最近のブログ記事-名古屋学院大学 ブログポータルサイト

自分メンテナンス - NGU

2025年8月 7日 学生相談室

みなさんは、自分メンテナンスの日を作っていますか?
髪が伸びたら整えにいく
疲れがたまったから一日ゆっくりする
ジャンクフードに偏ってしまったからバランスの良い食事にする

身体の調子の事はわりと実践してる方がおおいのでは。
そこにぜひ
なんかもやもやするからカウンセラーに話をきいてもらうメンテナンス.jpgのサムネイル画像
を入れてほしいなと思っている水・木曜日のカウンセラーです

先日読んだ本の中に
「不思議なもので、胸の中で曖昧になっていた感情が言葉にした途端、
明快なかたちになる。明快になれば是非の判断もしやすくなる」
という一文が出てきたのですが"
曖昧になっていた感情"を言葉にする場所として、
学生相談室はぴったりだなと思ったわけです

ぜひぜひ、何かお困りじゃなくても、不安なことがなくても
もっと気軽に
頭・気持ちをすっきりさせるために学生相談室を利用してくださいね 

 ちなみにメンテナンスとは 「維持」「整備」「保全」という意味なんだそうです。
維持 (いじ):物事をそのままの状態に保つこと。
整備 (せいび):整えて、使いやすくすること。
保全 (ほぜん):良い状態を保つように守ること。

引用文献 : 中山七里 2016 ヒポクラテスの憂鬱 祥伝社

夏休みが始まりましたね - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年8月 5日 学生TA

こんにちは、ニコルです😸

夏休みに入りましたね!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は、大学生と言えばコレ!というのをひとつ叶えているところです。

それは、住み込みアルバイトなんですね・・・!

登山が大好きなので山小屋のアルバイトと迷ったのですが、それはやめて

奈良県にある天文台併設のロッジで働くことにしました!!

夜は観測会に参加できるので、望遠鏡を毎日覗ける期待を胸にはせています。

12倍率の双眼鏡で土星の輪を見る日々とは(バイト期間中だけ)おさらばです。

大学生の夏休み、家とバイト先の往復だけで終了。なんて人も少なくないのではないかと思います。

リゾートバイトは普段ではできない経験がきっと手に入ると思いますし、

稼ぐという目的自体は通常のアルバイトと一緒なので、ぜひ挑戦してみましょう!!

また勤務後レポできたらいいなと思います!

                                                           

そしてそして、

みなさん本屋さんツアーというのを知っていますか?

学生が書店に出向き、大学の図書館に並ぶ本を自身で選ぶことができるという超秀逸イベントのことです。

このツアーに私も参加してきました!

私は4回生なのでもうこのツアーに参加できませんが泣

3年生までのみなさん!!特に本好きの方はぜひ参加してみてくださいね。

夏休み後半に私が選定した本を紹介していく予定です!お楽しみに🌟

                                       

それではよい夏をお過ごしください!

                                              

月まで3キロ - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月 5日 スタッフ | トラックバック(0)

こんにちは、もくもくです。

今回ご紹介するのは、短編集『月まで3キロ』です。

ドラマの原作で作者をご存知の方がいるかもしれません。

主人公達は、出口のないような悩みを抱えている大人や子供です。

その悩みが劇的に解決されるわけではないけれど、

偶然の誰かとの出会いが、それを乗り越える助けとなり、明るい光が見えてくる。

time4_yoru.png

作者が地球惑星科学専攻というのも、物語の構成に大きく関わっていますが

上手く内容に溶けこませていて、専門的な知識もすんなりと入ってきます。

読み進めるうちに、感情曲線があがっていく素敵な物語たちです。

(名古屋の図書館スタッフ:もくもく)

生成AIアプリ完全入門 - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年8月 4日 学生TA

皆さんこんにちは、フライパン🍳です。

みなさん、生成AI、使ってますか?

ChatGPTを始めとするAIの進化は凄まじいもので、

人間と大差ない受け答えができるレベルにまで進化しています。

分からないことがあったらコピー&ペーストすると、一瞬で答えを出してくれます。

私も講義で分からないことがあると、Copilot君に聞いています。優秀ですよね彼。

完璧に見える生成AIですが、欠点もたくさんあります。

先ほどCopilotに旅行のルートを出してもらいましたが、

存在しない列車を表示して、長野の山奥で野宿させようとしてきました。危ない。

さらに、非常に細かな点まで指示しないと、

思い通りのことを生成してくれないといったような問題もあります。

とはいえ、前者はともかくとして、後者に関してはすでに対策が進んでいるようです。

それがAIをアプリにするというものです。

Difyで作る生成AIアプリ完全入門

IMG_4819.JPG
生成AIアプリとは、ChatGPTなどとAIチャットサービスが抱える

「自由に指示できるが、指示内容を明確にしないと期待したものが出力されない」
という問題を解決するべく作られた、

「特定の処理に特化させたAIアプリ」のことです。

よくわかりませんが、通常の業務効率化システムに、さらにAIを投入したもの

という認識でよさそうです。間違っていたらすいません...

