最近のブログ記事-名古屋学院大学 ブログポータルサイト

名画を見る眼   - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月29日 スタッフ | トラックバック(0)

こんにちは、もくもくです。

今回ご紹介する作品は、『名画を見る眼:カラー版,1』です。

著者は長年にわたり西洋美術の研究、普及活動をリードされ、

国立西洋美術館や大原美術館の館長をつとめた方で、2024/10/17に逝去されました。

ファン・アイクからマネ、ルネサンスから印象派直前までの有名な15作品を紹介しており

初版から半世紀もたつのですが、丁寧で読みやすいうえに、

その絵画や画家の網羅的な解説は言うまでもなく、絵のもつ全体的な雰囲気や

空気感までも文章で表してしまうところが、読者を魅了し続けます。

job_gakugeiin_man.png

ただ美術館へ行き作品を楽しむのも素敵ですが、社会的要請や人間関係など

色々な要素が絡み合ってそれぞれの名画がうまれたという背景を知ることで、

より楽しさが増すのではないでしょうか。

幸いにも優れた美術作品に出合える機会が色々とありますね。

その中に本書に書いてある画家があれば、出かける前に、

勿論出かけた後でも読んでみては如何でしょう。

作品との距離が前よりも近く感じられるかもしれません。 

(名古屋の図書館スタッフ:もくもく)

「相談」できますか?  - 名古屋学院大学 名古屋キャリアセンターブログ

2025年8月28日 名古屋キャリアセンター | コメント(0) | トラックバック(0)

キャリアセンターです。

みなさん、日頃「相談」をしてますか?

何でもかんでもまずは人に聞く相談をする人もいれば、自分で考えて調べてある程度心が決まってから報告のような状態で相談する人もいますよね。相談と言ってもどの段階でするのかは人それぞれ。

就活で「なぜ面談を利用しないのか?」に対して、良く聞くのが「やりたいことも何も決まってないから相談もできない」という答え。

勉強なら「このテキストをやる」「この単語を覚える」といった全員に課された道筋があることがほとんど。

でも就活は「人それぞれの希望や価値観によって進む方向が違う」が大前提で、「誰かにとっての良い選択は、誰かにとっては合わない選択」だったりします。

じゃあ自分は何をしたらいいの?

この段階で就活をどんどん進めていける人は「何をしたらいいか分からないんです」の状態で相談をします。

みなさんにとっては初めての就活も、キャリアセンターの職員は、毎年、ほとんど一年中就活生の対応をしています。

だから面談で色々聞いた方がいいと思いませんか?

何にも分からないからこそ来てください。 就活は色々溜め込まないのが一番。客観的な視点を取り入れることで意外な糸口が見つかりますよ。

9月のキャリアカウンセラー面談予約も始まっています。 オンラインでも対応していますので、モヤモヤしていたらどんどん予約してください。

📖【新着本】鉄道業界の動向とカラクリ - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年8月27日 学生TA

こんにちは。猛暑の日々が続いていますがみなさん元気に過ごしていますか?

今日は新たに届いた新着本から1冊を紹介します。

鉄道業界の動向とカラクリがよ~くわかる本

IMG_4830.JPG
















大学への通学はもちろん買い物や旅行など、移動手段として身近な鉄道。

「乗り鉄」や「撮り鉄」といわれる 電車が大好き!なんて人もいますよね。

そんな鉄道業界で働きたいと憧れる人も少なくないと思います。


本著では鉄道業界の現状や日本全国のJR・私鉄・地下鉄各社の経営状況が掲載されています。

「鉄道」業界とはいっても私鉄は交通・不動産・流通・旅行と多岐にわたるグループ会社を擁していますね

名鉄でいえばホテル・観光・旅行・広告代理店にバス・トラックなどなど・・・片手どころか両手でも数えきれない!


もちろん鉄道に関わる仕事についても載っています。

鉄道の仕事といえば運転士や車掌さんが思い浮かびますが、それ以外にも企画・広報・事務系の職種も存在します。

鉄道業界を目指している人はもちろん、経営戦略や事務に興味がある人、まだ自分の目指す方向が決まっていない人にも手に取ってもらいたい1冊です。



この他にも各業界関連の本を多数用意しています。

ぜひ4F 学術情報センターに足を運んでください!

