合わせてテーマカラー(典礼色)があります。 

レント・受難節はむらさき色。

むらさき色は"待つ"、"悔い改め"、"尊厳"などの意味があります。

待つということで、イースターを待つレント・受難節の期間、それとクリスマスを待つアドヴェント・待降節の期間のテーマカラーがむらさき色になっています。

教会で、聖壇にかける布、飾られる花、牧師先生の服、ろうそくなど、ちょこちょこむらさき色が登場します。 春休みで旅行に行く機会も多いでしょうから、もし教会観光に行ったらチェックしてみてくださいねー。

「敬神愛人」の意味

 

Klein.jpg

名古屋英和学校の創立者

 F.C. Klein

(1857-1926)

 最近、訳あって、本学の前身である名古屋英和学校の創立者F.C.クライン博士について調べています。名古屋学院大学が掲げる建学の精神は「敬神愛人」ですが、これはクラインが名古屋英和学校の校訓としたものでした。人間のおごりを戒め、人との調和を説くこの言葉を、私たちは学内のさまざまな場所で目にすることができます。しかし、私たちは、その提唱者であるクラインについて、充分に知っているとは言えません。彼はどんな人だったのでしょうか。『来日メソジスト宣教師事典』で、略歴をみてみましょう(同事典p.145より抜粋・編集)。

   * * *

■Klein, Frederick Charles
1857年5月17日、Washington, DCにて出生。
1880年、Western Maryland Collegeで学士号、1882年、同大で修士号。
1883年8月16日、ピッツバーグにてMary Elizabeth Pattonと結婚。
1883年9月23日、横浜に到着。1883年~1887年、横浜。1887年~1803年、名古屋。
日本メソジスト・ミッションの最高責任者で、このミッションの日本最初の教会及び名古屋学院の創立者。1893年から1908年までペンシルヴァニア州、デラウェア州等の諸教会で牧師。1904年から1908年までメソジスト・プロテスタント教会海外宣教局記録部書記を務め、1908年その最高幹部である通信主事となる。Western Maryland Collegeより名誉神学博士号を贈られる。
1926年12月27日、Berwyn, MDにて癌のため逝去。Lorraine Park Cemeteryに埋葬。

   * * *

 クラインが米国メソジスト・プロテスタント教会から派遣され、横浜に夫人と降り立ったのは26歳の時でした。当初は横浜での伝道強化が目的でしたが、4年後の1887年(明治20年)、クラインはキリスト教未開の地であった名古屋で名古屋英和学校を開校し、校長に就任しました。これが名古屋学院の始まりです。クラインは、校舎の建設、夜間部の開設、教会の設置など事業を拡大しますが、健康を害し、その治療のため日本滞在10年目の1893年4月米国に去ります。

 米国でクラインの墓参りをされた名古屋高校の秋重泉氏によると、墓石には聖書の一節"Not to Be Ministered but to Minister(仕えられるためではなく、仕えるために)"が刻んであったとのことです。秋重氏は、「これを読んで初めて、使命感を持って日本へ来て、そして名古屋までやって来たクラインの気持ちが理解できた」と書いています(注1)。

 今年は、クラインが来日してから129年目、名古屋英和学校が創立されてから125年目に当たります。クラインについては、青山学院大学のジャン・クランメル教授(1932~2006)の研究成果(注2)がありますが、まだ調査すべき資料が米国に残されていることがわかってきました。「敬神愛人」の意味をより深く知るためにも、クラインについて資料を収集する必要があると感じています。

注1) 秋重泉「創立者クライン博士をつき動かしたもの」『麦粒』 111号, p.2-4, 2008注2) 『メソジスト・プロテスタントチャーチ・イン・ジャパン』日本基督教団横浜本牧教会, 2006

(瀬戸のスタッフ りんたろう)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12