最近のブログ記事-名古屋学院大学 ブログポータルサイト

普通って何? - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年9月16日 スタッフ

先日知り合いの方からこんな話を聞きました。

周囲の人と何か違う、とずっと感じていて受診したところ、発達障害と診断され薬を処方された。薬を飲んだら初めての場所や初めての経験でも、いつも感じていた興奮やパニック状態にならず驚いたと。普通の人はこんな世界にいたんだと初めて知ったということでした。

自分の感じていることが普通だという感覚は誰もが持っていると思います。

でも普通ってなんでしょう?

 

ひびのライブラリーにある『不自由な脳』を読みました。

choju51_0035_8.jpgルポライターとして多忙な日々を送っていた著者が41歳で脳梗塞を発病。

経験豊かな臨床心理士との対談で高次脳機能障害の当事者から見える世界を伝えます。

発病後の処置が早く障害の程度は軽いといわれる中、本人が感じている違和感はかなりのもの。

自分の感情が制御できない、あふれる情報に脳の処理が追い付かずパニックを起こす、など壊れた脳に混乱するのだそう。

 

例えば買い物袋をもってドアの前でパニックになる。choju28_0036_3.jpg

ものを持つということはものを落とさずに持ち続けるということ。それは持続的に脳に指令がいっている状態でかなりエネルギーを使っている。それだけで消耗するため別の作業が困難だと。

買い物をして家に入ることは普段特別意識を向けない当たり前のこと―なのにそれだけで疲れ果ててしまう世界を知りました。

普段何気なくしていることは実は脳が適切に処理しているおかげ。

普通と思っていることが普通にできていることに思いを寄せてみませんか?

【図書館スタッフ:フエルトうさぎ】

しろとり図書館ミニ展示「健康な体は食事から」開催中❣ - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年9月12日 管理人

こんにちは! 

ただいま曙館3Fしろとり図書館では、ミニ展示「健康な体は食事から」を開催中です☆

ほんの少し暑さが和らぎ、"食欲の秋"といきたいところですが、暴飲暴食は禁物です!

健康な体は1日にしてならず...毎日の食事の積み重ねが、10年後、20年後の自分を作っているのです。

いつか後悔しないためにも、日々の食生活には気を付けたいものですネ。

でも「体にいい食事」と言うのは簡単だけど、一体何をどれだけ食べたらいいの?と思った方は、是非こちらの展示を覗いてみてください!

自分に合った食事法や、食品の知らなかった意外な効果を知ることができるかもしれません。

健康な体を作る食事で、"食欲の秋"をほどよく楽しんでくださいネ♪

ミニ展示「健康な体は食事から」は、しろとり図書館のゲートを入ってすぐ右手に展示されています。

ミニ展示「健康な体は食事から」.jpg

(なごやの図書館スタッフ:あかとまと)

9月になりました - NGU

2025年9月 9日 学生相談室

9月も早や3分の1が過ぎようとしています。
でも、暑さはなかなか過ぎてくれませんね。
体調崩していないでしょうか?

さて、19日から秋学期が始まります。
19日(金)から25日(木)までは、履修の変更ができます。
春学期、単位が思うように取れなかった人、
頑張ってフル単取るのもいいけれど、ちょっと自分を見つめてみてください。
今の状態、今の気持ちで秋学期、フル単履修して頑張り切れますか?
不安があるなら、
思い切って自分が出られると思う授業だけにしませんか?カウンセラー.pngのサムネイル画像
平日、1日、授業を入れない日は作れませんか?

学生相談室では、あなたの状態を聞きながら履修を考えることもできます。
何らかの病気や障害を抱えているなら、
支援する方法も相談することができます。
1人で考えずに、一度、誰かに相談してみませんか?

秋学期も学生相談室は、皆さんのお役に立ちたいと考えます。
小さなことでも気になったり、心配になったら訪ねてください。
翼館2階、希館2階、2か所あります。
ドアが開いていたら、気軽にどうぞ。
(いつもいるカウンセラー)

瀬戸図書館展示「教育実習」開催中 - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年9月 5日 スタッフ

瀬戸図書館では

9月1日から10月15日まで教育実習お役立ち本を展示しています。

秋からの教育実習の参考になればと思います。

ぜひ一度、チェックしてみてくださいませ。

前回より少し新しい本も増えています。

toshokan_benkyou.png

以下少しだけ紹介

上手な教え方の教科書、実践編

これからの授業研究法入門 : 23のキーワードから考える

教科を越えた「書くこと」の指導 : 事実を伝え、意見を述べる力を育む

一人ひとりのことばをつくり出す国語教育

これからの授業研究法入門 : 23のキーワードから考える

展示以外にも関連図書はたくさんあります。

書架棚373.7から375.8辺りを探してみてください。

皆様の教育実習応援しています。

ouen_woman.png

現在、瀬戸図書館では「キミの心を支える本たちースポーツを通して心豊かに」として

スポーツ関連の本を集めた展示も行っています。

ぜひ、瀬戸図書館へ!!

