「行事」と一致するもの

だから泡じゃないんだって

 チャペルアワーやカレッジアワーとパソコンで打つ時に「かれっじあわ」で変換をおしてしまい「カレッジ泡」になってしまうことがたびたびあるんです。
泡って・・・チャペル行事で伝えたいことは土台に据える岩のようなものなのによりによって一瞬で消え去る代表のような「泡」に変換しちゃうなんてといつも申し訳なく思っています。ということで明日のカレッジアワーのご案内です。
 
<カレッジアワー詳細>
日 時  2018年6月1日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸チャペル
奨励者  吉田淳先生(スポーツ健康学部教授)

スタンプカード

 しろとりチャペルではこの4月からチャペルスタンプカードというのをひっそりと(?)始めています。

CIMG4354.jpg

チャペルアワー、カレッジアワー、オルガンアワー、朝の礼拝といったチャペル行事に参加する"お楽しみ"の一つになればなというものです。出席した際に1つずつスタンプを押していきます。全部たまると、次のカードがもらえます。特に次のカード以外のものがもらえたりはしません。

CIMG4355.jpg

1周目は若草色で2周目はクリーム色、そしてマークが豪華(?)になります。
今トップの人が2周目に入ったところですよ。ぜひ皆さんも参加してくださいね。

トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館見学会

こんにちは、大学院事務室です。

GWも終わり、あっという間に5月も半ばですね!

この春から環境の変わった方も慣れてきた頃でしょうか。

 

さて、5月15日に学部で非常勤講師としてお世話になっている吉野先生が、

オハイオ州立大学の学部生、院生さんを招いて「トヨタ見学会」を実施され、

今回は本学大学院の留学生のみなさんも参加させていただきました!

こちらは出発時の様子です↓↓

(院生)5.15大学院トヨタ見学DSC02975.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(院生)5.15大学院トヨタ見学SC02976.JPG 

 今回の見学会を楽しみにしててくださったことを感じさせてくれる笑顔いっぱいの写真ですね!

DSC_1573(レクサス).jpg

 

 

Image_bd78c2b(院生二人).jpg

参加した院生さんからは、「大学院の講義で学んだトヨタの生産の仕組みなどを今回の見学で

実感することができたし、オハイオ州立大学の学生たちと英語で会話できたことも嬉しかった」と

感想を聞かせてくれました。

また別の院生さんからは、「世界的に有名な企業の自動車づくりの現場をみせていただき感動しました。

個人ではなかなか遠くまで工場見学などに行けないので、今回、工場内の見学ができてとても勉強になった。

今後もこういった機会があればぜひ参加したい」と嬉しそうに話してくれました。

 

大学院の講義以外にこのような見学会に参加できたことは、留学生にとってとても有意義な時間を過ごし

良い刺激になったことが、感想からも伝わってきました。

今後も大学院生が参加した行事の様子もお伝えしてきます。

いつも静かな・・・

こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。
新入生の方々は初めましてです。

皆さん、春ですよ!気付いたら長期休暇は終わり、新学期の講義が始まってしまう春です。
新入生の皆さんは、今までとは違う環境と講義体制で不安を抱えているのではないでしょうか。
安心してください。二ヶ月もあれば慣れます、多分。
私は入学してから二ヶ月ぐらいで慣れました。講義中に惰眠を貪る程度には慣れました。あ、慣れたからといって居眠りは良くないですよ。

さて、ここからは本題に入りたいと思います。
今回は書籍の紹介ではなく、「法学部資料室」の紹介です。

「法学部資料室」という名前の通り、法律に関する書籍が多く置いてあります。
法学部資料室は書籍の貸出だけではなく、静かに勉強をしたいという方にはうってつけの施設になります。どれぐらい静かかというと、普段はほぼ無音状態です。
資格の勉強がしたい、講義の予習復習がしたい、レポートを書きたい、卒論を書きたい、エントリーシートを書きたい、etc.という静かな場所を求めている方には是非オススメです。横にキャリアセンターがあるので、エントリーシートの添削後に法学部資料室で仕上げてしまうのもありだと思います。

そんな法学部資料室ですが、「私語」「携帯電話での通話」「飲食」など他の利用者のご迷惑となる行為は厳禁となっていますので、ご協力をお願いします。

以上、今年の気温変化に対応できていない、学生サポーターのさとぅーでした。
25℃超えの日もあれば10℃前後の日もあって・・・もう・・・。

【法学部資料室】
白鳥学舎 翼館 2階

【開館案内】
月~金 9:00~20:00
土日祝 閉館
※長期休暇や学内行事、入試などの場合は、開館日・閉館時間が変更になる場合があります。

(学生サポーター:さとぅー)

ご入学おめでとうございます

 

1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

これから勉強や遊びに恋に、たくさんのことを経験して楽しい4年間を過ごしてくださいね。

 

IMG_20180328_165702.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な桜も皆さんのことを歓迎してくれているようです。

この桜は大学の近くにあるので是非、見に行ってみてください。

 

自己紹介が遅れましたが私は学術情報センターのサポーターをやらせてもらっています、マロンと申します。

昨年からサポーターをやっていて今年で2年目になります。皆さんにブログなどを通して本の面白さなどを伝えていきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

ところで皆さんは授業の空きコマがあったりとかしませんか?

そんな時、空き時間をどう潰そうとかそういった悩みが出てくると思います。そういう時は図書館を利用してみてはいかがでしょうか。

図書館にはたくさんの本があり、皆さんのことを待っています。また、勉強をするにも静かで良い環境です。

窓から見える景色もとても綺麗ですよ。あまりに気持ちよくてついお昼寝をしてしまうなんてことも(笑)

 

そんな、魅力溢れる図書館を是非、利用してみてください!お待ちしています!

