「聖書」と一致するもの

学位記授与式

昨日、9月12日(木)は留学生別科の入学式だけではなく、午後からは卒業者学位記授与式も執り行われました。

CIMG1853.jpg_effected.png写真は式のなかで聖書朗読している様子です。

 

敬神愛人の精神をもち、社会で活躍されることを祈っています。

おめでとうございます。

9月12日 学位記授与式

 

大学院事務室安東です。

 

本日は、名古屋学院大学の学位記授与式。

学部卒業生と大学院修了生の合同卒業式(修了式)です。

 

3月の学位記授与式は、学部生の卒業生が1000人近くいますので、いつもは、名古屋キャンパスに隣接している

名古屋国際会議場で実施します。

9月は、名古屋キャンパスのチャペルで行います。

キリスト教主義大学らしく、非常に荘厳な感じです。

 

チャペル全景1.jpg

 

讃美歌、聖書朗読などがあり、学位記授与が行われます。

大学院修了生は、アカデミックガウンを着て出席していただきました。

 

集合写真1.jpg

 

阿部さん1.jpg

すみません、ちょっとタイミングが悪く、先生が目をつぶってしまいました・・・。

 

道家くん1.jpg

 

みなさん、ほんとうにおめでとうございます。

今後の活躍をお祈りしています!!

 

 

 

むぎ 聖書の植物

聖書の植物。

ぶどうときたら・・・やっぱりむぎ(主に小麦)でしょう。

というのも、イエスの十字架を記念しておこなう聖餐式という儀式があるのですが・・・

ぶどう酒はイエスの流した血

そしてイエスの体をあらわすのが・・・パン、つまり小麦なのです。

 

m1.jpg本学キリスト教センターが発行している麥粒も「麦の粒」

一粒の種が地に落ちることで大きな実りを得ることができる、そんな聖書の言葉を冠して、皆さんにメッセージを伝えています。

ぶどう 聖書の植物

聖書になじみ深い植物。

トップバッターは・・・ぶどう!

 

聖書にいっぱい出てきます。ぶどうが出てくる回数、なんと301回!

その中でも一番有名なのは↓この聖書箇所ですねー。

「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。」

120912_124131.JPG(日本聖書協会 『新共同訳聖書』 ヨハネによる福音書 15章 5節)

 

これはイエス・キリストが自分自身をぶどうの木に例えた箇所です。

 

・イエス・キリストが最初に行った奇跡は水をぶどう酒に変えることだった。

・イエス・キリストが十字架で流した血をおぼえていただくのがぶどう酒。

などなど・・・ぶどうはキリスト教と深く繋がりのある植物です。

はからめ

本日のブログで紹介するのはキリスト教センターの"はからめ"です。

 

・・・えっ!?

 

はからめっ!?

 

"歯から目"で「目には目を、歯には歯を」じゃないんです。

ハムラビ法典で有名なこの言葉、「目には目を、歯には歯を」は旧約聖書のレビ記などにも書かれていますが・・・と豆知識を紹介しつつ、今日は"はからめ"なんですよ。

 

"葉から芽"なんです。

 

まあ↓コチラをご覧ください。

 

CIMG1838.jpgまさしく葉から芽!!

セイロンベンケイという植物です。

 

CIMG1837.jpg通称"はからめ"

水に葉っぱをひたすこと3ヶ月弱、ようやく芽が出てきました。

 

なんで葉から芽を育て始めたかというと・・・トナリの上司(仮名)さんが瀬戸キャンパスのポトスからさし芽で増やしたポトスを可愛がっているのが楽しそうだったから真似っこしたのです。というのは冗談として、神が創造された自然(植物)を思い起こして、自然を大切にする心をやしなって欲しいと願っています。

キリスト教センターのポトス

CIMG1836.jpgCIMG1833.jpg CIMG1835.jpg 

聖書には色々な植物が出てくるので、今度から聖書の植物を紹介していこうかなー。

水のはなし

昨日の名古屋は大雨でした。

 

聖書の世界、イスラエルの大半は年間の雨量が少ない乾燥した気候です。

まとまった雨が降ると岩地のため、土にしみこむこともなく、木の根が水を蓄えることもなく、すぐに鉄砲水になり、ガリラヤ湖と死海にむけってむかっていくそうです。

ただ、常に水不足と隣り合わせのため、その鉄砲水がなければ・・・という水に対して日本とは違った思いがあります。

そんなことを思い巡らせながらこの秋、聖書を読んでみてはいかがでしょうか?

クロスワードその2 解答編

不安定な天気ですね。

大雨、突風、雷など気をつけてお過ごしください。

 

題にもあるように、クロスワードその2の解答編でございます。

まだ解いてない方は→クロスワードその2!から挑戦してください。

 

ではでは、解答は"続きを見る"からクロスワードその2 解答編をクリックしてください。

クロスワードその2!

前回よりも小さくなりつつも、レベルアップしたクロスワード2問目です。

q02.jpg【タテのヒント】
Q1.サマーバケーションを日本語でいうと...
Q2.アダムとエバが出てくる聖書の書名。
Q5.日本の大昔の大きなお墓。
Q6.アダムを創ったさいに神は命の息を吹き込みました。息を英語でいうと...

【ヨコのヒント】
Q1.イエスの出身地。
Q3.バベルの〇〇。
Q4.アブラハムの孫でイサクの息子。雲の合間から太陽光が差し込むさまを〇〇〇の階段と呼ぶこともある。
Q7.ふわふわの食感が人気のメレンゲをオーブンで焼くフランス料理。
Q8.旧約聖書の4番目の書名。

 

わからないところは聖書を手にとって探してみてくださいね。

解答は次回の記事にて。お楽しみに!

暑い

まだまだ秋は遠いですねー。

 

聖書の舞台となっているイスラエルはエジプトのお隣の国。

ということで、かなりの暑さのようです。

詩編にこのような一文がありました。

 

「わたしの力は 夏の日照りにあって衰え果てました。」

(日本聖書協会 新共同訳聖書 詩編32編4節)

 

なんだかとてもひしひしと共感できるというか、親近感を覚えると思った方、熱中症と夏バテに用心しながら、残暑を耐え忍びましょう!

失楽園その5

失楽園シリーズその5です。

前回まではコチラ→失楽園その1 失楽園その2 失楽園その3 失楽園その4

 

食べてはいけないと言われた善悪の知識の実を食べてしまった二人。

怖くなって隠れていると・・・

eden5.gif二人は自分のせいじゃないと言い訳をしました。

 

約束をやぶった二人。

神様はあらかじめ全てを知ったうえで二人のそばにやってきました。

しかし二人は約束を破った自分の罪から逃げ(隠れ)ました。

さらにアダムはエバのせいに、エバはヘビのせいにして、自分の罪を告白し悔い改めることをしませんでした。

 

善悪の知識の実を食べたのは、ヘビが強制したからではありません。

アダムもエバに強制されて食べたわけではありません。

 

これが聖書の中で初めて人間が犯した罪でした。

原罪という言い方をすることもあります。

 

その後二人がどうなったかというと・・・その6に続く

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。