お待ちしています。

IMG_1141.jpeg

(瀬戸図書館スタッフ:小豆)

夏休みの企業訪問 - 名古屋学院大学 名古屋キャリアセンターブログ

2025年9月 4日 名古屋キャリアセンター | コメント(0)

キャリアセンターです。

大学の夏季休暇は、キャリアセンターってやってるの?←時々聞かれますが、やってますよ!(平日は)

でも3年生の動きが活発な春期休暇と違って、夏季休暇は学生のみなさんがあまり登校してこないので(面談はやってますが)この期間を利用して職員は「企業訪問」しています。

日頃学生を採用してくださっている企業様や、これから学内の説明会などに参加してほしい企業様などを中心に訪問しています。

訪問をしていて実感するのが、「行ってみないとわからないことが沢山ある」ということ。

HPなどを見て大体会社のことを分かったようなつもりでいても、実際担当者の方とお話をし、オフィスの雰囲気を見て、現場を見学させてもらうと、「どんなタイプの学生が合いそうか」「この業界・職種はこんな側面があるのか」などイメージがガラリと変わり、とっても勉強になります。

そしてそれらの情報をもとにみなさんに企業紹介をしたり、相談に乗ったりしているんです。

だから、企業研究の際に口コミやネット上の情報は参考になりますが、それらはあくまで情報の入口です。

それだけで終わらせず、実際に足を運び目で見ることで「自分の判断や覚悟」が持てるようにしましょう。

哲学対話してみませんか? - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年9月 2日 スタッフ

みなさんこんにちはピアノです!

今日は哲学エッセイの本『水中の哲学者たち』をご紹介します。

9784794972743_600.jpg哲学と聞いて、なんだか難しそうだからやめておこう・・・と思ったそこのあなた!ちょっと待って!

このブログを最後まで読んでから判断してみては?

ということでこちらの本、哲学の中でも「哲学対話」についてのエッセイなのですが、はて、哲学対話とは?となる人も多いはずですね。私もこの本を読んで初めて知った一人です。

いろんな人といろんな話題を輪になって話して・聞いて、明確な答えは出ないかもしれないけれど、一つのテーマをみんなで考える時間、それが哲学対話です!

テーマはいろいろで「約束は守らないといけないのか?」や「夢と現実の違いは?」など案外私たちの身近なことがテーマとなっています。こんな素朴な疑問でも胸を張って哲学してると言っていいんですよ。

普段小学校や中学校で哲学対話を行っている著者の永井さん。子供たちと行うテーマでよくあるのが「ひとは何のために生きているのか?」だそうです。

ちょっとした身近な疑問から深い疑問まで、いろんなテーマを扱う醍醐味が哲学対話にはありそうです。

「哲学」というと何を言っているのか分からない、お堅いイメージがありますが、この本では「なぜ?」と思ったらもう哲学の始まりなのだ!と私たちに語りかけてくれています。

そんなこの本の中で私が気に入っているのが「変わる」というエッセイ。「ひとの話をよく聞き、それによって自分の考えが変わること、それを楽しんでください。」という一文に心打たれました。エッセイの全容はぜひ自分の目で読んで確かめてみてくださいね!

ぜひお友達を巻き込んで「哲学対話」してみては?

(名古屋の図書館スタッフ ピアノ)

2025年度東海学生リーグスケジュールについて - 名古屋学院大学 指定強化クラブ ラグビー部

2025年9月 1日 ラグビー部管理者 | コメント(0)

日頃より多くのご支援ご声援、誠にありがとうございます。

東海学生リーグが開幕します。

9月7日(日)金沢学院大学戦が初戦となります。

『東海学生リーグ1位』という目標に向けて、全力で挑み続けます。

応援の程、よろしくお願いします。

対戦相手 キックオフ 会場
9月7日 金沢学院大学 16:00 名古屋学院大学グラウンド
9月14日 愛知学院大学 16:00 愛知学院大学グラウンド
9月21日 中京大学 16:00 中京大学グラウンド
9月28日 名城大学 14:00 豊田運動公園
10月12日 朝日大学 11:30 名古屋学院大学グラウンド
10月19日 名古屋経済大学 11:30 名古屋学院大学グラウンド
10月26日 日本福祉大学 14:00 日本福祉大学グラウンド

