「学術情報センター」と一致するもの

先生おすすめ本紹介の展示 開催中

学術情報センターのスタッフ(4月からお世話になっている新人ですが、40代女性)です。

初投稿させていただきます。

『先生おすすめ本紹介』企画が開催中です。

11月まで展示しています。

本に興味がある、ないに関わらず、ぜひ見るだけでも!

知っている先生がこういう本を紹介しているのね・・・という気持ちでも構いませんので気楽にお越しください^^

学術情報センター4階奥の公務員コーナー裏に展示しています。

 

2019先生おすすめ本企画展示写真.JPG














実は、数ヶ月前からじわじわと温めてきた企画なのです。

過去に掲載されていた、教育学習センターブログ内にある、先生の紹介コーナーに先生おすすめ本が紹介されていたのを見つけまして、多くの学生さんにぜひ知ってもらいたい!と思いつきました。

この展示があるのも、紹介いただいた先生のおかげです。この場をお借りして、ありがとうございます!

 

10月からは3階学術情報センターでも展示します。

楽しみにしていただけると嬉しいです。

OneNoteって皆さんご存知ですか?

こんにちは!

学術情報センタースタッフです。

まだまだ蒸し暑い日が続いてますねι

 

私は先日、Microsoft社様主催のSurface勉強会に参加してきました!

 

そこで講義やゼミで使える便利なアプリをご紹介いただいたので、

皆さんにもご紹介しますね!

そのアプリとはOneNoteです。

ご存知でしょうか?

 

皆さん講義を受ける際に、

・教科書が重く毎回持っていくのが大変

・毎回の講義のレジュメの印刷が面倒

など不便を感じたことはないですか?

 

そんな不満を解決してくれるのが、OfficeアプリのOneNoteです。

恐らく今の12年生は既にノートPCOneNote2016が入っていると思います。

 

OneNoteの便利な特徴は

・自動保存してくれる

・手書きで書いた文字をテキスト化できる

・画像の文章をテキスト化できる(OCR機能)

・複数人で同時編集ができる

・スクリーンショットが簡単にできる

・録音データの貼付が可能

・表が簡単に作成できる。

PDFなどのデータに書き込める


OneNoteの見た目はこんな感じです。 ↓ ↓ ↓


190911.png















 

例えばタブレット型のPCなら、これらの機能を駆使して、

講義の前にCCSの教材ダウンロードから、レジュメデータをOneNoteに取り込み、

講義中はレジュメデータにタブレットペンなどで教授の補足事項をメモし、

まとめたデータを講義ごとに保存。録音もして同じノート内に貼り付け、

後で見返せば聞きこぼしも防止できます。

 

ノートPCやタブレットを1台持っていけば、大学に行く荷物も減りますし、快適に通学できますよね!

 

上記の特徴はOneNote2016の特徴ですが、最新版のOneNoteでは、

手書き数式の演算機能

英文を読み上げるイマーシブリーダー(リスニング練習に便利!)

 

などもできます♪

OneNoteで情報をまとめれば、講義後のレポート提出の手間も省けそうですね!

officeの公式サイトには、ノートのテンプレートもあるので

ぜひ、皆さんご活用ください(^^)

https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/digitalnote



こんにちは!
学術情報センタースタッフです。

さてみなさん‥


①「あ、鍵掛け忘れた!IoT化していればな‥」

②「サーバーを仮想化したら、それだけスペースも確保できるね。」


上記①、②が何を言っているのかわかりますか‥?

実は二つとも今回紹介する
IT用語図鑑 : ビジネスで使える厳選キーワード256」
からIT用語の使用例を抜粋しました。 


190906.JPG



























IoT、仮想化などのIT用語って、聞いたことがあるけど、
意味はよく知らない‥って方多いのではないでしょうか?

そんな方々にオススメしたいのが今回の本です。

IT用語って横文字や、英語の頭文字を取ったものが多いので、
私はなかなか頭に入ってこないのですが、
この本は各用語が可愛い絵付きなので
イメージで言葉を理解できました。


ITを使わない日ってなかなか無いですよね。
収録されている用語は普段ニュースやビジネスで使用されているような
ものばかりなので、どんな方にも役立つ本ですよ!

①、②の意味がよくわからない方は、
是非この本を手に取って、理解を深めてみて下さい♪

場所は学術情報センター入ってすぐの新着コーナーの2段目にありますよ!

「知ったか」を知ったかい?

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は、


クイズ番組、雑学、時事などなど。

世の中は情報に溢れかえっているわけですが、

不意に聞かれたとき、
あなたは" 知ってるつもり "をしていませんか?

知らないことは知らないと言えば良かったのに。。。。
変な方向へが重ねられていく。

世の中の過ちもSNSの炎上も
知ってるつもりから起きています。

人はなぜ、自らの理解度を過大評価してしまうのか。
それにもかかわらず、高度な文明社会を営めるのはなぜか。

知ってるつもりの正体と、知性の本質に挑みます。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

今夜、くらべてみました3

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

多分、覚えている方はいないと思うのですが

このブログを書き始めた頃に
「今夜、くらべてみました1」、
「今夜、くらべてみました2」を書いたのですが、

そのシリーズ本でもう一冊ありましたので
どうせならと。。。。 笑

今回紹介する本は、


日本の地域文化の多様性は素晴らしいですよね~

全国共通だと思っていたことが、
実は地元だけのルールでよそでは全然通じない!

