★Bridge No.7★吉野 勇夫先生
学生さんと先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・
外国語学部教授 吉野 勇夫 先生です。
吉野先生は、2014年2月現在、キャリアセンター運営委員をされています。
それでは、先生の思いをご紹介★
■■■ どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨まれていますか? ■■■
「自分で考える」・・・講義は、スタート地点
僕は、米国政治経済論という科目の担当なのだけれども、まず基本的な事...アメリカはどのくらいの広さで、どのくらいの人が住んでいて、どんな国で、どんな人達が生きているのか、まずはそういった全体像を掴む・基礎の基礎を固めるのが大事だと思うんですね。
あと、気をつけていたのは、アメリカと日本を比較して考えること。
アメリカのことを勉強しても、これからアメリカに行く人ばかりではないでしょう?
講義で学ぶことを、アメリカという遠い遠い国の事としてではなく、日本と比較することで、歴史にしろ文化にしろ、身近なものとして考えてほしい。
たとえば、道路の広さ一つとっても、どうしてアメリカの道路は広くて、日本は狭いのか?と自分の身近な物に置き換えて考えて、講義を聞いて欲しいんだね。
僕は、「自分で考える」ということを、よく講義で言っていますね。
講義で配る資料にしても、暗記するのでなくて、これをヒントに、「自分はこれを考えてみよう。」と思うキッカケにしてくれって、いつも言ってます。資料をきれいにファイルするのもいいけれど、家に帰って「あの先生は、この講義で何が伝えたかったんだろう?」と思いながら資料を見てると、その中に必ずキーワードがあるから、そこからさらに調べる、あるいは自分の意見をまとめる材料にしてほしい。
「ここ(講義)はスタート」であって、「それから自分で考えることが大切」なんです。
僕の話も、7掛け・8掛けくらいで聞けと言っています。
僕がああだこうだ言っても、それは僕の体験談にすぎません。
全てに当てはまるわけじゃないから、自分自身で調べて確認してみなさい、と。
毎授業学生に感想文を書かせていますけれども、これを全部見て、科目毎・学生毎にそれをファイルする。
そうすると、学生が僕の講義をどんな風に受け止めていて、それが4カ月でどう変わったか分かるわけです。
最初は、「先生がこう言った。」と書いているだけだった学生が、だんだん深く掘り下げるようになってきて、「これを調べてみようと思った。」と書きはじめたり、「先生はこう言っていたけれど、僕はこう思います。」なんて書き出す。
面白いですよ、学生がどう変わったかを知ることができるから。
僕の研究室に就職相談に来る学生に、「あの時こんな事言っていたよな。」と話すと、「先生、どうして知ってるんですか!?」と驚く。「感想文書いただろう?」って言うと、学生にも、その子自身にこちらが興味を持っているんだという事が伝わるんでしょうね、自分を磨くために、どんどん話をしてくれるようになりますよ。
吉野"セミ"・・・良い所をみつけ、自ら輝くきっかけ作り
私は、ゼミを受け持っていません。
でも実質的に、毎日、就活相談を中心に学生さんと話をしているので、これが実質ゼミのようなものでしょう。
ゼミは単位(点)がでますが、僕の場合は単位(点)がつきませんから、
"吉野セミ(点が無い)"と呼んでいますね(笑)
これをずーっとやっている。1週間に5日だから、ゼミより頻度は高いですね。
たくさんやればいいという訳ではないけれど、本当に相談したい人は、週に2回、3回来ればいい。
研究室に来るのは、学生には勇気がいるらしいんですね。
メールでの頼み方もわからない。
だから、まず相談には来ないんです。
来るまでが大変でね、教室で相談に来るように言うと、やっと、恐る恐る来るわけですよ。
こういう風にして、少しずつ"吉野セミ"が浸透してきて、私は春休みも学生相談の為に毎日大学に来ています。
こうすると、僕自身が、ものすごく学生のことがわかる。
研究室でしばらく話をしていると、学生も、
「あ、この人は、一方通行で自分の意見を押しつけようとしているわけではないんだな。」
「自分の良いところを探そうとしてくれているな。」
と分かってくる。
そうなってくると、研究室には他の人の目が無いですから、ぶっちゃけ話をしてくれる。
学生が自分から垣根を取っていくんです。
一番弟子(といっても沢山いるのですが(笑))は、みんなこのパターンです。
ものすごく面白いですよ。
これはサラリーマン時代とは違った醍醐味で、やめられません。
相手は社会人ではなくて、社会人予備群ですから、ものすごく責任もあるしね。
僕は人に興味があるし、良いところを見つけるのがクセになっているね。(笑)
どんな人間にだって、良いところと悪いところがありますよね。
