「敬神愛人」と一致するもの

「敬神愛人」の系譜

   2014年は名古屋学院大学創立50周年です。前身である名古屋英和学校の創立された1887年から数えると127年になります。私たちが建学の精神としている「敬神愛人」とはどのような言葉なのでしょう。創立者F.C.クラインが生きた明治に思いを馳せてみましょう。

■「敬神愛人」の意味
 「敬神愛人」――人間のおごりを戒め人との調和を説くこの言葉は、名古屋学院大学の建学の精神として、1964年の創立以来もちいられています。F.Cクライン(1857~1926)は、1887年(明治20年)、名古屋英和学校を設立し「敬神愛人」を校訓としました。その教えが今も生きているのです。
 新約聖書『マタイによる福音書』第22章37節から39節には、「律法の中でどの掟が最も重要でしょうか」との問いに対して、イエスは「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。第2に重要な掟として「隣人を自分のように愛しなさい」と答えています。「敬神愛人」は、聖書の考えを端的に表したものです。
 私たちは「敬神愛人」を本学独自の理念であると思いがちですが、今回1800年代に設立されたミッションスクールの歴史を調べてみると、「敬神愛人」およびそれに類する言葉を掲げているのは、表1のとおりいくつもあることがわかりました。

01_表1_建学の精神.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■「敬神愛人」の歴史
 このように考えると、名古屋英和学校が開校した1887年当時、「敬神愛人」という語句は、すでに日本のキリスト教関係者の間で広く知られていたと考えられます。
 日本メソジスト教会の初代監督で、1890年(明治23年)から17年間青山学院の院長を務めた本多庸一(1849~1912)は、1874年東奥義塾の塾長に就任した際、建学の精神を「敬神愛人」と定めています。本多が揮毫した「敬神愛人」は、1878年ごろのもの(井上琢智による)で、書としては最も古いものです(図1)。
 その14年後、1892年(明治25年)、東北学院の開院式において、巌谷修の揮毫「敬神愛人」(図2)が掲げられています。名古屋中学校・高等学校が所蔵する「敬神愛人」は、奥野昌綱(1823~1910)によって1906年(明治39年)1月に揮毫されたものです。奥野は、日本最初の牧師として、またヘボン式ローマ字の創始者J.C.ヘボンの日本語教師として、知られています。


<図1>

01_図1_本多庸一揮毫の「敬神愛人」(1878年ごろ).jpg



  <図2>

 01_図2_巌谷修揮毫の「敬神愛人」(1892年ごろ).jpg

 

 

 



■「敬神愛人」の起源
 「敬神愛人」という言葉は、いつごろから使われるようになったのでしょうか。本多庸一が東奥義塾の建学の精神を「敬神愛人」としたのは、1874年でした。その6年前、1868年(明治元年)に儒学者中村敬宇は『敬天愛人説』を著しています。
 敬宇はイギリスの繁栄をキリスト教精神にあると考え、儒教の「天」によってその精神を理解しようと、「天を敬す。故に人を愛す。吾が同胞を愛すは、吾父を敬するに由る」と書きました(原文は漢文)。その後、彼は次第にキリスト教に傾き、1874年に宣教師G.コクランから受洗しています。敬宇が亡くなったとき、巌本善治はその追悼文において「明治八九年の頃、先生屡ば基督教を講じ、日曜日はカクラン師を招聘して同人社三百の書生に敬神愛人の道を聴聞せしむ」(「女学雑誌269号1891)と書いています。
 敬宇は、儒教者としてまた新しい「文明国家」建設を望む者として西洋をとらえようと試み、次にキリスト者として西洋に近づこうとしました。私たちが身近で触れている「敬神愛人」には、中村敬宇・コクラン・本多庸一ほか当時のキリスト者たちの活動と、キリスト教を受容しながら西洋社会に目を向けつつあった明治の社会情勢とが背後に存在したと見ることができます。

  

  

(参考文献)
1) 井上琢智.吉岡美国と敬神愛人(5)・(6).関西学院史紀要 (10)・(12).2004・2006
2) 荻原 隆.中村敬宇研究:明治啓蒙思想と理想主義.早稲田大学出版部,1990
3) 東奥義塾九十年史.東奥義塾,1967
4) 展示録.東北学院資料室,2010

(せとのスタッフ りんたろう)

あいりん

瀬戸キャンパスの建物名称を紹介していくシリーズ第三回は愛隣館(あいりんかん)です。

愛隣館は A1~A3教室のある建物です。

ところで「愛隣」...本学で一番親しまれている聖書箇所によく出てくる漢字が使われているような...さて、どこでしょうか?