芋煮や城などなど。
違いが一目で分かるように
両者の写真を比べて比較。

ペラペラ見ながら全国の文化を見て
東西南北、いろいろ違いがあることに
興味を持っていただきたいなあ。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

赤はアカんく無い。


紅、梅、薔薇、苺色。

日本の伝統色にもそれぞれの赤色が存在します。

そしてこのことはもちろん欧州でも同じ。

一つにと言っても細かく分ければその種類は無限大

昔の人は今よりも繊細ですね。

今回紹介する本は、


日本のみならず、
赤は欧州において人々が塗料としても染料としても
最初に扱うことを覚えた色です。

火、血、恐怖。

社会、芸術、象徴。

どの視点からも長きに渡り
最も豊かな色であり続けました。

赤色はリーダー、情熱的、攻撃的、危険。
このイメージも長い歴史の中で
誕生したものの1つかもしれませんね。

赤一色の研究は
歴史的・文化的にも大いなるものとなりました。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )
こんにちは!学術情報センタースタッフです。

もう9月ですね!
相変わらず、9月になっても暑い日が続きますが、
気分転換に学術情報センター利用してみてはどうでしょうか(^o^)丿

学術情報センターでは新着本が入りました!

002.JPG



























中でもオススメが、
です。

内容はゲームプランナーやディレクターを目指す人を対象に、
ゲームの企画に焦点を当て、解説しています。

中でも私が面白いなと思ったのが、ジャンル別ゲーム研究です。
ゲームってパズルゲームだったり、シミュレーションゲームだったり、種類が様々ありますが、この本では、各ジャンルごとに企画のポイントを解説しています。
私は普段あまりゲームをしませんが、聞いたことのある有名なゲームを例に解説しているので、分かりやすかったですよ!

他にもITパスポート過去問題集など、注目の本も入っているので
ぜひ読んでみてくださいね(^^)




超スゴイ! 鳥類。

ってかわいいですよね。。。。

スズメに、カラス

都市部にもいる身近な鳥から

田舎でよく見る
セキレイカワセミサギ

都会の鳥は人に馴れているのか、
全然逃げないですよね~

おかげで顔や仕草が近くで見られて嬉しいケド 笑


こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は、


カラスの知能が高いのは
有名な話ですが、

実は鳥類全体の話なのです。

トリアタマ」なんてもう言わせない!
近年、汚名を覆す研究結果が次々発表されています。

過去を思い出し、未来を想像するなど、
私たちがすることもしているようです。

鳥たちの驚くべき能力を
美しい写真やイラストとともに紹介します!


さあ、今年もアオサギシーズンの到来だ!!


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

こんにちは!学術情報センタースタッフです。

春学期のDVD貸出数のランキングがでました!
このランキングは、学術情報センター内にあるDVDの視聴数の集計結果を元にしています。

気になるランキングはこちら!!!!!!

2位 It(イット) : "それ"が見えたら、終わり。
3位 インクレディブル・ファミリー
4位 キングスマン : ゴールデン・サークル
5位 キャプテン・アメリカ : ザ・ファースト・アベンジャー
6位 スパイダーマン : ホームカミング
7位 プーと大人になった僕
8位 ジュラシック・ワールド : 炎の王国
9位 Black Panther
10位 アベンジャーズ : エイジ・オブ・ウルトロン

そして!栄えある1位は‥‥‥!!!?



039.JPG


★\1位 アベンジャーズインフィニティ・ウォー/★

でした!マーベル作品がベスト10の中に5作品も!
根強い人気ですね~♪

11位から20位も集計を取り、ポスターで発表しているので、
是非チェックして視聴の参考にしてみてくださいねー!!!


ちなみに私のおすすめは、プーと大人になった僕」です。
プーさんにとにかく癒されます‥
何か癒しを求めてる方はぜひご覧ください♪


See the sea。

海は~ 広いな~ 大きいな~ ♪

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は
海の歴史」です!


地球ができたのが46億年前。
最初は岩石が溶けたマグマの海が広がっていました。

やがて、地球の温度が急激に下がり
原始大気の中に含まれていた、
水蒸気が雨となり、地上に降り注ぎました。

雨が地上を冷やし、また雨が降る。

この大雨は約1,000年も続き、
現在の海の元となる原始の海が誕生しました。

始めは酸性で生物が住める環境ではありませんでしたが、
その後、地表の鉄やナトリウムをだんだんと溶かし

現在の中性の海水となりました。

生物も海中に誕生し、
その後地上へと進出しました。

人類は櫂、帆を生み出し、
島々をめぐり海を制覇しました。

技術は進歩し、
石炭、石油をめぐる海の支配争いへと加速しました。

これまでの、これからの

は何が見えてくるのか。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142