「学術情報センター」と一致するもの

今度の魔法は、もっとすごい!

こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。

今回は文章量が多くなりそうなので、前置き無しでDVD紹介をしたいと思います。
今回紹介するDVDはこちら。

「ファンタスティックビースト DVD」の画像検索結果

あらすじ:
1926年、ニューヨークの街中で不可解な何かが暴れ回り、あちこちに破壊の痕跡を残す。そのために魔法界の存在が、人間界に知られてしまいそうになる。そんな中、魔法動物の調査保護活動をしながら世界中を旅するニュート・スキャマンダーがニューヨークに
到着する。その時、思いがけぬ事態が発生。ノー・マジ(普通の人間)のジェイコブ・コワルスキーが、ニュートの魔法動物をうっかり逃がしてしまったのだ。ニュートとジェイコブは、行方不明の魔法動物たちが騒ぎを起こす前に取り戻そうと奮闘する。やがて、このヒーローらしくない2人の運命は、闇の勢力と対決することになる。
(DVDパッケージ裏より)

ハリー・ポッターシリーズの「死の秘宝Part2」が公開されてから5年経った2016年に、ハリー・ポッターシリーズの続きはもう来ないかもしれないという時に公開されて、自分は正直驚きました。
そんな作品の見所は、個性豊かな魔法動物たちです。貴金属や宝石などのお宝が好きなニフラー(モグラ?)、とても小さい植物型生物ボウトラック、羽ばたくと嵐が起こるサンダーバードなど。他にも魅力的な魔法動物が多数出てきます。
様々な魔法動物の中でも、ハリー・ポッターシリーズにすでに出ている魔法動物もいます。ニフラーは炎のゴブレット(書籍)、ボウトラックは死の秘宝Part1(名前だけ)に出ているそうです。もしかしたら他にも出ている魔法動物がいるかもしれませんね。

コアなハリー・ポッターファンはニュート・スキャマンダーの名前でも反応するかもしれませんね。「幻の動物とその生息地」という本のタイトルを聞くと思い出す人もいるかもしれません。自分はまったく記憶にありませんでしたが。
「幻の動物とその生息地」はホグワーツ校指定教科書なのですが、実際に2001年に発売されたそうです。最近、新装版が出たそうなんですが、残念ながら図書館には置いてないんですよ・・・。

この作品は、曙館4階学術情報センターにありますので、ぜひ視聴してみてください。

以上、普通の人間がマグルではなくノー・マジなことに違和感を感じる、学生サポーターのさとぅーでした。

(学生サポーター:さとぅー)

エイリアン2

どうも、好きな宇宙人はガッツ星人の伊藤です。
あの鳥っぽい鮮やかな見た目に反してセブンを倒した強敵というギャップが好き。

さて、これまでブログでは宇宙人(エイリアン)が登場する映画を多数ご紹介してきました。
その多くが宇宙からやってきて地球を侵略しようとしてアメリカ人に撃退される。そういった旨の夏のアクション超大作映画でした。勿論それらは私の大好物でありますが、常々「これは外せない...っ!」と思いながらも学術情報センターには置いていない為、紹介できないでいた映画がありました。

まぁタイトルでエイリアン2と書いてあるのであまり引っ張っても仕方ないでしょう。
とある学生の強い要望で新たに図書館に入った映画、私の好きな宇宙人映画がこちら。
エイリアン2(完全版) [DVD]

あらすじ:
エイリアンを放逐し、コールドスリープ状態で宇宙空間を彷徨っていたリプリーは漂流から57年後に地球圏で救助された。彼女はエイリアンの危険性を訴えたが誰も信じず、航海士の資格を剥奪された上に狂人のレッテルを張られてしまう。しかも無数のエイリアンの卵が発見された惑星LV-426は、現在は植民地として開拓されている事、更に住民157人が消息を絶った事を知る。リプリーは己のトラウマと向き合うため、住民の探索・救助を任された植民地海兵隊のアドバイザーとして、再び惑星LV-426に赴く。 (ピクシブ百科事典より引用)

1作目がSFパニックホラーだとするならば2作目はSFパニックアクションとなっており、1作目で対抗手段が無かったエイリアンに対し、本作ではマシンガンやショットガンで武装を固めた海兵隊が居る為、当たれば割とあっさりエイリアンを倒せます。
話もスリル満点で常にハラハラドキドキしますので、怖いのやグロテスクなのが苦手な方でも楽しんで観られます!