CIMG2773.jpg


聖書の言葉

第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない。
(マルコによる福音書12章31節)
聖書の解説

本学の建学の精神である、「敬神愛人」の言葉と同じ出典になるものです。
イエスさまは第一番に大切なのは、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」、第二が「隣人を自分のように愛しなさい」だと教えられました。神様を敬い愛するべきであることは誰にも直ぐに理解できるでしょう。それと同時に、他の人、例え自分にとっては不愉快な存在の人でも、愛すべきであるという教えから命名されています。

次回はB教室の入っている〇〇館についてご紹介いたします。

50周年記念行事①

名古屋学院大学は今年で創立50周年を迎えています。大学では講演会など様々な行事を予定しています。キリスト教センターでもいくつか計画しています。その一つとして、チャペルに本学の建学の精神であります「敬神愛人」と書かれた書の額を展示することになっています。また、これまでの大学の歴史なども同時に展示する予定です。秋に予定していますので是非のぞいてみてください。何と、大学の教えのルーツは130年近く前までさかのぼることができます。

トナリの上司(仮)より

始まります。

チャペルアワーが始まったということは...カレッジアワーも始まるということですね!
明日4月10日(木)12:40~、名古屋キャンパスチャペルにてカレッジアワーが行われます。

チャペルアワーとちょっとだけ違うのは、本学の教職員がお話をするという点です。

お話の長さは10分程度です。

春学期のカレッジアワーは「敬神愛人」について思うことをテーマにお話していただきます。

 

明日の12:40から、ぜひおこしください。

凛として

 本学は今年創立50周年を迎えています。

建学の精神「敬神愛人」を基盤に、凛として愛知、そして日本に今日まで立ち続けてきました。50周年を記念して現在、記念棟「希(のぞみ)館」を建設中であります。また、様々な記念行事なども予定されています。将来にまさに希をもって新たに歩み出す年でありますが、一方、これまでの大学の歴史をじっくり振り返ってみる時でもあります。そんな振り返りの材料の1つをご紹介します。

瀬戸キャンパスに人知れず、凛として立ち続けている一本の杉の木のことです。

白鳥のいる池の土手の少し上に、空に突き抜けるように真っ直ぐ立っています。吉野杉(樹齢約50年)です。

sugi1.jpg

名古屋学院大学と同じころ生まれ、立ち続けてきました。この杉のそばに「大学創立20周年記念植樹/吉野杉(樹齢は大学と同年数経過)/1984年(昭和59年)3月1日」と書かれています。長い年月には、風で折れる枝もあったでしょう。しかし、折れた木や、傷は遠くから見る限り、目に入りません。全体として悠々と空に向かって三角の形をして伸びています。

sugi2.jpg

聖書にも杉の木が登場しています。

茨に代わって糸杉が
おどろに代わってミルトスが生える。
これは、主に対する記念となり、しるしとなる。
それはとこしえに消し去られることがない。
         (旧約聖書イザヤ書55章13節)

これは神の愛をほめたたえる賛歌です。
茨が生い茂るような人の心にも、神の愛が注がれるとき、安らぎと喜びが与えられるということを暗示しています。

本学は「敬神愛人」を基礎とした大学です。長い年月には様々な出来事もありましたが、神さまが愛を注いでいてくださり、凛として立つ杉のように、あたりを平和にしながら、天に向かってこれからも伸び続けてゆくことでしょう。


トナリの上司(仮名)より

入学式

新入生の皆さんご入学おめでとうございます。

CIMG2527.jpg

本学はキリスト教主義大学ですので、入学式も礼拝形式で行われます。多くの方が初めての体験でとまどったことと思います。これは信者になりなさい、ということではありません。本学の創立者が「敬神愛人」を実践していく人を育てたい、そういう教育をしたいという強い気持ちを受け継いでいるからです。

新入生の皆さんの学生生活が神様に祝福されたものとなるよう心を合わせ祈る時となりました。

CIMG2528.jpg

桜前線

麥粒No.123が完成しました!

