「行事」と一致するもの

こどもの日・花の日

キリスト教にはクリスマスやイースターをはじめ聖書に基づいた行事の他にも行事があります。

こどもの日・花の日、収穫感謝、世界聖餐日、世界祈祷日などなど...。
6月の第2日曜日はこどもの日・花の日になっています。おおまかに説明をすると、こどもたちが祝福を受け、こどもは日頃お世話になっている人に花を贈って感謝をするという日です。今年は明後日がこどもの日・花の日ということになります。

そこで、週明けのオルガンアワーはこどもの日・花の日にちなんだプログラムを予定しています。
ぜひお越しください。
日時 6月15日(月)12:40~13:10
場所 名古屋キャンパスチャペル

てっきり思い込んでいませんか?

カレッジアワーはチャペル行事ですからてっきりキリスト教のお話だと思われていることがありますが、けっしてそれだけではなく学内の教職員がそれぞれの専門分野から幅広いメッセージを受け取れる機会です。
明日のカレッジアワーの奨励は現代社会学部の山下匡将先生です。
ぜひお越しください!

カレッジアワー
日時 6月4日(木)12:40~13:10
場所 名古屋キャンパスチャペル
奨励 山下匡将先生(現代社会学部講師)

最近いれかわったもの

名古屋キャンパスチャペル前の花壇、花がいれかわりました。

CIMG3604.jpg

CIMG3603.jpg

これから秋までこの花がみなさんをお迎えします。


さて、さっそくチャペル行事をお知らせします。
5月20日(火)にカレッジアワーを行います。奨励は学生課の職員さんです。カレッジアワーは本学の教職員が奨励を担当していますが、職員が担当する割合は少ないため、貴重な機会です。ぜひこぞってお越しください。

おすすめ図書

今年はなんでもチャレンジという目標を掲げたたまちゃんです。

ずっと気になっていた『ぼくはお金を使わずに生きることにした』という本を学術情報センターで発見!帰りの電車と家で一気に読破しました。

持ってる人が持っていない人に無償で貸してあげるというシステムの中生きていくことに決めたマークボイルさん。お金を完全に手放した後に彼女さんに降られてしまったあたりはなんともリアルです。あまりにもマークさんが気になり過ぎたので、YouTubeで検索。TED でお話をされていました。

Money Talkということわざの話には心を打たれました。
「お金を手放さなかったときには講演会に4人しか集まらなかったのにお金を手放してからはこんな大勢のお客さんの前で話をできる。」たまちゃん意訳

一般的にお金がたくさんある人や、SNSにたくさんのフォロワーがいる人、有名大学に通うことになった人、一流企業にお勤めになっている方、その他社会的地位がある人等々、数字や名前で自分の価値を示すことは簡単だと思います。

でも、数字や肩書以外のところは何でその人の価値が決まるのでしょうか。私は昨年度、某ミスコンに出場した際にSNSアカウントの作成を事務所から求められました。アカウントを作成した途端会ったこともない人から友達申請が殺到したのと共に、出場が決まった他の女性達が次々に自分のプライベートをアップしていく姿に絶句しました。出場が決まった次の日に私や他の女性に増えたものはたった○○ファイナリストという一行のタイトルだけ。それなのに自ら水着の写真をアップする子、自宅の写真をアップする子、皆必死に自分なりの自己PRをしていました。それをあおるようにリアルタイムでつけられていくコメントに私は例えようもない違和感を抱きました。

学部生の時にお世話になっていた教授に、自分の気持ちを正直に話してみたところ、先生は何も言わずにトゥルーマンという映画のスクリプト対訳の本を貸してくださいました。生まれた時から自分の全てが監視され、放送されていたトゥルーマン。僕の頭の中まではカメラで撮れないという言葉にはっとしました。審査期間中の行事の中では常にビデオカメラが回っていて、一瞬も気を抜くことができずまさにトゥルーマンのような状態になっていました。少しの期間でしたが、自分の見た目を商品にしようとする行為の重さを学ぶ、貴重な機会になりました。そして、自分の価値とはなんだろうとよく考えるようになりました。

『ぼくはお金を使わずに生きることにした』にはエコや環境問題に関してのみならず「人の価値・物の価値」についてのメッセージが込められています。その人に本当に価値があれば、お金を使わずに生きるという一見非常識な生き方もできてしまうことに読了後も驚きと疑問が隠せません。是非一度読んでみることをおすすめします。


ぼくはお金を使わずに生きることにした.jpg

新しい行事のお知らせなどなど

GW目前のカレッジアワーのお知らせです。
日時 4月30日(木)12:40~13:10
場所 名古屋キャンパスチャペル
奨励 越智祐子先生(経済学部講師)

ところで、このカレッジアワーは今まで名古屋キャンパスでしか行われていませんでしたが、今年度から瀬戸キャンパスでも開始することになりました!
瀬戸キャンパスで毎週金曜日に行っているチャペルアワーのうち、月の第一金曜日のみカレッジアワーとして行います。
本学の教職員が建学の精神"敬神愛人"について思うことというテーマで奨励します。
第一回目は明後日、5月1日(金)です。
くわしくはまた明日のブログにて!

へんしん!

明日4/23(木)のカレッジアワーでは、「キリスト教と私」という題で現代社会学部長の小林甲一先生がメッセージをくださいます。
名古屋キャンパスチャペルにて12時40分から始まりますよ!ところでその名古屋キャンパスチャペルの庭にオオデマリの花が咲いているのですが...