そんなこんなでエイリアン2! 今まで聞いたことはあるけど観たことはなかった、また観てみたいと思う方へオススメの作品です! 是非学術情報センター4階メディアコーナーでご覧下さい!

以上、小学生の頃にエイリアン2を見て布団で震えた伊藤でした!
あ、2からでも充分楽しめますから、気にせず観てくださいね。

(学生サポーター 伊藤)

「私には夢がある」

I have a pen
I have a apple
旬が完全に過ぎてしまった。書いていて恥ずかしさがすごい。
いったい世の何人が忘年会でやらされたのか......

さて、今でこそ(今でこそ...?) 「I have a ○○」と言えばピコ太郎さんが浮かびますが、少し前だと「I have a」に続く言葉はドリームで、浮かぶのは牧師さんでした。
中には名前だけでもご存知の方がいらっしゃるかと思います。それがこのキング牧師です。
「キング牧師」の画像検索結果

アメリカ合衆国の牧師で、アフリカ系アメリカ人の公民権運動の指導者として歴史に名を残しました。中でも公民権運動の際に演説で言った「I have a dream」というフレーズから始まる言葉は国内に留まらず大勢の人々の心を揺さぶりました。

......とは言え、歴史の教科書等にはあまり出てきませんので中にはキング牧師を知らない方もいるかと思います。(2人の知り合いに写真を見せたとき、前者はマンデラさんと、後者はサミュエル・ジャクソンと言っていました)

ですので今回はそんなマンデ...
...キング牧師がどんな人なのか、何を行ったのかをまとめた1冊をご紹介したいと思います。

それがこちらの一冊です。
もしキング牧師に興味があったら、モーガン・フリーマンと間違えたりしたくないなら、オススメの一冊です。
是非学術情報センター3階でご覧ください。


(学生サポーター:伊藤)

ネイティブ感覚の暗記しない英語学習法

こんにちは!
少し肌寒くなってきて、今日は水筒に温かいお茶を入れてきました。
しかしすごい猫舌なのでなかなか中身が減りません。

外は寒くても学術情報センターに着くと暖かくてぬくぬくできますよ~。
学情は今日も温かいですよ。
個人的には久しぶりに学生サポーターオススメ本を更新しました!
先日学術情報センターに入ってきた本です。
大学受験時に勉強していた英語の学習方法と似ていてとっても分かりやすかったのでご紹介します。

71-5k2YBh3L.jpg
日本語を介在させる暗記主体の学習法だけではなくて、
ネイティブスピーカーが文法を体験的に獲得する過程を効果的に身につけることができるそうです。
この本には「英語学習シート」がついてきています。
このシートのまとめ方もわかりやすくて良いです。
受験時代に文法が分からなくなった際に使っていたまとめノートと似ている気がします。

この本で勉強することによって長文に強くなることができると思います。リーディングですね。
多読本とか長文を読んでいるときにわからない単語があっても、
前後の文脈であったり全体の構造を捉えることができるようになるとおもいます。
そうすれば、辞書を引かなくても物語を進めて行くことができますよね。
そこまで英語力をつけると、これからの英語学習がかなり楽になると思いますよ。

個人的にもこの本を購入しようか検討しています。
この本をマスターするには少し体力と時間が必要な感じもしますが、
英語を全体的に、体系的に勉強するにはとってもオススメだと思います。
そして、この本がわかるようになったとき英語リーディングの力がとても伸びているはずです。

こちらの本は、4階入口すぐの「学生サポーターオススメコーナー」に置いてあります。
英語気合い入れて勉強する!英語を分かるようになりたい!という方にぜひ。

(名古屋のサポーター ぺちゃ)


目指せインスタ映え!!

