「レント」と一致するもの

受難節に入りました。

キリスト教の季節ではイエス・キリストの受難を思い起こして過ごす「受難節」、本日からスタートです。
この季節の典礼色という、いわゆるテーマカラーは紫。
ということで、チャペルの講壇掛けを紫色に変更しました。

CIMG5173.jpg
真ん中に、まっすぐに掛けるということが苦手な私が掛けたので、たぶん伝道師の方が後ほど美しく整えてくれることでしょう。

ブログも紫色をメインに変更しました。

受難節は四旬(しじゅん)節、レントなどという言い方もします。
個人的には受難節がしっくりくるんですよね・・・四旬節だと数のカウントだし、レントは日が長くなる=春っていう意味合いがあり、十字架の苦難を思うという趣旨が強烈に伝わる呼び方のような気がします。
人の罪を贖うために十字架への道を歩んだイエス・キリストなら、今、何を考え、何を人に伝え、どんな行動をするのだろうかと考えています。
戦争、飢餓、貧困、差別、虐待、抑圧、この世界の抱える困難な状況が解決する日を目指して、できることをできるところから。そして、より幸せな社会を築いていくための知恵を、知識を身につけるために学んでいきましょう。
(伝道師じゃないほう)

話題の絵本

こんにちは、今日は話題の絵本を1冊ご紹介します。

この絵本はタレントの西野亮廣さんが作った絵本です。

えんとつ町のプペル

ゴミ山のゴミ人間が町を出ると、少年ルビッチと出会って・・・。

工場.png

 

  夜空.jpg

  

    

  

  

絵は西野さん一人ではなく何人かで作り上げたそうです。

細かく書かれた絵というかイラストは目を引きます!

クリスマスからアニメ映画も上映とのこと。

  

  

瀬戸の絵本コーナーにあったので話題作として紹介してみました。

良かったら、手に取って見てみてくださいね☆

   

 ★瀬戸のスタッフ 月ウサギ★

クリスマスローズ開花

名古屋キャンパスしろとりチャペルの庭はひっそりと花盛りです。
馬酔木(アセビ)満開。

CIMG4795.jpg

そしてクリスマスローズも満開。

CIMG4796.jpg

CIMG4800.jpgCIMG4799.jpgCIMG4798.jpgCIMG4797.jpg

このレントの時期に咲くクリスマスローズをレンテンローズとも呼ぶそうです。
どれも赤紫系なのは、この時期の典礼色を意識して植栽されているのでしょうか・・・!!?

(伝道師じゃないほう)

いつの間にか2月!!!

昨日のことですが、自宅のカレンダーを見たら日付と曜日があってない!!?と思ったら、2020年のカレンダーでした。あれ?もう2021年の1月も終わったのに私の家は時が止まっていたようで・・・と思ったらキリスト教センターの壁にもまだ2020年のカレンダー(っぽいもの?)が・・・これは伝道師のほうが貼ったもの・・・ブログ担当者二人してまだ2021年になってないみたいですねー。

CIMG4785.jpgキリスト教センターの壁に貼られている2020年のカレンダー

ちなみにこのカレンダーは日本キリスト教協議会(NCC)の発行の、この日曜日には、お祈りの項目にこれを加えてね、という課題が書いてあるものです。

ところで、時を2021年にすすめると、もうすぐキリスト教の暦がレント、日本語で受難節という季節に入ります。新しい季節になる前にカレンダーを張り替えて時をすすめないとー!
(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その9

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その9です。
前回までの復習ですが、キリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、死と復活に関わる暦を紹介しています。
死と復活に関わる暦はこちら↓

1.  四旬節(受難節・レント)
・灰の水曜日
・受難週
(日曜日) 棕櫚の主日
(木曜日) 洗足木曜日
(金曜日) 受難日(聖金曜日)
2. 復活節
・復活日(イースター)
・昇天日

死ぬまでの四旬節(受難節・レント)と復活してから復活節の2つの季節があります。
今回は2. 復活節について。

復活節、イエス・キリストの復活を記念するお祝いの季節です。
金曜日に十字架で処刑され墓に葬られたイエスが、三日後の日曜日の朝に復活します。これが復活日、(復活祭・イースター)です。イースターエッグやイースターバニー、日本でも春になると街中で見かけますよね。テーマカラーは白。

イースターは「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決まっているので、毎年日付が変わってしまいます。早くて3月23日、遅いと4月25日になります。

