「聖書」と一致するもの

聖歌隊

 この4月から募集を開始した学生聖歌隊が、昨日のチャペルアワーにて、初めて賛美しました。

★DSC_0006(修正).jpg

ほとんどの学生さんはキリスト教、讃美歌に触れるのも初めてでしたが、4月からこの時のためにたくさん練習をして備えてきました。次週の5月30日(火)のチャペルアワーでも賛美する予定です。今後もチャペルアワーを中心に活動していきます。

ところで、「歌う」と書けばいいのになんで「賛美する」なんだろうかと違和感をもった方もいるかもしれません。
讃美歌は、ただの歌ではなく「神様を賛美する歌」です。神様を賛美する言葉、聖書の言葉、祈りの言葉に歌がついているものです。
歌(音楽)を披露するために讃美歌を歌うのではなく、神を賛美する言葉を音楽にのせるのが讃美歌です。つまり音楽が言葉を使うのではなく、言葉が音楽を使って賛美するから「賛美する」という表現を使っているんですよ。「歌う」ことは手段で「賛美する」ことが目的なんです。
ですから教会では「讃美歌〇〇番を歌いましょう」よりも「讃美歌〇〇番によって賛美しましょう」という方がメジャーです。

はたから見ると「どっちでもいいじゃん、むしろ歌うっていった方がわかりやすい」といわれそうですが、キリスト教は言葉をとても大切にしている宗教ですから、言葉については細かくこだわりがあるんですよ。

今日も目からウロコ

 「女が生地にパン種を、紛れ込ませると、神の国になる?」という本日のメッセージ、聖書の解釈を聞いて目からウロコが落ちました。
イエス・キリストが神の国が何に似ているか例えている場面がもとになっています。
当時の人からすると、パン種が不吉なものだったそうです・・・発酵がうまくいかないこともあるため不吉なものだと感じたんだそうです。女性は今よりも更に低くみられる時代で、しかも自分でパンを作るということは身分社会がまかりとおっていた時代ですから庶民の女性で、そんな庶民の女性がこっそり不吉なものを紛れ込ませてできるものが神の国だというのです。つまり、神の国は社会から排除された人たちのところにきて、一人一人がお互いを尊重し命を輝かせるようになる、という大雑把な要約です。
今までなんとなくスルっと読んでいたわけですが、たった3行の話はこんなメッセージだったのか!!!と目からウロコだったわけです。

ところで、"目からウロコ"が聖書がもとになっていることわざなんですよ。これも目からウロコでしたか?

わたしのぶどう畑

 GWがあけて最初のチャペルアワーが明日です。
明日の奨励題は「わたしのぶどう畑」です。

なんとなくのどかな雰囲気のタイトルですね。

きもちのいい青空がひろがって、さわやかな風が吹いて、みずみずしいぶどうの若葉が丘一面に広がるような...


でも聖書箇所が雅歌という旧約聖書の書物だというと急にこんなイメージになります。

i02.jpg
なぜなら、雅歌はただのみやびなうたではなく、愛の詩です。しかも聖書なのに「神」という言葉が出てこない、恋人にささやく甘―いポエムからの「わたしのぶどう畑」、どんなメッセージか気になってしまったあなた、ぜひお越しください。

チャペルアワー詳細
日 時  2017年5月9日(火)12:40~13:10
場 所  名古屋キャンパスチャペル
奨励者  矢部節先生(日本基督教団 尾張一宮教会牧師)
奨励題  わたしのぶどう畑
聖 書  雅歌1章5~7節

新入生歓迎カレッジアワー!

 カレッジアワーとチャペルアワーとのちがいは、奨励者がクリスチャンに限らず本学の教職員が担当するという点です。あとは讃美歌を歌う回数が少ない、奨励後のお祈りがないなどという点です。
春学期は"建学の精神「敬神愛人」について思うこと"、秋学期は"学生時代に影響を受けた本"をテーマにしたメッセージに耳を傾ける静かな時間です。

カレッジアワーの流れはこのようになっています。
前奏  オルガンの音にあわせて黙祷します。
聖書  司会者が読みます。
お祈り 司会者が祈ります。
奨励  奨励を聴きます。
讃美歌 讃美歌を歌います。讃美歌は席に用意してあります。
後奏  オルガンの音にあわせて黙祷します。

ということで、明日はさっそく新入生歓迎カレッジアワーがあります。
日時 2017年4月6日(木)12:40~13:10
場所 名古屋キャンパスチャペル
奨励 黒柳志仁先生(国際文化学部講師)

新入生の方はとくに、新入生以外の方もぜひお越しください。

チャペルアワーとは

 チャペルアワーは礼拝です。
と書くと礼拝っていっいどんなことをするのかと想像が出来なくて心配になったりしますね。本学のチャペルアワーは以下のような流れになっています。

前奏  オルガンの音にあわせて黙祷します。
讃美歌 讃美歌を歌います。讃美歌は席に用意してあります。
聖書  司会者が読みます。
お祈り 司会者が祈ります。
奨励  奨励を聴きます。
お祈り 奨励者が祈ります。
讃美歌 同じ讃美歌をもう一度歌います。
後奏  オルガンの音にあわせて黙祷します。

奨励は近隣教会の牧師先生やクリスチャンの教職員が担当します。
ぜひ一度お越しください。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0