「敬神愛人」と一致するもの

人生訓

ある日、人生訓(家訓?)の話が出て、トナリの上司さん(仮名)から

 

「勝ちなはるな、負けなはれ」

 

「誇るな、知るひとぞ知る」

 

という名言が出ました!いい言葉。さすがトナリの上司さん(仮名)。

 

 

よくきく

「実るほど頭をたれる稲穂かな」

となんだか近い気がします。

 

どれも、驕るべからず!謙虚に生きよう!ってメッセージですよね。

敬神愛人の「神を敬う」のメッセージも近い気がします。

「敬う」つまり謙虚な気持ちは忘れちゃいけませんね。

 

 

ちなみにウチの家訓は

「落ち着いて急げ」・・・・です。

・・・・ああ・・・名言の後だとよりいっそう恥ずかしい・・・完全に蛇足です、蛇足。

そんなわけで、いろんな人との出会いから、いろんな言葉を知って、それで人は成長していけるんだーとあらためて実感したしだいであります。

敬神愛人の碑

年末に名古屋キャンパスチャペル西側に変化が。

CIMG1302.jpg建学の精神「敬神愛人」碑が設置されました。

 

CIMG1406.jpg_effected.pngクリスマスには瀬戸キャンパス東門芝生エリアにも設置されました。

 

 石碑に用いられた石材は瀬戸キャンパス合宿所友愛の建設時に出土したものだそうです。

石は聖書に頻繁に登場します。

 

『家を建てる者の退けた石が  隅の親石となった。

これは主の御業  わたしたちの目には驚くべきこと』詩編118章22、23節

 

『わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。』マタイによる福音書16章18節

 

などなど・・・他にも十戒という重要な神の約束も石に彫られていますし、石は大切なことを記す、大切なものを建てる、固い信仰を表すものというイメージがあります。

 

クライン博士が建学の精神としてかかげた「敬神愛人」が名古屋学院大学の揺るがない土台となり、ここで学び社会へ出たみなさんの心の親石となっていく。そんな気持ちが石碑にこめられている、と勝手に思っています。

ぜひご覧ください。

迷った時は・・・

なんだかクリスマスが近いからか、秋学期が終わりがけだからか、チャペルアワーの出席者数が増えていますね~。

ちなみにチャペルアワーは来週が今年度ラスト!

チャペルの席数には限りがあるので、お早めにどうそ。

 

そうそう、「クリスマスに街中の教会に行ってみたい」という学生さんはキリスト教センターまでお問い合わせください。

お近くの教会の情報をお伝えしますよ~。

ただ、キリスト教センターではお問い合わせがあればご紹介しますが、キリスト教の勧誘活動を行うことはありません。もちろん名古屋学院大学が創立者であるクライン博士から継承したキリスト教の精神、考えに触れる学びの機会をもうけています。それはクライン博士が掲げた「敬神愛人」を建学の精神として、キリスト教信仰に基づく人格教育に力を注いでいるためです。

 

近頃キリスト教の勧誘を受けたという話が頻繁にあります。キリスト教と一言で言っても、名古屋学院大学が創立者であるクライン博士から継承したキリスト教の考えとはおおきく異なる危険な団体も存在します。

もしもキリスト教の勧誘活動を受け、不安や疑問をおぼえたら教職員またはキリスト教センターまでお問い合わせください。

〇〇の中でみる隣人愛

風が強くて吹き飛びそうになる一日でしたね。

ヨロヨロしてドアにぶつかって恥をかくなんてことしませんでしたか?私はしました。今朝。どうせなら恥も風に吹き飛ばして欲しい・・・・。

 

瀬戸キャンパスチャペルアワー、7日(金)の奨励題は

聖書の中でみる隣人愛

聖書箇所、ルカによる福音書10章25~37節

 

この聖書箇所、建学の精神「敬神愛人」についてかかれている場面です。

これは大注目です!!!

 

あ、瀬戸キャンパスのチャペルにも、一本目のろうそくに火がともりますよ~。

うきうき

それでは13時に瀬戸キャンパスチャペルへどうぞ!

平和は葛藤

13日のチャペルアワーのメッセージはすごく考えさせられる内容でした。

 

「平和ってラクチンじゃない、平和って葛藤しあうものです。

宗教が違う、人種が違う、民族が違う、国が違う、自分とは違う人と一緒にやっていくことは、自分の思い通りにならないという葛藤がついてまわります。

自分の意見を押し通したくなるけれど、それをやると違う意見を押しつぶすことになります。

誰でも自由に意見を言えるようにすると、意見をまとめるのがすごく面倒になります。

でもその面倒を受け入れて葛藤することが平和じゃないでしょうか?」

こんなメッセージがありました。 

 

この「平和」の考え、「敬神愛人」の伝えようとしていることと同じだと思いました。

人を愛するっていうことは、違いを受け入れるということとも言えます。

注意しなきゃいけないのは、愛しているなら自分の意見に賛同するべきとか、愛されているから相手の意見に異を唱えない、というのは本当の人を愛することではないと思います。

愛し合っているからこそ、納得するまでとことん意見を出しあうことができる。意見一致しないままでも、逃げ出したり押しつぶしたり絶対にしない。そういう信頼関係を愛人と言っていると思います。でもそれって自分の意見を押し通したり、逆に諦めることよりも面倒くさいと思います。物凄くエネルギーがいる気がします。

自由に意見が言えることは面倒で葛藤も多いけど、人に意見を言わせないとか自分の意見を押し殺さないといけない社会よりもずっとずっと幸せだと思いませんか?

 

さて、チャペルでは毎回違う先生が、色々な意見、メッセージを投げかけてくれています。

11月も後半に入り、2012年度秋学期のチャペル行事も残りを数える方が早くなりました。是非機会をみつけてお越しください。

それではまた来週!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0