先週のオオデマリ↓
CIMG3566.jpg

今週のオオデマリ↓
CIMG3581.jpg

 

いつの間にか色が変わっています!!!
花の色が移ろうように、毎週やっているチャペル行事ですが、毎回違ったメッセージを受け取ることができます。ぜひ2回3回と足を運んでみてくださいね!

瀬戸キャンパスの新入生歓迎チャペルアワー!

瀬戸キャンパスの今学期のチャペル行事が始まりますよー!

新入生歓迎チャペル
日 時  4月10日(金)13:00~13:30
場 所  瀬戸キャンパスチャペル
奨励者  髙見伊三男先生(宗教部長)
奨励題  「本学の建学の精神」
聖 書  マタイによる福音書22章34~40節

瀬戸キャンパスの皆様、ぜひお越しください!

2015年度春学期チャペル行事のご案内

キリスト教主義大学である本学では、多くの学生に世界の大きな文化の源流の一つとも言えるキリスト教に少しでも触れてほしいと願い、チャペル行事を開催しています。

チャペルアワーでは本学キリスト者教職員、近隣教会牧師等により、聖書に基づいたお話がなされます。

カレッジアワーは教職員によるメッセージをお話しする時間で、どちらも一般の方のご参加が可能です。

オルガンアワー(名古屋キャンパス チャペル)、パイプオルガンアワー(瀬戸キャンパスチャペル)は讃美歌を中心にキリスト教音楽に耳を傾ける時間です。入場無料、入退場自由となっています。一般の方もご自由にご参加ください。

今年度春学期は下記のように開催します。

<チャペルアワー>
【名古屋キャンパス】
毎週火曜日  12:40~13:10
開催期間   4月7日~7月21日(5月5日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

【瀬戸キャンパス】
毎月第二~第五金曜日  13:00~13:30
開催期間   4月10日~7月17日
場  所   瀬戸キャンパス チャペル


<カレッジアワー>
【名古屋キャンパス】
毎週木曜日  12:40~13:10
開催期間   4月9日~7月16日
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル

【瀬戸キャンパス】
毎月第一金曜日  13:00~13:30
開催期間   5月~7月
場  所   瀬戸キャンパス チャペル


<オルガンアワー>
※名古屋キャンパスのみ
毎週月曜日  12:40~13:10
開催期間   4月6日~7月20日(5月4日除く)
場  所   名古屋キャンパス白鳥学舎 チャペル


<パイプオルガンアワー>
※瀬戸キャンパスのみ
毎月第三水曜日 13:00~13:30
開催期間   4月~7月
場  所   瀬戸キャンパス チャペル

桜と麥粒125号

麥粒NO.125  2015springの気になる内容はこのようになっています。

・「タレントを見つける大学生活」 増田喜治(リハビリテーション学部教授)
・「教会と私」 國井義郎(法学部講師)
・「どんなときでも」 佐藤真史(日本基督教団東北教区被災者支援センター・エマオ 教団派遣専従者)
・「ボランティアのすすめ」 渋山照夫(学生支援センター課長)
・「新入生の皆さんへ」

「新入生の皆さんへ」とあるのは、本学の建学の精神「敬神愛人」について、創設者クライン博士について、そしてチャペル行事のご案内などが載っています。
ぜひお手に取ってご一読ください。

ところで名古屋キャンパス周辺は桜が見ごろになりました。
CIMG3538.jpg

CIMG3537.jpg

CIMG3542.jpg

4月1日の入学式は満開の桜でむかえられそうです。

チョコレート。

こんにちは!

2月になりテストも終わって、学術情報センターも静かになっていますっ

 

もうすぐバレンタインデーだーチョコレートほしいなー

なんだかんだイベントなどの行事はわくわくしてしまいます。

ということで、

学術情報センター4階でバレンタインデーっぽいものを探してみました。

 

しかし。

4階は語学系・情報系の本が多いので季節的なものが多くは無いのです(゜_゜)

 

そーゆーわけで、今回ご紹介するのはコチラです。

「Charlie AND THE CHOCOLATE FACTORY」

チャーリーとチョコレート工場です!

IMG_0737.JPG

バレンタインといえばチョコレートです。

寒い冬に、チョコレートって合いますよね。

 

熱でゆっくりこっくりトローっと溶かされているチョコを見るだけで、

おしゃれな気分になれますし、なんとなく身体も暖まる気がします。

 

個人的に好きなのは、

あまーいミルクココアに少し苦いブラックチョコレートを入れて飲むことです。

マグカップに注いだココアをかき混ぜながら、

チョコをゆーっくり溶かして飲むのがオススメです。

のんびりできますので、心も癒されます。

 

珈琲にミルクチョコレートもおいしいです。

冬の小さな幸せです。

 

さてさて、本題です。

左は洋書。

右はジョニーデップ主演の映画です。

 多くの方がご存知な少年とチョコレートと不思議な世界のお話です。

 

洋書は、

もともと児童向けの本なので英語もわりと簡単だと思います。

洋書の入門としてもオススメな一冊です。

 

難しいと感じる方は、

映画を観てから洋書にチャレンジ!っていうのも効果的だと思います。

 

でも個人的にですが・・

映画を先に観てしまうと甘えの気持ちが生じて、

原文は読む気合いが減ってしまいますね。

なので

原文をがんばって先に読んで、

あとで答え合わせをする感じで映画を観ると楽しいかもしれません。

 

洋書は、多読本コーナー、

映画は、メディアコーナーにあります。

ぜひぜひ学術情報センターまでどうぞ★

ぺちゃ 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28