皆さん、こんにちは。
学術情報センターサポーターのマロンです。

最近、インスタ、インスタって凄い流行してますよね~
流行に鈍感な私は最初、インスタントラーメンかと思いましたよ~

さて、つまらない冗談は置いといて私もハマりにハマっているインスタ。(ここでやってんのかい!とツッコンでくれた方、ありがとうございます。)
投稿するにあたって、携帯のカメラで撮ったやつをそのまま投稿するという人が多いと思いますが、中には一眼レフなどのカメラで撮ってパソコンに保存して、携帯に送るという方もいるかも。
特にそんな人におすすめしたいのがパソコンでさらに綺麗な画像に加工してインスタ映えを目指そうという企みです。
やり方が分からないと言った人や機械が得意でない皆さんでも優しく教えてくれる本たちがあります。
4844331116.01._SCMZZZZZZZ_.jpg















この『できるPhotoshop Elements』には簡単に言うと「簡単」「綺麗にできる」「早い」の三拍子が揃った、まさに写真を加工し、綺麗にするために生まれてきた本と言っても過言ではありません。
操作に必要な「すべての画面」と「すべての手順」が紙面に書かれているのでご安心ください!
私もほんの少しだけ。。。
1508651995601.jpg














1508603015159.jpg














こちらのリスさん達は初めは撮ったは良かったのですがどうも画質が荒く、これだとインスタに載せられないと感じた私はパソコンの編集の力を借りて編集してみました。
その結果。。。
中々のインスタ映えの写真が完成しました!!(個人的な見解です。)
おかげさまで42いいねを獲得することもできました。

あまりこちらの写真に載っているものだけでは本当に綺麗かどうか分かりにくいかもしれませんが。。。
けっこう違いがでると思うので皆さんも是非、パソコンでの画像編集やってみてくださいね♬
目指せインスタマスター♬

わかりやすいキリスト教!


どうも、人に何かを紹介するときはわかりやすい言葉を使うよう心掛けている伊藤です。
とは言え生粋のダメオタクなので例えで失敗することが多々ありますが......

さて今回はみなさまに少しだけ秘密と言うか、裏技を教えたいと思います。
あまり溜めても読み飛ばされかねませんので、早々に......それがこの1冊!



うっすらと何で春学期に投稿しなかったのかという声が聞こえてくるような気もしますが、キリスト教学校に在学している私手前、この本の存在をすっかり忘れていたとは言えませんので、そこは今から詭弁で誤魔化します。

さて秋学期に何故この本を紹介するのか。それには理由があります。
まず一つは、本学がキリスト教大学であることです。入学すると必修科目としてキリスト教入門といった講義を受講することとなり、キリスト教について学びますが、あくまで講義内容は聖書を参考にして行われます。
その為、キリスト教の考え方を学んでもその歴史についてはあまり学びません。

だからこそ、秋学期のキリスト教系の講義でこの一冊を読むことで他の学生より一歩リードした視点からキリスト教を学ぶことが出来ます!
レポート課題が出された場合でも、講義内容とレジュメを使うだけでなく、図書館で借りた参考資料を用いることでより教養の深い学生として立ち振る舞うことができるのです!

うーむ。我ながらなんて模範的な言い回しだろう。

勿論、キリスト教に興味がある学生にも絵や図でわかりやすく解説してある為、まさに入門書に相応しい一冊となっております。是非、学術情報センター3階でご覧ください。

以上、アメコミで「聖書2」なるものがあって困惑した伊藤でした。


(学生サポーター:伊藤)

しあわせのパン

こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。

最近は急に寒くなりましたね。(執筆時11月上旬)
朝と夜の冷え込みがすごくて、朝起きたときは布団から出ることが苦痛に感じます。寒い朝の布団には魔物が住んでますよ。気付いたら目が覚めてから30分以上経っていることがよくありますし。

寒くなったことが影響しているのか、最近は手荒れ?が酷くて物を持つだけで痛みが走ります。9月ぐらいから同様の症状が出ているのですが、病院から処方された塗り薬を服用していても酷くなっていきます。指の第一関節より上(指先側)のピンポイントな症状で、日常生活で若干の不便さを感じます。

それはさておき、今回のDVD紹介に移ります。
今回は、自分が今気になっている作品の紹介をします。
「しあわせのパン DVD」の画像検索結果
   「しあわせのパン

あらすじ:
東京から北海道の月浦に移り住み、湖が見渡せる丘の上でパンカフェ「マーニ」を始めた夫婦、りえさんと水縞くん。
水縞くんがパンを焼き、りえさんがそれに合うコーヒーを淹れ、料理をつくる。そこには、日々いろんなお客さまがやってくる。
北海道から出られない青年トキオ、なんでも聞こえてしまう地獄耳の硝子作家ヨーコ、口をきかない少女未久とパパ、革の大きなトランクを抱えた山高帽の阿部さん、沖縄旅行をすっぽかされた傷心のカオリ、観察好きの羊のゾーヴァ。そして、想い出の地に再びやってきた老人とその妻。
それぞれの季節に様々な思いを抱いて店を訪れた彼らが見つけた、心の中の"しあわせ"とは?
そして彼らを見守るえるさんと水縞くんに訪れることとは?
(Amazon引用)