でも、悪い点は見つけやすいけど、良い点は見つけにくい。
だから、学生と話している時に、この子の良いところはどこかな?と探っていく。
でも、すぐには言わない。
言うと、自分で探さなくなるから。
(就活相談の)最初の1時間ぐらいは、自分の良い所を書かせるわけ。
なかなか書けなくて、書いては消して、書いては消してしながら10項目くらい書くのに、30分か、もう少しかかる。
それをじーっと待って、書き終ったら1つずつ聞いていくわけ。
なぜこの項目を挙げたのか、消した項目も、なぜこの項目を消したのかと聞くと、「自分では大したことではないと思ったから...。」と言うわけだけれども、「いいから言ってみて」と掘り下げると、「実はこういう事があって・・・」と話し出して、それがものすごくいい事であることが多い。
学生は自分の良い所が分かっていないし、世の中でこれが大事で、これが大事じゃないという判断が、まだ甘いわけ。
だから、本人が大したことないと思っても、僕から見ると凄く良い部分であることも多い。
そうやって、1時間くらい「自分の良い所探し」をすると、学生はびっくりする。
「自分には、こんなに良いところがあるんですか!」って。
ネガティブな表現ばかりする学生もいるね。
「私の欠点は●●です。」という言い方をするわけ。
だから、「私の欠点は●●ですけれども、それを自分で分っていて、良くしようとしてます。」という言い方にしてみなさい、「"NOT"を文に入れず、肯定文で文を終えなさい、そうすると自分の気分がいいから。」って言うんです。
ネガティブな表現の言い直しをしていると、「あ、そういう風に言えばいいんですね。」って、物凄く短時間に学生が変わるわけ。
この変化は、ものすごく面白いんですよ。
研究室に来たばかりの時には固い表情だったのが、ニコニコになって帰っていく。
本人は気づいていないよ。
僕は、学生が入ってきてからずっと見ているから気づいているけれども(笑)。
昨日も、ある学生が2時間半くらい相談したあと、「次回は...」と予約して帰りましたよ。
これは、すっかり調子が出てきた証拠です。(笑)
「こうしろ」「ああしろ」とうるさく言わなくても、
ちょっと背中を押してやるだけで、本人が動き出す。
ものすごく学生が生き生きしてくる。
これ、とても大事なことだと思うんだよね。
ものすごく時間がかかるけれど、この楽しさは、やめられない。
本当に困っている人の面倒を見たいから、みんなにどんどんPRして、今は口コミで広めているんだけれども。
一気には広がらないから、少しずつ広げていますよ。
というわけで・・・
お知らせ
学生のみなさん、僕のオフィスアワーは、月曜~金曜のAM8:30~PM8:30です。
何か相談があれば、isaoyoshinola@yahoo.co.jp までご連絡ください。
アポもこちらからどうぞ。
■■■ 先生のお薦め本 ■■■
先生からのお薦めは、本ではなくて、スマホで見られる情報です!
・NBC ・CBS ・ABC ・FOX
何のラインナップか分かるでしょうか?
そう!アメリカの4大テレビ・ネットワークですね!
こういったテレビ局は、Web上でテキスト、あるいは動画ニュースを無料配信しており、5分、10分といった短い時間でも、生の英語による情報を得ることができます。スマホ時代となり、学生のみなさんも本よりも触れやすい情報源かもしれませんね。
色々な物事のバックグラウンドを知ってもらいたい、日本とのものの見方の違いを比べてほしいという思いからのご推薦です。リスニングの練習にもなるし、一石二鳥ですね♪1日5分からでも、始めてみましょう!
■■■ 今日の一枚 ■■■
今日の一枚は"先生の宝物"!
★学生さんからのプレゼント・
葛飾北斎の富嶽三十六景神奈川沖浪裏の手作りクッキー&富士山のお茶碗
先生のお誕生日に、就職の決まった一番弟子のお一人からもらった、手作りクッキー&お茶碗。先生は葛飾北斎がお好きで、その事を学生さんが知っていて、プレゼントしてくれたのだそうです。
細部にまでこだわったクッキーは逸品!愛情が伝わります!!
こんな力作、チョッパー子なら食べられません~~!
★開化堂の茶筒
全て人の手で手作りされた、非常に気密性の高い茶筒です。
日本の"ものづくり"精神の結晶、美しいですね。
チョッパー子には、富士山のお茶碗がツボです。ステキすぎる。
先生とお話ししていると、どんどん色々なアイディアが出てきて、その行動力とバイタリティに驚かされます。葛飾北斎がお好きと言うだけあって、今に安住することなく、いくつになっても向上心のあるお姿が印象的です。
先生は、インタビュー当日も学生さんに門戸を開いており、この後相談予約が3名も入っているということでした。
春休みこそチャンスです、吉野先生に相談したい事がある学生さんは、まずメールをしてみましょう!
さて、次回の★Bridge★は・・・
外国語学部准教授 八亀 五三男 先生 です!
お楽しみに★
チョッパー子