さてさて、復活したイエス・キリストですが、40日目に弟子たちが見ている前で天に昇って姿が見えなくなります。そして天の使いたちが、「イエスはまたこの世に来る。」と告げるのです。ということでその日を昇天日として記念しています。
なので復活節には復活日(イースター)と昇天日という二つの記念日があります。

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その8

前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、死と復活に関わる暦を紹介しています。
死と復活に関わる暦はこちら↓

1.  四旬節(受難節・レント)
・灰の水曜日
・受難週
(日曜日) 棕櫚の主日
(木曜日) 洗足木曜日
(金曜日) 受難日(聖金曜日)
2. 復活節
・復活日(イースター)
・昇天日

死ぬまでの四旬節(受難節・レント)と復活してから復活節の2つの季節があります。
今回は1. 四旬節の中の受難週の説明をさらっとしていきたいと思います。

受難週と書くと、なんだか不吉なことが起きそうな不運の続く週なのかと思われそうですが、ちがいます。イエス・キリストが十字架につけられ死に至ることを覚えて過ごす週です。詳しくは
受難週(聖週間)について学ぼう
をはじめ、「受難週」でブログ内検索していただくとあれこれ出てくるんでそちらをご覧いただいて。

日曜日に当時の中心地エルサレムという都に到着して、大歓迎を受けます。今でいうレッドカーペットを敷いてVIPをもてなすように、人々が上着や棕櫚(しゅろ)という植物の葉を道に敷いたので棕櫚の日曜日。イエスは高級車ではなく子ロバに乗って登場します。
それなのに金曜日には十字架に架けられて死刑にされるのですねー。

ということで、金曜日は受難日、聖金曜日と呼ばれています。イエスが十字架での死をとげ、墓に葬られたという大切な日です。日本的な感覚でいうと命日でしょうか。この日だけ特別にテーマカラーは赤!

近頃は受難週の土曜日を聖土曜日と呼ばれていることが増えています。それまでもあったけれど多用されていなかった言葉が気が付いたらごく当たり前に使われていたりしますからねー。また数年後には色々変わっていたりして・・・。

(伝道師じゃないほう)

暦を紹介 その7

キリスト教の暦(こよみ)を紹介していこうという企画、その7です。
さて、前回までの復習としてキリスト教の暦(こよみ)はイエス・キリストの生涯を誕生のエピソードからたどっていくようにできていて、死と復活に関わる暦を紹介しています。
死と復活に関わる暦はこちら↓

1.  四旬節(受難節・レント)
  ・灰の水曜日
  ・受難週
   (日曜日) 棕櫚の主日
   (木曜日) 洗足木曜日
   (金曜日) 受難日(聖金曜日)
2. 復活節
  ・復活日(イースター)
  ・昇天日

死ぬまでの四旬節(受難節・レント)と復活してから復活節の2つの季節があります。
今回は1. 四旬節について。
と、書いておいてなんなんですが、私としては四旬節より受難節かレントの方が呼び慣れているのですが・・・四旬節が主流になってきているようなので、それで今回は四旬節で紹介していきます。

四旬節、しじゅんせつと読みます。
四旬は40日という意味です。
復活日(イースター)の46日前からなんですが、日曜日を除くと40日前の水曜日(灰の水曜日)から復活日の前日(聖土曜日)の期間をさします。イエス・キリストの十字架の死(受難)をおもって過ごす悔い改めの季節です。日曜日を除くのはイエスが復活した曜日でイエスの復活を喜んで記念する日ということで除かれています。

大切なイエスの苦しみを思って過ごすということで、贅沢をしない、例えば肉を食べないとか、断食するとか、断酒するとか、パーティーの自粛が行われていました。昔は厳しく節制するものだったようですが、私の周辺の感覚でいうとクリスマスにツリー飾るかんじでお菓子やめるとか、勉強するとか、なんとなく節制してイエスの受難を思い起こしながら過ごす時期ってかんじです。
テーマカラーは紫色です。これ誕生に関わる暦の待降節(降誕前節、アドベント)と同じ色なんですねー。

そんな四旬節、いつからいつまでかの基準になる復活日が、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決まっているので、毎年日付が変わってしまいます。早くて3月23日、遅いと4月25日、一か月以上も復活日が移動するので四旬節も早くて2月4日、最も遅い場合は3月10日がスタートになります。その四旬節の初日を「灰の水曜日」と呼びます。長くなったので詳細は次回!