一切なりゆき - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月26日 スタッフ | トラックバック(0)

~樹木希林のことば~

『一切なりゆき』

樹木希林さんは個性的な女優でした。2018年にお亡くなりになるまで10年以上

「がん」と闘っておいでで、その間マネージャーもなし、自宅のファックスにて仕事

の依頼を受け、撮影現場までは自からの運転で出かけるというワン(ウー)マンプレー。

自宅は都内の大きなお屋敷であったようですが、早くから断捨離に努め、ほとんど

身軽な生活であったようです。演技スタイルはどちらかといえばコミカル、そして

どちらかといえばシニカル(冷ややか)、そして目つきは怖い。

ただ、ご本人のお言葉を伺えば、随分以前から達観するところあり、自分を身の丈

より大きく見せることはなく、どちらかといえばありのままに表現することに心がけ

た女優人生であったようです。

そんな修行僧(尼)のような生き様の彼女の日々の思いと言葉がここに綴られています。

smartphone_suwaru_obaasan.png

        (しろとり図書館スタッフ 東空)

そうだ、京都へ行こう! - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月22日 スタッフ | トラックバック(0)

mochitsuki.pngこんにちは、スタッフゆまたろうです。

「あぶり餅」を食べたくてたまらなくなったので
京都に行ってきました。

あぶり餅とは、
一口大のきな粉をまぶしたお餅を竹串にさし、
炭火で炙り白味噌たれを絡めたものです。
甘く少し焦げた部分が香ばしく、癖になるおいしさです。
京都の今宮神社の参道で食べることが出来、
病気封じ・厄除けのご利益があるそうです。food_sichirin.png

今回十数年ぶりに食べましたが、
これを食べるためだけでも、来たかいがあるなという味でした。
みなさんもぜひ一度食べてみてください。

今回の京都旅行では下記旅行ガイドが役立ちました。

kankou_kinkakuji.png

ことりっぷ 京都
manimani 京都
tab!tte 京都
ココミル 京都

貸出も可能なので、
みなさんもぜひ旅のお供にご活用ください!

(なごやの図書館スタッフ ゆまたろう)

ウスビ・サコ 「まだ、空気読めません」 - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月19日 スタッフ | トラックバック(0)

本年、大阪万博協会副会長にして、前京都精華大学教授・学長のウスビ・サコ。

1966年、西アフリカのマリ共和国に生まれ、1991年来日。

建築を専攻し「京都の町屋再生」などを手掛け、「世界の居住空間」「コミュティ

再生」をテーマとして取り組むようになる。西アフリカ時代の経験を活かし、

人間・社会と人が集まる空間の関係性をより良いものにする研究にも取り組む。

多文化共生を目指すにあたっては、垣根を垣根とも思わない。

「にぎやかでよろしいね (うるさくて迷惑です?!) 」

コミュニケーションにあたってはバンバラ語、マリンケ語、英語、フランス語、

中国語、関西弁を操るマルチリンガル。

日本の人たちに問います。「なんでやねん」?!

ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」』

content.jpg

(しろとり図書館スタッフ 東空)

自分メンテナンス - NGU

2025年8月 7日 学生相談室

みなさんは、自分メンテナンスの日を作っていますか?
髪が伸びたら整えにいく
疲れがたまったから一日ゆっくりする
ジャンクフードに偏ってしまったからバランスの良い食事にする

身体の調子の事はわりと実践してる方がおおいのでは。
そこにぜひ
なんかもやもやするからカウンセラーに話をきいてもらうメンテナンス.jpgのサムネイル画像
を入れてほしいなと思っている水・木曜日のカウンセラーです

先日読んだ本の中に
「不思議なもので、胸の中で曖昧になっていた感情が言葉にした途端、
明快なかたちになる。明快になれば是非の判断もしやすくなる」
という一文が出てきたのですが"
曖昧になっていた感情"を言葉にする場所として、
学生相談室はぴったりだなと思ったわけです

ぜひぜひ、何かお困りじゃなくても、不安なことがなくても
もっと気軽に
頭・気持ちをすっきりさせるために学生相談室を利用してくださいね 

 ちなみにメンテナンスとは 「維持」「整備」「保全」という意味なんだそうです。
維持 (いじ):物事をそのままの状態に保つこと。
整備 (せいび):整えて、使いやすくすること。
保全 (ほぜん):良い状態を保つように守ること。

引用文献 : 中山七里 2016 ヒポクラテスの憂鬱 祥伝社

夏休みが始まりましたね - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年8月 5日 学生TA

こんにちは、ニコルです😸

夏休みに入りましたね!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は、大学生と言えばコレ!というのをひとつ叶えているところです。

それは、住み込みアルバイトなんですね・・・!

