「映画」と一致するもの

シン・ゴジラが学情にやってきた!

こんにちは。学生サポーターの おりぃ です。

 

学術情報センターに......

シンゴジラ.jpg

ゴジラがやってきました!

 

2016年夏に公開した映画『シン・ゴジラ』です。

早速、メディアコーナーの新着棚にてみなさんをお待ちしております。

 

劇場で観ることができなかった方はもちろん、

もう一度観たいというゴジラファンの方も、

時間のある時に観賞してみてください!

 

もちろん、石原さとみファンの人も!

 

さて、この映画『シン・ゴジラ』ですが、

撮影の機材として、iPhoneやアクションカメラで有名なGoProが積極的に使用されているようです。

alice-donovan-rouse-194653.jpgのサムネイル画像

andy-lee-142151.jpgのサムネイル画像

【参考記事】Cnet Japan - 「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた -

 

民生機を映画の収録に利用されていると聞くと、

映画がより身近なものに感じますね!

(もちろんメインのカメラは数百万円する高価なカメラですが。)

 

素人の集団がiPhoneだけを使って映画を撮る!

なんてことも夢ではないのかもしれません。

 

 

(学生サポーター:おりぃ)

米軍史上最強のスナイパー

 こんにちは、学生サポーターのさとぅーです


 最近、水分をあまり摂取していなくて、自分でも飲んだ方がいいのではないかと思うことがありました。普段から家ではあまり水分を取らないのですが、飲まずにバイトに行った時は若干の頭痛がしてアカンやつだと感じました。

 皆さんはきちんと水分を摂取して、熱中症などの対策をしっかりと!!まだ夏前ですが、かなり暑くなっていますからね。


 映画の紹介に移りたいと思います。今回紹介する映画は「アメリカン・スナイパー」です。

「アメリカンスナイパー DVD」の画像検索結果

 あらすじは、主人公クリス・カイルが結婚式の最中に出兵を告げられる。米海軍特殊部隊シールズの隊員であるカイルは、スナイパーとしてイラク戦争に出兵する。出兵の際に、狙撃によって多くの敵兵を射殺していくことで、仲間からは「レジェンド」と呼ばれ賞賛されるが、敵からは「悪魔」として恐れられる。出兵は何度もあったが、カイルは全ての戦場で功績を残した。しかし、出兵を何度もすることによりカイルは精神的に追い込まれていき・・・。


 この作品は、クリス・カイルが著した自伝を元に制作された映画で、作品内の事柄もここ十数年で起きた実話が多くリアリティのあるものとなっています。映画と自伝でわずかに違いがあり、映画栄えするような表現が多々あります。


 また作品の特徴として、戦争によって変わってしまったことに気付かないカイルを見て、カイルの妻が苦悩するシーンなど、戦争によって発生する変化や歪みをリアルに表現しています。

 他の戦争映画以上に、リアルな戦争を映していると感じられました。ただ、戦争という題材を扱っているので、目を背けたくなるようなシーンも何度か出てきます。


 映画として面白い作品ではありますが、「面白い」よりも「すごい」という印象が大きい作品となっています。

 この映画は曙館4階の学術情報センターにありますので、気になった方は視聴してみてください。


 以上、学生サポーターのさとぅーでした。

 4月は多くの授業が終わりに差し掛かってきました。ライティングの授業では、最後の大きな宿題であるQuestionnaireを完成させました。テーマは自由で、毎日行くほどスターバックスが好きだったので、スターバックスでコップに名前を書かれるのが好きか、それとも番号かというテーマにし、最高点をもらいました。


 また、これまで取り組んできた宿題を授業以外の人にも見てもらうということで、Brochure, Case studyQuestionnaireでショーケースに参加しました。何よりも嬉しかったのが、宿題で取り組んできた私の大好きなよさこいが、アメリカ人にもっと知ってもらえる機会を持つことができたことです。


 スピーキングの授業では、ファイナルのための最後のプレゼンテーションに取り組みました。テーマは、この一学期で改善した英語スキルで、三部構成の最後のパートでは、もし自分が先生だったらという設定で、実際に考えたアクティビティをプレゼン中に皆とするというものでした。この一学期で改善した英語スキルについて深く考える機会がなかったので、そのことについて考える良い経験になりました。


 中国語の授業では相変わらず、楽しく友達と授業を受け、クラスメートがイベントを開くということで、私は書道をやりました。また、同じ大学からの留学生と先輩と共に、中国の有名な曲である茉莉花を一緒に歌いました。とても恥ずかしかったです。中国の凧も皆と広場であげました。子どもに戻ったようで、アメリカでは日本でやりそうなのにやってこなかったことを色々体験し、とても良い経験になりました。


 映画の授業では、最後の映画としてカルト映画を見たのですが、最後には生徒皆でスタンディングオベーションをするという前代未聞のことが起こりました。


 授業以外のことだと、スターバックスで三日間限定のユニコーンフラペチーノというものが発売されました。ピンクと青色という、とても独特な色味で、長蛇の列ができていたので私も試しに買ってみました。凄く酸っぱくて、凄くまずくて、半分も飲まないぐらいで捨ててしまいました。


積真美041.jpg

 4月の最後の金曜日には、二学期間入っていたグローバルビレッジの最後のイベントがありました。皆でアイスクリームを食べにダウンタウンに行くというものでした。その日までは自分がもうすぐ帰るという実感がなかったのですが、同じイベントに参加をしていた私よりも先に日本に帰る留学生を見るたびに、次帰るのは私なのかと実感し、そのイベント中は笑顔がなく、最後のイベントなのに全然楽しめなく終わってしまいました。