AIアプリを作るには専門的なプログラムの知識が必要ですが、

今回紹介しているこの「Dify」を使えば、プログラムの知識は必要なく、

視覚的な方法で簡単にAIアプリを作れるようです。

Difyがあれば、要点を入力するだけで、自動でメールを作ってくれるアプリや、

企画書レビュー、チャットボットなども作れてしまうようです。

なかなかおもしろそうだと思いませんか?

流行の最先端を行く生成AIをさらに強化する方法が載っているこの一冊。

当面の間は、学情のゲートを通って正面にある新着本コーナーに配架されます。

興味のある方はぜひ。

以上、フライパン🍳でした。みなさん、良い夏休みを~

オリエント急行殺人事件 - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年8月 1日 学生TA

皆さんこんにちは、フライパン🍳です。

みなさんは、急行と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

毎日の通学で使っている方は、「結構駅を通過する種別」と

思われるかと思います。

実際その通りなのですが、昔は少し違いました。

乗るのには別料金がかかり、全席指定で、都市間または数か国間を数日かけて結ぶ

超豪華列車でした。

今ではその役目は新幹線や飛行機に譲りましたが、優等種別の名前として

今でも多くの路線で残っているようです。

今回はそんな急行列車で起こるサスペンス映画の紹介です。

オリエント急行殺人事件

IMG_4732.JPG

原作者であるアガサクリスティーという方の名前を聞いたことがある人も多いかと思います。

1800年代後半にイギリスに生まれ、多くのベストセラーを残し、
「ミステリーの女王」と呼ばれた方です。

史上最も翻訳された作家ということで、ユネスコにも登録されているそうです。

そんな方の代表作の一つであるこの作品は、名探偵のエルキュール・ポアロが

オリエント号で起こった殺人事件について解き明かしていく物語です。

捜査を始めるポアロでしたが、乗客全員にアリバイがあり、さらに外は大吹雪のため

外部からの侵入は不可能と、密室殺人事件が完成してしまいました。

なんだか王道なシチュエーションで、オチが予想できてしまいそうですが、

そこはアガサクリスティー。アッと驚く結末を用意してくれています。

物語中に伏線もありますから、ぜひ推理しながら視聴してもらえればと思います。

この作品は、学情メディアコーナーの洋画・ホラーサスペンスコーナーに配架されています。

気になる方はぜひ。

以上、フライパン🍳でした。ではまた。

東野圭吾 ワールド2 - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月 1日 スタッフ | トラックバック(0)

映画化やドラマ化された作品も多く知名度の高い作家、東野圭吾。

どれを読んでも面白く、ドラマ化された『ガリレオシリーズ』も有名。

個人的には切なさを感じる作品が特に良いと思っている。

そんな作品を紹介したい。

『容疑者Xの献身』

ガリレオシリーズ第3作で、2008年に福山雅治主演で映画化された。

捜査線上に浮かんだのは、湯川の大学時代の友人で天才数学者の石神だった...。

命がけの純愛が生んだ犯罪。

これほど深い愛情に、これまで出会ったことがなかった。

ラストがまた、切なすぎる...。

(瀬戸のスタッフ:emirin)

サリンジャーと過ごした日々 - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年7月29日 スタッフ | トラックバック(0)

少し前に

『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』という映画を観ました。

作家サリンジャーへのファンレターに返事を書くという仕事に就いた主人公

彼女はサリンジャーの作品を読んでいない。

実のところ私も最近、読もうとしたのですが最初の数ページで挫折しています。

主人公はサリンジャーに送られてくるファンレターを読むうち

次第にサリンジャーに関心をもつようになります。

実は彼女にはあきらめかけた夢がありました。

ついに彼女はサリンジャー本人からの電話をとってしまうのです。

彼女の夢への道は開かれるのか?

IMG_0481.jpeg


なんとなく興味を持って、この映画の原作

サリンジャーと過ごした日々』を読んでみたいと思いました。

この本は『愛知県図書館横断検索愛蔵くん』から検索してお近くの所蔵館を見つけてくださいませ。

そして、挫折した私もついに再度、挑戦してみることにしました。

ライ麦畑でつかまえて野崎孝訳

キャッチャー・イン・ザ・ライ村上春樹訳

こちらの2冊はどちらも瀬戸図書館にあります。

(瀬戸図書館スタッフ:小豆)

それが見えたら終わり - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年7月28日 学生TA

皆さんこんにちわ、フライパン🍳です。

幽霊っていると思いますか?