登山が大好きなので山小屋のアルバイトと迷ったのですが、それはやめて

奈良県にある天文台併設のロッジで働くことにしました!!

夜は観測会に参加できるので、望遠鏡を毎日覗ける期待を胸にはせています。

12倍率の双眼鏡で土星の輪を見る日々とは(バイト期間中だけ)おさらばです。

大学生の夏休み、家とバイト先の往復だけで終了。なんて人も少なくないのではないかと思います。

リゾートバイトは普段ではできない経験がきっと手に入ると思いますし、

稼ぐという目的自体は通常のアルバイトと一緒なので、ぜひ挑戦してみましょう!!

また勤務後レポできたらいいなと思います!

                                                           

そしてそして、

みなさん本屋さんツアーというのを知っていますか?

学生が書店に出向き、大学の図書館に並ぶ本を自身で選ぶことができるという超秀逸イベントのことです。

このツアーに私も参加してきました!

私は4回生なのでもうこのツアーに参加できませんが泣

3年生までのみなさん!!特に本好きの方はぜひ参加してみてくださいね。

夏休み後半に私が選定した本を紹介していく予定です!お楽しみに🌟

                                       

それではよい夏をお過ごしください!

                                              

月まで3キロ - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月 5日 スタッフ | トラックバック(0)

こんにちは、もくもくです。

今回ご紹介するのは、短編集『月まで3キロ』です。

ドラマの原作で作者をご存知の方がいるかもしれません。

主人公達は、出口のないような悩みを抱えている大人や子供です。

その悩みが劇的に解決されるわけではないけれど、

偶然の誰かとの出会いが、それを乗り越える助けとなり、明るい光が見えてくる。

time4_yoru.png

作者が地球惑星科学専攻というのも、物語の構成に大きく関わっていますが

上手く内容に溶けこませていて、専門的な知識もすんなりと入ってきます。

読み進めるうちに、感情曲線があがっていく素敵な物語たちです。

(名古屋の図書館スタッフ:もくもく)

生成AIアプリ完全入門 - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年8月 4日 学生TA

皆さんこんにちは、フライパン🍳です。

みなさん、生成AI、使ってますか?

ChatGPTを始めとするAIの進化は凄まじいもので、

人間と大差ない受け答えができるレベルにまで進化しています。

分からないことがあったらコピー&ペーストすると、一瞬で答えを出してくれます。

私も講義で分からないことがあると、Copilot君に聞いています。優秀ですよね彼。

完璧に見える生成AIですが、欠点もたくさんあります。

先ほどCopilotに旅行のルートを出してもらいましたが、

存在しない列車を表示して、長野の山奥で野宿させようとしてきました。危ない。

さらに、非常に細かな点まで指示しないと、

思い通りのことを生成してくれないといったような問題もあります。

とはいえ、前者はともかくとして、後者に関してはすでに対策が進んでいるようです。

それがAIをアプリにするというものです。

Difyで作る生成AIアプリ完全入門

IMG_4819.JPG
生成AIアプリとは、ChatGPTなどとAIチャットサービスが抱える

「自由に指示できるが、指示内容を明確にしないと期待したものが出力されない」
という問題を解決するべく作られた、

「特定の処理に特化させたAIアプリ」のことです。

よくわかりませんが、通常の業務効率化システムに、さらにAIを投入したもの

という認識でよさそうです。間違っていたらすいません...

AIアプリを作るには専門的なプログラムの知識が必要ですが、

今回紹介しているこの「Dify」を使えば、プログラムの知識は必要なく、

視覚的な方法で簡単にAIアプリを作れるようです。

Difyがあれば、要点を入力するだけで、自動でメールを作ってくれるアプリや、

企画書レビュー、チャットボットなども作れてしまうようです。

なかなかおもしろそうだと思いませんか?

流行の最先端を行く生成AIをさらに強化する方法が載っているこの一冊。

当面の間は、学情のゲートを通って正面にある新着本コーナーに配架されます。

興味のある方はぜひ。

以上、フライパン🍳でした。みなさん、良い夏休みを~

ブログを読む
コメント
タグクラウド
リンク