名画を見る眼   - 名古屋学院大学読書ブログ

2025年8月29日 スタッフ

こんにちは、もくもくです。

今回ご紹介する作品は、『名画を見る眼:カラー版,1』です。

著者は長年にわたり西洋美術の研究、普及活動をリードされ、

国立西洋美術館や大原美術館の館長をつとめた方で、2024/10/17に逝去されました。

ファン・アイクからマネ、ルネサンスから印象派直前までの有名な15作品を紹介しており

初版から半世紀もたつのですが、丁寧で読みやすいうえに、

その絵画や画家の網羅的な解説は言うまでもなく、絵のもつ全体的な雰囲気や

空気感までも文章で表してしまうところが、読者を魅了し続けます。

job_gakugeiin_man.png

ただ美術館へ行き作品を楽しむのも素敵ですが、社会的要請や人間関係など

色々な要素が絡み合ってそれぞれの名画がうまれたという背景を知ることで、

より楽しさが増すのではないでしょうか。

幸いにも優れた美術作品に出合える機会が色々とありますね。

その中に本書に書いてある画家があれば、出かける前に、

勿論出かけた後でも読んでみては如何でしょう。

作品との距離が前よりも近く感じられるかもしれません。 

(名古屋の図書館スタッフ:もくもく)

「相談」できますか?  - 名古屋学院大学 名古屋キャリアセンターブログ

2025年8月28日 名古屋キャリアセンター | コメント(0)

キャリアセンターです。

みなさん、日頃「相談」をしてますか?

何でもかんでもまずは人に聞く相談をする人もいれば、自分で考えて調べてある程度心が決まってから報告のような状態で相談する人もいますよね。相談と言ってもどの段階でするのかは人それぞれ。

就活で「なぜ面談を利用しないのか?」に対して、良く聞くのが「やりたいことも何も決まってないから相談もできない」という答え。

勉強なら「このテキストをやる」「この単語を覚える」といった全員に課された道筋があることがほとんど。

でも就活は「人それぞれの希望や価値観によって進む方向が違う」が大前提で、「誰かにとっての良い選択は、誰かにとっては合わない選択」だったりします。

じゃあ自分は何をしたらいいの?

この段階で就活をどんどん進めていける人は「何をしたらいいか分からないんです」の状態で相談をします。

みなさんにとっては初めての就活も、キャリアセンターの職員は、毎年、ほとんど一年中就活生の対応をしています。

だから面談で色々聞いた方がいいと思いませんか?

何にも分からないからこそ来てください。 就活は色々溜め込まないのが一番。客観的な視点を取り入れることで意外な糸口が見つかりますよ。

9月のキャリアカウンセラー面談予約も始まっています。 オンラインでも対応していますので、モヤモヤしていたらどんどん予約してください。

📖【新着本】鉄道業界の動向とカラクリ - 名古屋学院大学 学術情報センター部(ブログ)

2025年8月27日 学生TA

こんにちは。猛暑の日々が続いていますがみなさん元気に過ごしていますか?

今日は新たに届いた新着本から1冊を紹介します。

鉄道業界の動向とカラクリがよ~くわかる本

IMG_4830.JPG
















大学への通学はもちろん買い物や旅行など、移動手段として身近な鉄道。

「乗り鉄」や「撮り鉄」といわれる 電車が大好き!なんて人もいますよね。

そんな鉄道業界で働きたいと憧れる人も少なくないと思います。


本著では鉄道業界の現状や日本全国のJR・私鉄・地下鉄各社の経営状況が掲載されています。

「鉄道」業界とはいっても私鉄は交通・不動産・流通・旅行と多岐にわたるグループ会社を擁していますね

名鉄でいえばホテル・観光・旅行・広告代理店にバス・トラックなどなど・・・片手どころか両手でも数えきれない!


もちろん鉄道に関わる仕事についても載っています。

鉄道の仕事といえば運転士や車掌さんが思い浮かびますが、それ以外にも企画・広報・事務系の職種も存在します。

鉄道業界を目指している人はもちろん、経営戦略や事務に興味がある人、まだ自分の目指す方向が決まっていない人にも手に取ってもらいたい1冊です。



この他にも各業界関連の本を多数用意しています。

ぜひ4F 学術情報センターに足を運んでください!

ブログを読む
コメント
タグクラウド
リンク