CIMG2454.jpg


気になる内容は

1.新入生の皆さんへ   建学の精神「敬神愛人」についてとチャペル行事の案内等
2.平和への進化     平井克也(日本基督教団 刈谷教会牧師)
3.身近な気づきと出会い 西中利也(事務局次長)
4.スイカはなぜ甘いか? 上田幸則(商学部准教授)
5.イエスの愛の教え   髙見伊三男(宗教部長)

新入生の皆さんには全員にお配りします。在校生の皆さんはチャペル、学内ラックに順次設置いたしますので、お手に取ってご覧ください。
私のお気に入りはワニのお話です。

CIMG2455.jpg

表紙は満開の桜ごしの曙館です。

桜といえば...名古屋キャンパス周辺にも桜前線がやってきていますよ。

CIMG2459.jpg


入学式のころには表紙の写真のように満開でしょうか。
楽しみです。

レンテンローズ

前回の記事にあるように本日は灰の水曜日、レントが始まりました。
ということで、ブログのtop画像をレントっぽく変更しました。
"レントっぽく"のポイントは3つ。

point.jpg

1.写真はレンテンローズ(クリスマスローズ)
  クリスマスローズはクリスマスの時期に咲くものと、今の時期に咲くものがありますが、今の時期に咲く種類のものは"レンテンローズ"と呼ぶそうです。名古屋キャンパスチャペルに咲いたレンテンローズの写真です。

2.敬神愛人(英語)の横にユリの花のマーク
  白百合は復活(イースター)の象徴ですが、受難があってこそのイースターともいえます。また赤い百合は受難の象徴ともされています。

3.ムラサキ色
  レントの時期の色、受難を意味する色です。「待つ」という意味もあるのでアドヴェント(待降節)の時期にも使われます。


オキテのその後

前回までオキテ(律法)をご紹介してまいりました。
聖書に載っているオキテ、いろいろありました。
私、クリスチャンですが、まったく守れていません。

昨日はエビを食べ(ウロコとヒレのない水中生物は食用不可)
今着ているセーターはアクリル70%、毛30%でしたし(服の生地は100%のみ可)

...えー、言い訳のようですが、私が不真面目だというわけではないんですよ。ユダヤ教でもものすごく厳格に守っている教派もあれば、柔軟に対応している教派もあります。キリスト教では一部の教派を除いて、このオキテを守ることを最重要のことだとしていません。ということでほとんどのクリスチャンが私と同じように生活しています。

オキテというものは、なんのためのオキテかということを考えさせられました。
人をしばりつけるため?
善人と悪人の区別のため?

オキテを守る=良い人
オキテを破る=悪い人

という考えだと、オキテさえ守っていれば何をやってもいい。オキテを破る悪人は差別してもいい。そんなことになってしまいかねません。

キリスト教はイエス・キリストが教えた「愛」を一番大切にしています。
それは、

・あなたの神を愛しなさい
・隣人を自分のように愛しなさい

この2つのオキテです。

このオキテは本学の建学の精神『敬神愛人』そのものです。
『敬神愛人』はキリスト教の最も大切にしている「愛」のオキテに根ざしているのです。

 2014年1月11日(土)午後1時半~4時半。「地(知)の拠点整備事業」のキックオフ・フォーラムを名古屋キャンパスのクラインホールで開催しました。2014年最初の公開シンポジウムです。当日はこの冬一番の寒波に見舞われ,戸外ではコートを羽織っていても身震いするほどの寒さでした。それでも約200名の熱心な参加者を得て,新事業のスタートに相応しい会合時間を持つことができました。
 