積真美052.jpg

 同日、ジャパニーズクラブで仲良くなった人の家でパーティーがあったので参加しました。最初の方はすごく楽しかったのですが、徐々に皆帰っていき、そのたびに悲しさでいっぱいになりました。自分の寮に戻り、早めに片付けようと思って冬物の服をまとめていたら、ルームメイトが「大丈夫?皆まみのことが大好きだよ。」と声をかけてくれ、部屋を去っていきました。その瞬間涙があふれ、とても悲しい気持ちになりました。本当に良い友達ができたのだなと実感しました。残りの一週間は、皆と長く一緒に入れたらなと思います。



 4月は多くの授業が終わりに差し掛かってきました。ライティングの授業では、最後の大きな宿題であるQuestionnaireを完成させました。テーマは自由で、毎日行くほどスターバックスが好きだったので、スターバックスでコップに名前を書かれるのが好きか、それとも番号かというテーマにし、最高点をもらいました。


 また、これまで取り組んできた宿題を授業以外の人にも見てもらうということで、Brochure, Case studyQuestionnaireでショーケースに参加しました。何よりも嬉しかったのが、宿題で取り組んできた私の大好きなよさこいが、アメリカ人にもっと知ってもらえる機会を持つことができたことです。


 スピーキングの授業では、ファイナルのための最後のプレゼンテーションに取り組みました。テーマは、この一学期で改善した英語スキルで、三部構成の最後のパートでは、もし自分が先生だったらという設定で、実際に考えたアクティビティをプレゼン中に皆とするというものでした。この一学期で改善した英語スキルについて深く考える機会がなかったので、そのことについて考える良い経験になりました。


 中国語の授業では相変わらず、楽しく友達と授業を受け、クラスメートがイベントを開くということで、私は書道をやりました。また、同じ大学からの留学生と先輩と共に、中国の有名な曲である茉莉花を一緒に歌いました。とても恥ずかしかったです。中国の凧も皆と広場であげました。子どもに戻ったようで、アメリカでは日本でやりそうなのにやってこなかったことを色々体験し、とても良い経験になりました。


 映画の授業では、最後の映画としてカルト映画を見たのですが、最後には生徒皆でスタンディングオベーションをするという前代未聞のことが起こりました。


 授業以外のことだと、スターバックスで三日間限定のユニコーンフラペチーノというものが発売されました。ピンクと青色という、とても独特な色味で、長蛇の列ができていたので私も試しに買ってみました。凄く酸っぱくて、凄くまずくて、半分も飲まないぐらいで捨ててしまいました。


積真美041.jpg

 4月の最後の金曜日には、二学期間入っていたグローバルビレッジの最後のイベントがありました。皆でアイスクリームを食べにダウンタウンに行くというものでした。その日までは自分がもうすぐ帰るという実感がなかったのですが、同じイベントに参加をしていた私よりも先に日本に帰る留学生を見るたびに、次帰るのは私なのかと実感し、そのイベント中は笑顔がなく、最後のイベントなのに全然楽しめなく終わってしまいました。


積真美052.jpg

 同日、ジャパニーズクラブで仲良くなった人の家でパーティーがあったので参加しました。最初の方はすごく楽しかったのですが、徐々に皆帰っていき、そのたびに悲しさでいっぱいになりました。自分の寮に戻り、早めに片付けようと思って冬物の服をまとめていたら、ルームメイトが「大丈夫?皆まみのことが大好きだよ。」と声をかけてくれ、部屋を去っていきました。その瞬間涙があふれ、とても悲しい気持ちになりました。本当に良い友達ができたのだなと実感しました。残りの一週間は、皆と長く一緒に入れたらなと思います。



最高の人生の見つけ方

 こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。


 最近は春も終わり気温が上がってきましたね、というか暑くなりましたね。春から段々と夏に向かうというより、春からいきなり夏になったという感じがします。(執筆時、5月半ば)
 気温の変化が今年は早いと感じます。気温の変化による体調不良や熱中症には十分注意してください。


 さて、今回も映画の紹介をしていきます。
 紹介する映画は「最高の人生の見つけ方」です。

「最高の人生の見つけ方」の画像検索結果


 あらすじは、本来出会うはずのない真面目な自動車工・カーターと、大金持ちの実業家・エドワードが人生の最後に病室で出会う。2人は人生の期限を言い渡された以外に共通点はないが、ある一枚のリストが正反対な2人を結びつける。そのリストは棺桶リストと言われ、棺桶に入るまでにやっておきたいことを書いていくものだ。カーターの書いていた棺桶リストを見たエドワードにより、リストに新たなやり残しを勝手に追加していく。追加されたやり残しに対しカーターは、出来るわけが無いと言うが、エドワードは金ならあるから可能だとカーターに言う。そこから、カーターとエドワードのやり残しを叶えていく為に、人生で最後の旅に出ることになる。人生を後悔で終わらせない為に、最高の人生だったと心から笑う為に。


 人生に後悔を残さない為に、今までやれなかったことをやりたいという願いと、残りの人生は家族との時間を大切にしてほしいという家族の願い、どちらの主張も正しいので色々と考えさせられるような作品であり、正反対な2人の友情に心温まる作品でもあります。


 この映画は、曙館4階の学術情報センターにあります。観て良かったと思える作品なので、よかったら視聴してみてください。


 以上、学生サポーターのさとぅーでした。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0