「瀬戸キャンパス」と一致するもの

*私が理学療法士になりたい理由*

 

こんにちは(^^)/

最近はレポートやテストがあって忙しいです

 

今回は私が理学療法士を目指した理由を簡単に書きたいと思います

 

 

私は高校でソフトテニスをしていました

 

大会が1週間後に開催されるため、毎日一生懸命に部活に取り組んでいました

 

しかし、体育の授業で剥離骨折をしてしまいました(;_;)

 

この時に病院へ行き、理学療法士の方ににリハビリをしてもらいました

 

担当の理学療法士の方に大会に出たいということを伝えると、

 

怪我の状況を私に細かく聞きながら一生懸命に治療をしてくれました

 

これによって、血行が良くなって足の色も良くなりました

 

これだけではなく理学療法士の方はアドバイスをくれたり、

励ましてくれたりと人柄もとても良い方でした

 

私はこの時に出会った理学療法士の方に憧れて、理学療法士という職業に興味を持ちました

 

大会を目前に怪我をしてしまったことはとても悔しかったのですが、進路を迷っていた時期によいきっかけとなりました!(^^)!

 

 

私が憧れた理学療法士の方のように患者さんに感謝される理学療法士を目指してこれからも頑張ります!

 

 

(瀬戸キャンパス学生サポーター ぱん)

見えないもの

 

 

 

明日の瀬戸キャンパスチャペルアワーの奨励題が「見えないもの」だったので、題にちなんで見えないブログにしようとこころみましたが(注:見えないなら書かなくていいや♪なんて手抜きしようとなんて思ってませんよ!)見えないないとただの奇妙な空白の記事で手抜きにしか見えないので断念しました。でもせっかくなので薄めにおおくりします。

 

6月28日(金)

13:00~13:30

奨励題「見えないもの」

聖書箇所:コリントの信徒への手紙二 4章16~18節

 

ちなみに奨励題はこのブログで伝わっても、内容は聞かないと伝わりようがないので、ぜひご出席くださいね!

瀬戸キャンパス付近のケーキ屋さんといえば・・・

こんばんは、大学院事務室安東です。

 

今日は、いつもは瀬戸キャンパスにいらっしゃる先生が大学院事務室に遊びにきてくれました。

そして、差し入れを持ってきてくださいました。

先生、ありがとうございます!

 

ドーナツ箱1.jpg

 

EISENDO・・・「栄泉堂」の焼きどーなつでした。

ドーナツ5個.jpg

このお店は、本学の瀬戸キャンパスの近くにある洋菓子と和菓子を売っているお店で

私はここの焼き菓子と「品野ロール」というロールケーキが大好物です。

 

瀬戸キャンパスにお立ち寄りの際は、ぜひEISENDOへ行ってみてくださいね。

http://www14.ocn.ne.jp/~eisendo/

 

 

 

 

信仰とは

今日のカレッジアワーでは本学卒業生の中井伸弥氏(役者)をお招きして、熱いメッセージを語っていただきました。

「若い学生さんの心に何か一つでも残るように...」と準備してくださったメッセージが伝わったのか、終わった後も数人の学生さんが質問するために残っていました。

ちょっとだけ話をご紹介すると・・・

「これから先、人生の中で選択をしていかなくてはいけない時、こころでいいなと思っても、頭で勝算があるか考えないといけない。(何も考えないのはただの無謀なこと)

考える時には経験や勉強で学んだことが役に立つから、全てのことが無駄にならない。

そして、クリスチャンでもある中井氏はここ一番の重要な選択をする時に神様を信頼して身をまかせることができる。」

 

以上、大雑把なまとめかたになってしまいましたが、「心と頭と両方納得できる選択が幸せ」という話には多くの共感が寄せられました。

 

明日は瀬戸キャンパスチャペルアワーにて「信仰とは」という題でメッセージがあります。

13時から始まります。

「信仰とは」

ぜひおこしください。

 

台風が近づいているようですから、お気をつけてお過ごしください。

聖霊に導かれて

6月のパイプオルガンアワーのご案内です。

明日、6月19日(水)13:00~13:30瀬戸キャンパスチャペルにて

テーマは「聖霊にみちびかれて」

新入生もようやく大学生活になれ、新たな人とのつながり、学問への興味、またキリスト教主義大学でのチャペルアワーなどの体験...すべてが不思議なとりなしの中で実現していることを想い、バッハや讃美歌の中より、「神の愛」を歌う曲を集めてみたいと存じます。

パイプオルガンは手作りのため、オルガンごとに音色が違います。

CIMG0575.jpg

オルガンの中はこんなにも↑複雑なんですよー。

 

ぜひ瀬戸キャンパスのオルガンの音色をお楽しみください。

道は1つではない

「道は一つではない」

miti.jpg

 

ということで、明日14日(金)の瀬戸キャンパスチャペルアワーは「道は一つではない」という題でメッセージがあります。

カラッカラ(というかムシムシ?)な日が続きますが、み言葉の雨で心をうるおしてください。

もちろん体の水分補給もこまめにしてくださいね。

 

13時から始まりますよ!