地(知)の拠点(COC)事業とは
 

 「地(知)の拠点整備事業」は文部科学省の大学教育改革支援事業の一つで,2013年度にスタートしました。地域活性化に資する取組みを推進する大学を「地(知)の拠点大学」として選定し,その大学を公的支援しようというものです。2013年度は,全国から342大学が応募しその中から51大学が選ばれました。本学は見事にその選に入りました。私立大学に限れば,応募件数151に対し採択されたのはわずか11件ですから,かなりの難関です(ここで胸を張る,でもドヤ顔にはなっていません!?)。
 なお,「地(知)の拠点」は英語で"Center of Community"と書けるので, COCと略されています。
 本学の取組みは,タイトルを「『地域の質』を高める『地』域連携・『知』識還元型まち育て事業」とし,①地域商業,②歴史観光,③減災福祉の三つの側面からまちづくり事業に貢献しようというものです。企画段階には全学部から関係する教員に参加して貰い,何度も議論を重ねて構想を練りあげました。また,地域連携センターには,事務局機能から最終案の取りまとめまで献身的に時間と労力を割いていただきました。センター長の家本博一教授(今回フォーラムの総合司会)をはじめ運営に携わる教職員の皆さんには深く感謝申し上げます。
 言うまでもなく,大学は行政機関ではありません。教育研究機関です。そのため「まち育て事業」を行うと言っても,教育や研究においてその事業を通じた成果が問われます。そのため,今回の事業は地域の課題を生きた教材として取り上げ,実践型授業を通じて学生たちのコミュニケーション能力や課題発見・解決型の能力を磨く一つの教育機会と位置付けています。そして,建学の精神「敬神愛人」を身につけた良き市民・良き職業人を養成して参ります。また研究面では,地域課題をテーマとした研究を拡充し,将来的には地域のシンクタンク機能も担いたいと考えています。
 

キックオフ・フォーラムの様子

 キックオフ・フォーラムの様子を紹介します。会場1階ロビーでは,学生たちが今回の取組みに関連する活動をパネルで紹介しています。また"マイルポスト(学生運営の店)"からは,あつた餃子やハチミツの無料サービスを行いました。
フォーラムの第一部では水野晶夫教授が「名古屋学院大学COC事業の取組みについて」と題して,今回の取組み内容を概説しました。
 続く基調講演は,東海テレビアナウンサーの高井一さんにお願いし,「地域の宝をまちづくりに生かす―まちの現場を歩いて―」というお話をして頂きました。高井さんは,番組を通じて東海地方に潜む地元の宝を300以上も取材された経験の持ち主です。その現場体験を通じて得られた説得力溢れる「まちづくり論」を展開されました。
 地域の宝はどこにあるのか? 多くの事例から抽出される結論は,それは先人の営み(歴史,文化,産業,地形)の積み重ねの上にあり,地域住民にその良さが共有されているものではないか,ということでした。また,まちづくりに果たす大学の役割は,①調査・企画・調整,②人材育成(リーダー,後継者),③キャンパス空間である,という示唆に富むメッセージも頂戴しました。
 20分の休憩をはさんで,第二部はパネルディスカッションです。司会役を井澤知旦教授が務め,パネリストとして次の方々にご登壇願いしました。
             

      入倉憲二さん(名古屋市 副市長)
              杉本義彦さん(四間道・那古野界隈まちづくり協議会 代表)
              伊藤紀子さん(日比野商店街振興組合 副理事長)
              松坂浩史さん(文部科学省 大臣官房総務課法令審議室長)
              木船久雄  (名古屋学院大学 学長)
 

 入倉さんは,次期総合計画を絡ませながら名古屋市のまちづくりの課題について紹介され,同時に行政が大学と連携することの意味や期待を述べられました。杉本さんは,四間道・那古野界隈のこれまでの地域興しの取組みを説明され,行政・大学そして若者への期待を強調されました。そして,伊藤さんは商店街と大学が連携する「商学連携」によって日比野商店街は元気を取り戻し,「日比野小町」という女子会が生まれるまでになったという報告をされました。
 文部科学省の松坂さんは,昨年10月までCOC事業そのものを担当されていた事務官です。7倍もの競争率の中で選定された本学の取組みを高く評価して頂くとともに,計画の着実な遂行と目に見える成果を要望されました。そして私は,本学が開学以来行ってきた地域貢献の歴史を紹介するとともに,今回の取組みに対する意気込みを述べました。
 閉会の挨拶は宮木哲哉・名古屋市熱田区長から頂きました。宮木さんは,熱田区が進めているまちづくりの諸施策と絡めて,本学に期待される機能や役割を述べられました。身の引き締まるエールを頂戴した思いです
 

これからの予定
 

 地(知)の拠点事業は,今後5年間(2013~2017年度)にわたり全学的に取組む一大事業です。大学・地域・行政の三者がそれぞれ一両得となるよう,本取組みを着実に遂行し成果を上げて参ります。関係各位のご協力・ご支援を切にお願いする次第です。
 なお瀬戸地域版の「COC事業キックオフ・フォーラム」は,2月8日(土)に瀬戸蔵4階の多目的フォーラムで開催する予定です。ご期待ください。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11