この作品はまだ観ていないので詳しいことは書けませんが、あらすじや裏表紙を見た感じは心温まるヒューマンドラマになっているようです。アクション映画などの激しい映画に疲れてきた時や、疲労や悩みで気分が落ち込んでいる時に観るといいかもしれませんね。
大泉洋や原田知世などの出演者が好きな方もオススメかもしれません。

この作品は曙館4階学術情報センターにありますので、ぜひ視聴してみてください。

以上、大泉洋は「水曜どうでしょう」のイメージが強い、学生サポーターのさとぅーでした。

(学生サポーター:さとぅー)

カールじいさんの空飛ぶ家

飛んで飛んで飛んで飛んで~回って回って以下略。

どうも、「飛ぶ」といえば二番目にこの歌が浮かぶ伊藤です。


さて今回は泣けるピクサー映画

カールじいさんの空飛ぶ家 [DVD]

カールじいさんの空とぶ家

をご紹介します。

あらすじ:カール・フレドリクセンは78歳のおじいさん。風船売りの仕事も引退し、亡き妻エリーとの思い出が詰まった家で、一人きりで暮らしていた。
ある日、カールはトラブルを起こし、老人ホームに強制収容されることに。その時、彼はエリーとの「いつか南米を冒険しよう」という約束を果たすため、人生最初で最後の冒険の旅に出ることを決意する。そして、大切な我が家に無数の風船をつけて、家ごと旅立った。目指すは南米の秘境、伝説の場所、パラダイスの滝!
苦々しいこれまでの生活からようやく離れられ、久しぶりに穏やかな表情を取り戻したカールだったが、空を飛んでいる家の外からドアをノックする音が。空けてみるとそこには「お年寄りお手伝いバッジ」を手に入れて自然探検隊員のランクアップを目指す少年ラッセルがいた。やっかいなことになった、と思いながらも、カールはパラダイスの滝を目指す。思いもよらぬ運命が待ち続けているとも知らずに・・・。

と、この風船で家が飛んでいるというビジュアルからリアリティが無いと言う人へまず一言。「頭じゃなく心でモノを見よう」

かのブルース・リーも言ってました「考えるな、感じろ」と。...え、今の子はブルース・リー知らない?


さてこの作品。子ども向けのディズニーピクサーであるにも関わらずとあるショッキングなシーンがあります。あらすじにもあるように「カールはトラブルを起こし」の部分。さて、どんなトラブルなのか。

傷害罪です。

でも実際はカールがとある作業員を杖で殴って流血させてしまい、周囲がざわつき、裁判で負けるという流れなんですね。ガチじゃねぇか。個人的ピクサー作品内で最も生々しいシーンと思っています。


それはさておき、こちらの作品。あまり多くを語ってしまうとネタバレや感動が薄れてしまうので中々言葉を選ぶものですが、私が是非お伝えしたいことは物心が付いて様々な価値観を許容、共感でき、感受性が豊かであろう大学生に観てほしい映画だということです。

愛、憧れ、夢......そういった煌びやかなものが老いて輝きを失っていく悲しい姿。

心の老いと立ち向かい、未来に進んでいく気高く美しい姿。

そういったテーマを随所に感じる映画です。


是非、学術情報センター4階でティッシュ片手にご覧下さい。

以上、一番に浮かぶのは浪漫飛行です。


(学生サポーター:伊藤)

食欲の秋におすすめの映画

こんにちは。
雨が2週間ほど降りやまなかったり、台風が来たり、と不安定な天気ですね。

そんな雨の中でも先日帰り道にてくてく歩いていると金木犀の香りが・・・!
本学の周辺では日比野駅まで歩く道、神宮西駅まで歩く道、西高蔵駅まで歩く道で金木犀を確認しました。
どの帰り道でも金木犀を感じることができそうですね。

ちょっと肌寒くなってきた季節の中で、甘くてホッとする金木犀の香りが漂う空気が好きです。
金木犀の香りがすると、「この季節が来たか」なんてコンビニでホットドリンクを買うのが毎年の恒例になっています。
だんだんと温かい物、甘い物が欲しくなります。

