「十字架」と一致するもの

十字架への道のり その10

 本日紹介するエピソードは足を洗う話ですよ。
ちょうどこの話があったのが木曜日だったので、この日を記念して"洗足木曜日"と表現したりします。

十字架への道のり その10
食事の席につかれると、イエスはタライに水をくみ、弟子の足を順番に洗っていかれました。実は足を洗うのは使用人や奴隷の役目でしたから、弟子たちは困惑しました。
ペトロの順番がまわってくると、ペトロは恐縮して「私の足など決して洗わないでください。」と断りました。
しかし、イエスは「私に足を洗わせないのなら縁を切る。」とまでいいました。
そうまで言われたのでペトロも足を洗ってもらいました。

ki011.jpg

イエスは弟子たちの足を洗い終えると、なぜこんなことをしたのか説明したのです。
「あなたたちは私のことを『主』とか『先生』と呼んいるけれど、その先生である私があなたたちの足を洗ったのだから、あなたたちもお互いの足を洗いあわなければいけません。」
続く

十字架への道のり その9

 昨日の記事に出てきた、"ナルドの香油"とっても親しまれている讃美歌の歌詞にも出てきます。ナルドはハーブの一種で、ヒマラヤ原産だそうです。そのナルドの根を油につけこんで香りをうつしたのがナルドの香油です。きっと原料を遠くヒマラヤ方面から輸入するから高いんでしょうね。

十字架への道のり その9
十二人の弟子の一人、イスカリオテのユダがこっそりと祭司長たちのところへ行きました。
なんとイエスを売る契約をしにいったのです。

ki007.jpg

ユダが
「イエスを引き渡せば報酬はいくらになりますか。」と交渉すると、祭司長たちは銀貨30枚を支払うことにしました。
そしてユダはイエスを引き渡すチャンスをねらいはじめるのでした。
続く

十字架への道のり その8

 今日のストーリーに出てくる埋葬の準備、火葬があたりまえの私たちには、そのまま読むとちょっと違和感をかんじそうです。
イエスの時代、人が亡くなると、遺体を洗い清め、香油を塗り、布でまいて、洞窟のような墓(または岩で作った墓)にそのまま納めるのが普通だったようです。
そして遺体が朽ち果てて骨になった頃に遺骨を骨壺に拾い集めるのだそうです。

十字架への道のり その8
イエスが重い皮膚の病気をわずらっていたシモンという人の家を訪問しました。

ki009.jpg

そこへ一人の女性がやってきて、非常に高価なナルドの香油をイエスの頭にそそぎました。
弟子たちは無駄遣いだと怒りました。
イエスは弟子たちに
「この人を困らせてはいけない。この人は私の体に香油をそそいで埋葬の準備をしてくれたのだ。」
と言って、その場をおさめました。
しかしイエスのこういった言動が理解できない弟子がいました。

続く


十字架への道のり その7

 エルサレムの神殿は神の家として、ユダヤの人にとって一番大切な信仰の中心地でした。
イエスの予告通り(?)その後紀元70年にローマとの戦争によって崩壊しました。
「嘆きの壁」として有名な石壁、あれはその時に残った外壁です。

十字架への道のり その7
イエスの言動を憎々しく思っていた祭司長や長老たちは、カイアファという大祭司の屋敷に集まりました。

ki008.jpg

イエスを殺す計画を練るためです。
罠にはめて、捕まえて、殺そうと考えました。
でも大きな騒ぎを起こさずにイエスを捕まえる方法が思い浮かばずにいました。

続く

十字架への道のり その6

 前回の記事で紹介したイエス様の行動、なにやってもおこらなさそうというイメージだけをもっているとびっくりしますよね。
でもそういう姿こそ、理想論を語っているフワーっとしたイエスではなく、現実におこっていることを直視し、問題にかかわり続けるリアルな姿が浮かんできます。

十字架への道のり その6

イエスの言動を見て、祭司長や律法学者がイエスと論戦を繰り広げました。
イエス彼らが行っている神のおもいに背いた偽善的な行為や傲慢な態度を批判し、神殿の境内から出て行きました。

ki006.jpg

その頃、待っていた弟子たちは神殿の建物の立派なたたずまいを誉めていました。
するとイエスはここに見えている石はすべて崩されると、神殿の崩壊を予告したのです。
続く


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0