幽霊でなくとも、何か人ならざる者がいるというのは

昔からよく言われてきたことです。

「そんなのいないでしょw」と頭ではわかっていても、暗闇で物音がしたり、

何かが動いたような気がすると、恐ろしい存在がいることを考え恐怖してしまうのが人間というもの。

ですが、いくら恐ろしい存在とはいえ、

触ることのできない幽霊以外ならワンチャン勝てるんじゃないかと

無謀なことを考え始めた今日この頃。

まぁ、無駄話はこのくらいにして、今回は人ならざる者に関する映画の紹介です。

ホラー注意ですよー

It(イット) : "それ"が見えたら、終わり。

IMG_4720.JPG

夏と言えばホラーらしいですからね。

この映画は、アメリカ、メイン州の田舎町を舞台とした子供たちVS悪魔という

王道ホラーとでもいうのでしょうか。

物語は、主人公の弟、ジョージが排水溝に落としたおもちゃを取ろうとして、

ピエロに引きずりこまれるところから始まります。

そして行方不明となった弟を探すべく、主人公たちは下水道へと侵入しますが、

そこでペニーワイズと呼ばれるピエロ(悪魔)に遭遇します。

悪魔は子供たちの恐怖を手に入れるべく、数十年周期で子どもを襲っていました。

しかも、変身能力持ちです。この能力で本人たちが最も恐れているものに変身して襲い掛かってくる。

そんな悪魔と主人公たちは戦うわけですが...気になる続きは本編でどうぞ。

夏の定番ホラー映画の王道IT(イット)。

この作品は、学情の洋画・ホラー・サスペンスコーナーに配架されています。

気になる方はぜひ。

以上、フライパン🍳でした。ではでは~。

六人の嘘つきな大学生 - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年7月25日 スタッフ | トラックバック(0)

こんにちは、ポテトまるです。

今回は、『六人の嘘つきな大学生』という作品を紹介します。
2022年の本屋大賞にもノミネートされていた作品です。

六人の嘘つきな大学生.png

急成長中のIT企業「スピラリンクス」の最終選考に残った6人の就活中の大学生が、内定の枠を巡って繰り広げるサスペンスストーリーとなっています。
映画化もされたので、ご存じの方も多いかもしれませんね。

私が作中で印象だったのは、物語が進む中で、登場人物一人一人の印象が二転三転していくところです。
ついさっきまで信頼していた相手の悪い部分を知ったことで、それまでの関係が一気に崩れてしまうところがリアルで、人間らしいなと感じました。

人間は誰しも善と悪の二面性を持っていて、自分の中の物差しだけで判断すると、相手の本当の姿が見えないこともあるということを改めて考えさせられる作品でした。

物語の最後には散りばめられた伏線がどんどん回収されていく爽快感も味わえたので、ミステリーが好きな人にはオススメな作品です。

皆さん是非読んでみてください。

(名古屋の図書館スタッフ ポテトまる)

夏夜に浮かぶ光 - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年7月24日 学生TA

こんにちは、ニコルです😸

蝉鳴くの遅いなーと思っていたのですが、調べてみたところ、

蝉は例年通り、7月中旬からちゃんと鳴き始めていました。

ということは、人間である私のただの勘違いです。

夏が来るのが早いせいで、そろそろ鳴くかな?も早まっていたのですね。

自分中心になって考えた愚かさを感じる日でした。生物や自然はまっすぐで美しいですね。

                                                    

さてさて、今回もチョークアートを描かせていただきました!!

画像 -20250718-103311-f32d522d.jpeg

私は夏の"静"が好きなので、提灯の中にたたずむメーインという構図に決めました。

それがうまく仕上がってくれたおかげで、

花火が打ちあがっていてもどこか寂しげな雰囲気が作り出せました(当社比)

たたずむメーイン、提灯の光、和傘...いろんなモチーフの掛け算でいい作品ができたと思います!

                                                     

メーインの目には毎度のことながら時間がかかってしまいます・・・。

6回ほど書き直しましたが、奇跡が起き、今の状態に持ってこられました。

メーインを最後まで残していたのでうまくいくか内心大焦りでした😅

絵は計画性の重要度が高まりますね。それも楽しいです。

色のバランスや構図は今までで一番工夫できました!

ぜひぜひ見に来てくださいね✨

ブログを読む
コメント
タグクラウド
リンク