開館や閉館時間を載せておきますので利用する際はチェックしてみてください。

【図書館開館案内】

月~金 9:00~20:00

土    10:00~17:00

日    休

※学内の行事や入試、長期休みなどの場合は、時間の変更や閉館となる場合があるのでご注意ください。


(学生サポーター:マロン)

 

新入生歓迎カレッジアワー

 明日から春学期のチャペル行事が始まります。
まずは名古屋にて新入生歓迎カレッジアワーです。

日 時  2018年4月5日(木)12:40~13:10
場 所  しろとりチャペル
奨励題  「#チャペる」
奨励者  柳川真太朗(キリスト教センター職員・伝道師)

新入生の皆さん、ぜひお越しください。

Ø  授業について

 1月はどの教科も自習が多く、ほとんど授業がありませんでした。しかし、一番大切な期末試験があり、毎日テスト勉強で追われていました。範囲は決まっていましたが、とても多かったので大変でした。分からないところは、自習の時間に先生に聞きながら勉強を進めていました。半年間授業を受けてみて、どの先生も分かり易く教えてくださり、授業の進み具合も、私にはとても合っていました。3月からの授業も楽しみながら、しっかり勉強することが出来たらいいなと思います。


Ø  授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について

 テストが終わると帰国する人がほとんどなので、大きな行事はないのですが、仲の良い友達と最後のご飯を食べたり、学校の写真を撮りに校内散策したりしました。最後ということで、いつもより少し豪華なご飯を食べ、とても良い思い出となりました。また、日本の友達にはどこかで会えたらいいなと思います。


滝野未結ブログ02.jpg

 Ø  学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について

 テストが終わった1月5日から1月9日まで日本からの友達が来てくれました。まさか本当に来てくれると思っていなかったので、とても嬉しかったです。北京首都国際空港まで迎えに行き、3日間ほど北京の中心部を観光しました。毛沢東で有名な天安門広場、天壇公園、世界遺産の万里の長城、王府井や三里屯など沢山の有名な地域を回りました。中国の文化に触れられてとても良い経験になったのではないかと思います。しかし、初めていったホテルで、外国人お断りと言われ予定していたホテルに泊まれないと分かったときは焦りました。そんなことを言われたのは初めての事だったので、驚きました。2つ目、3つ目のホテルでも断られ、ようやく4つ目のホテルで予約出来たので安心しました。しっかり確認することが大切だなと思いました。残りの日は私の留学先の天津を観光しました。浜江道というショッピング街に友達を連れて行った時は、とても喜んでくれて嬉しかったです。

 友達を案内するということは、通訳をしなければならないという事にもなるので、自分の語学力にも繋がると思うので、またお母さんが来るときは頑張ろうと思います。

 2月17日に天津に戻ります。その時一緒に高校の時の友達も観光しに来るので、またしっかり案内して、あと半年の留学生活の良いスタートを切れたら良いなと思います。


滝野未結ブログ01.jpg

Ø  寮・ホームステイについて

 各部屋で出たごみは、部屋の前に置いておけば掃除の方々がすぐに撤去してくださっているので、とても清潔に保たれています。しかし、各階にある共同のキッチンに関しては少し汚かったり、冷蔵庫は臭かったりするので、そこだけ直してほしいと思います。その他は特に気になる点がないので、安心・安全に暮らすことが出来ています。エレベーターなども定期的に検査しているので、心配はありません。

 

滝野未結ブログ03.jpg

逆にカーニバル

 明日はいよいよ灰の水曜日。
灰の水曜日だの、レントだの、受難節だの、知らない方が多いでしょうが、リオのカーニバルは聞いたことがありますよね。
このカーニバルがレントと重要な結びつきがあるんですよ。
レントの期間はイエス・キリストの受難を想って過ごす季節なので、贅沢なご馳走を食べ、お酒を飲んで、楽しく過ごすのはいかがなものか。やはり悔い改めの季節だから悔い改めた質素な生活をするべきだ!と、大昔のクリスチャンはとても敬虔な信仰生活を守っていました。だからこそ今日あたりは逆に、レントに入る前に騒ぎ治めをするという、まるでダイエットは明日から!みたいな(こういったダイエットは明日になっても始まらないけど・・・レントは守られています・・・)習慣があります。
そう、その習慣こそが、有名なカーニバルです。
ベネチアのカーニバル、リオのカーニバルなど、こうした有名な行事、毎年レント直前に行われるんですよ!カーニバルはレントがなければなかった、そんなお祭りなんですよ。
さ、私も明日からダイエッ・・・じゃなくてレントということで・・・。

クイズdeクリスマス 最終問題答え合わせ

 クイズの答えはいつものように続きを読むからご覧ください。

クリスマスの物語をふりかえったところで、近々イエス・キリストの十字架への道のりを紹介していく予定です。
誕生してすぐに、死ぬ場面の紹介、なんてこった。
途中の人生(30年ほど)はないのかと・・・実はキリスト教の年間の暦でもクリスマスの時期が終わるとすぐに十字架での死を思うレント(受難節)に入るんです。なんてこった(二度目)。
クイズが終わっても、特に行事がなくても・・・、春休み中も更新を継続するので、ぜひご覧くださいね。

明日からクイズdeクリスマス!

 クリスマス行事を振り返ってきましたが、明日からはそもそもクリスマスってどんな日だったかなということを振り返っていきますよ。題して「クイズdeクリスマス」です。
クリスマス物語、「真夏に!?クリスマスシリーズ」として2017年8月~9月にブログ上でご紹介してきました。今回はその復習ということです。
まだ読んでいない方、すっかり忘れてしまったという方はぜひこの機会に真夏に!?クリスマスシリーズ その1からご覧ください。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
Powered by Movable Type 7.903.0

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。