学部長表彰式・名古屋

台風がそれて、午前中は青空ものぞく名古屋キャンパスチャペルにて学部長表彰式が執り行われました。

CIMG1771a.jpg式は前奏、聖書朗読、祈祷によって始まりました。

表彰される学生さん一人一人の名前が呼ばれ、各学部長からの祝辞、表彰と続きました。

学生さんの1年間の努力をねぎらい、ますます向上していけるよう激励の言葉が、出席した学生さんの心にも届いたことと思います。

祝祷、後奏をもって閉式となりました。

 

式の後にはこのようなかんじで↓椅子が並べられ、チャペル前での記念撮影が行われました。本当に晴れてよかったです。

CIMG1777.jpg瀬戸キャンパスでの学部長表彰式の様子はまた後ほどご報告いたします。

おめでとうございます!!!

瀬戸キャンパスにて式典

台風が近づいているようですね。雲行きがあやしくなってきました。

気象情報をしっかり確認して、台風にそなえておきましょう。

 

さて、明日12日は名古屋、瀬戸両キャンパスのチャペルで学部長表彰式が執り行われる予定です。

本学はキリスト教主義大学ですので、こうしてチャペルにて礼拝形式で式典が行われます。

 

5月29日には「強化クラブNGU Atuletics憲章」宣誓式が瀬戸キャンパスチャペルにて行われました。

P1050221.jpg静かで荘厳な空気のなか終了いたしました。

P1050222.jpg

努力を積み重ねる日々の中で苦しい時、つらい時にも神様が共にいて守り支えてくださいますよう、祈ります。

 

名古屋キャンパスでは6月19日(水)に予定されています。

明日、表彰式の間だけでも晴れるといいですねー。

6回ずつ

チャペルアワー、徐々に春学期の残りの回数が減ってきました。

明日のチャペルアワー含めて、名古屋キャンパスも瀬戸キャンパスも6回ずつ。

ちなみにカレッジアワーも同じく残り6回。

あっという間ですねー。

 

明日6/11(火)名古屋キャンパスチャペルにて12:40から始まりますよ。

たまに登場

明日の瀬戸キャンパスでのチャペルアワーのお話の題は「聖書は永遠に」です。チャペルアワーでは聖書が一箇所読まれますが明日はこんな箇所となっています。

「人は皆、草のようで、
 その華やかさはすべて、草の花のようだ。
 草は枯れ、
 花は散る。
 しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。」
 (日本聖書協会 新共同訳 新約聖書:ぺトロの手紙一 1章24節から25節より)

チャペルを包み込んでいる庭には、名古屋キャンパスにも瀬戸キャンパスにも四季折々豊かな花々が咲いては散ってゆきます。そのままずっとそこに咲いていてほしいといくら願っても・・・。今はアジサイやバラがその栄華を競い合っているように見えますが、気がついたらまた地面に落ち、風に吹かれてどこかへ行ってしまうでしょう。


イエス・キリストの使徒ペテロは、いつまでも枯れなくて散らない言葉がこの世に存在することを人類に示してします。それは、永遠に残る聖書の言葉です。私の中にもそんな聖書の言葉がいくつか刻み込まれていて、枯れることも散ることもなく、私に寄り添い、力づけてくれます。名古屋学院大学の建学の精神「敬神愛人」も永遠に変わることのない聖書を基にしています。この言葉が私たちの中にいつも変わることなく存在するとき、その力やエネルギーに支えられて成長してゆことができます。名古屋学院大学のチャペルにはそのような永遠に変わることがなく人を成長へと導いてくれる聖書が全席に設置されています。時にはゆっくりじっくり聖書をチャペルで読んでみませんか? 

明日は是非「聖書は永遠に」を聴きに来てください。リハビリテーション学部の先生がお話を担当されます。(たまにブログに登場するトナリの上司でした)。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79