(伝道師じゃないほう)

1分で心に効く50の名言とストーリー

皆さん、こんにちは!ウィニーです。
時間が経つってほんとに速いですね。もう12月ですよ。2019年はそろそろ終わって、2020年を迎えようになりました。

この1年間って皆さん、きっと去年より成長しましたね。心もますます強くなってきましたね。

さて、今日はね、皆さんに紹介する本はこちらです。

「あなたの心を軽くしてくれる名言」と、「スピーチなどにも使える面白エピソード」を合体させた本です。

名言の主は、歴史上の人物や世界の偉人だけでなく、タレントやスポーツ選手など、幅広いジャンルから選出しています。

名言は、偉人や一流の人たちの知恵が凝縮された言葉の宝石です。
ぜひ楽しみながら読んでもらって、あなたの人生をより豊かなものにしてください♪
(学生サポーター  ウィニー)
どもー、岡ちゃんです

優しさとは、耳が聞こえない者も聞くことができ、目の見えない者も見ることができる言葉なんだ。(マーク・トウェイン)」

たった、これだけの文章なのにとても心に響きますね。
私も、見えない人、聞こえない人にも伝わる「優しさ」を届けられるように日頃の生活を改めようと思う。
こんな風に、たった1文で人の生き方を変えてしまう力を持っているのが「名言」である。

51sg5vqz16L._SX370_BO1,204,203,200_.jpg

















 


この本の名言の主は、歴史上の人物や世界の偉人だけでなく、タレントやスポーツ選手など、幅広いジャンルから選出しています。
それぞれの名言のあとのストーリーは、名言についての単純な解説ではなく、名言にからめたエピソードや雑学など、名言と独立しても、それだけで読み物として楽しめるようにまとまっています。

たった1行の言葉が、ときとして何ページにもわたる人生論に勝るパワーを発揮します。

これからのモットーになる言葉がきっと見つかるはずです!!

 (学生サポーター 岡ちゃん )



あなたを動物にたとえると(スポーツ選手の就活)

 キャリアセンター、翼です。スポ健の皆さんに、こっそり就活のノウハウをお知らせします。 


 ■私はアリです

 就活では、企業の担当者との面接が待っています。お決まりは「ガクチカ」「志望理由」「自己PR」。面接のはじめにこれらを答え、いくつかやりとりをしたあと、「ところで、あなたを動物にたとえると何だと思いますか?」って聞かれたら、どうしましょう。そんなときはあわてず騒がず。唖然とした顔を見せてもいけません。「アリです。器用でなくても、計画的に就活を進めてきました」と、答えてみましょう。でも、アリは動物じゃないですけどね。

■なんでそんなことを聞くの?

 動物以外にも、スポーツ選手やタレントにたとえさせたりと、面接ではいろいろな質問が飛んでくることがあります。企業がどうしてこんな変な質問をするのかって? 答はひとつ。あなたという人間を知りたいから。直球の自己PRを受けたあと、カーブで質問を投げる感じね。自分がどのような人間であるか、あなたがきちんと説明できるようになっていれば、心配しなくても大丈夫。

■質問を予測する

 もちろん質問を予測しておくことも大切。質問は、あなたの履歴書やESを元につくられる。突っ込まれたり、深掘りされても、ちゃんと答えられるよう準備しておいて。たとえば「クラブでサッカーをやっていた」と書いてあったら、ポジションは? 戦績は? と聞かれるはず。印象に残った試合も話題にあがるかもしれない。趣味の欄に読書と書いたら、最近何を読んだって問われる。読んでもいない本の書名を挙げたりすると、揚げ足をとられてしまいますよ。履歴書やESを書くときに、こんなことを聞いてほしい、ここを突っ込んでほしいって、期待しながら文章を考えるのがコツ。つまり、頭の中で面接を組み立てておくということね。

■質問を用意する

 「我が社に対して何か質問はありませんか?」面接の最後にそう聞かれるかもしれない。そんなときのために、企業研究は怠りなく。来年その企業が創立100周年を迎えることがわかっていたら、記念事業について質問できる。近く画期的な新製品が売り出されると知っていたら、社内での期待度について聞いてみる。面接も試合と同じ、相手を研究することからはじまる。よい質問は"貴社に興味をもっています"というアピールになる。サッカーだと隙間をねらってゴールを決めるけど、面接ではあえてキーパーにボールをぶつける感じかな。                                                                           

 (瀬戸 翼)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12