そんな秋、といえば食欲の秋ですね。今日は、おいしい映画をご紹介します。
かもめ食堂です。

81wUOX3SA4S._SL1000_.jpg



























【あらすじ】
フィンランドのヘルシンキで日本食堂を経営しているサチエは、図書館で知り合ったミドリを食堂のスタッフに迎える。お客さんは、日本アニメオタクの青年しかいない店。しかしそんな店にもぼちぼち人が集まるように。悩みを抱えたフィンランド人、荷物が出てこなくなり困っている日本人など。お店はだんだんと繁盛していく。個性的なお客さんたちが、かもめ食堂に集まってサチエ達の温かい心がこもった料理で和やかな気持ちになっていく。

この映画・・・おなかがペコペコに空いてきます)^o^(
映画の舞台はフィンランドです。外国で日本食を見るといつにも増しておいしそうに見えてくる気がします。
どーんとジャガイモがメインの肉じゃがやシンプルな焼き鮭。日本人のソウルフードのおにぎり。シンプルな梅・鮭・おかかで。
・・・食べたくなってきました。

フィンランドではシナモンロールが有名だそう。
向こうでは特別なものでは無くて、毎日の生活で食べられているものだそうです。表面が香ばしく焼けていて、中はふんわり、シナモンの香りがおいしそうでついつい人が集まってくるシーンも印象的でした。

フィンランドってとても薄味の国らしいです。一部では味がしないと言われているとか・・・。
でもでも調べてみたところ、おいしそうなものがたくさーーーんありました!
こんがりジューシーに焼いたふっくらしたソーセージ。自然いっぱいの中で育ったまんまるのブルーベリーを使ったブルーベリーパイ。新鮮なニシンやまんまるな新じゃがなど。
ほかにも、ヘルシーなトナカイやピチピチのサーモンを使ったコトコト煮込んだトナカイシチューやザリガニを調理したザリガニパーティといった日本に馴染みがない料理もたくさんあるみたいです。こうして読んでみると、美味しそうに感じませんか?

今日はお腹が空きすぎてついつい美味しそうな物について語ってしましました。
個人的においしそうな食べ物の映画・小説が好きなので、またおいしそうな映画を見つけたらご報告させてください!

さてさて、こちらの映画も学術情報センターの方にあります。
食欲の秋を、映画でも楽しんで頂ければと思います。


(名古屋のサポーター ぺちゃ)

~健康シリーズ~

皆さんこんにちは!

学術情報センターサポーターのマロンです!

 

今回は健康シリーズと題して、これからの皆さんが健康になるための本を、まとめて紹介していきたいと思います

まず1冊目は『笑って禁煙できる本』です。

4861912598_01__SCMZZZZZZZ_.jpg

 







タバコは友だち曰く1箱約450円するらしく、それを1年間買い続けたら10万円近くお金を使ってしまうそうです。

その分のお金を他のことに使いたいとは思いませんか?

でも、そんなこと言われてもやめられないんだからしょうがないじゃないか、というあなたに是非ともこの本を読んで頂きたいです。

この本にはタバコをやめる方法が書かれていることはもちろん、禁煙の失敗例や、タバコを吸い続けるとどうなってしまうかも書かれているため、禁煙に失敗する無駄な時間が無くなり、そしてタバコの恐ろしさがより分かるようになっている1冊です。

タバコがやめられないあなた、一度禁煙に挑戦してみてはいかがでしょうか?


続いては睡眠についてです。

ちゃんと睡眠をとっていても授業中に眠くて集中できなかったり、体調が悪くなってしまったりすることはありませんか?

それは「良い睡眠」をしていない証拠なのかもしれません。

「良い睡眠」を手に入れて何事にも集中することができるようになるために、

この『眠りの技法』という本をおすすめしたいと思います。

4801400051_01__SCMZZZZZZZ_.jpg

 







眠るためにはただ横になって目をつぶるというだけでなく、室内の温度や枕の高さ、寝る前の食事などたくさんの要素を重ねると良い睡眠をとることができます。

そんな睡眠に関することが、この本に全て書かれているので是非読んでみてください! 

 

健康に良い生活をして毎日を楽しいものにしましょう!!


(学生サポーター:マロン)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142