「映画」と一致するもの

ローマ法王の休日


どうも、最近祖父母がオードリーヘップバーンの写真を遺影にしようとしていたと聞かされた伊藤です。勿論冗談だったのですが何とも言えず苦い顔をしてしまったので申し訳ない気持ちが尾を引いています。

さて今回はそんなオードリーヘップバーンを一躍有名にした名作『ローマの休日』をご紹介します......
......また後日、別の機会に。

と言う無駄なフェイントを挟んで今回ご紹介するのはこちら!
ローマ法王の休日 [DVD]
あらすじ:ローマ法王死去―。この一大事を受けヴァチカンで開催される法王選挙(コンクラーヴェ)。聖ペドロ広場には、新法王誕生を祝福しようと民衆が集まり、世紀の瞬間を心待ちにしている。そんな中、投票会場のシスティーナ礼拝堂に集められた各国の枢機卿たちは、全員が必死に祈っていた。
「神様、一生のお願いです。どうか私が選ばれませんように―。」
祈りも空しく新法王に選ばれてしまったのは、ダークホースのメルヴィル。彼は早速バルコニーにて大観衆を前に演説をしなければならないが、あまりのプレッシャーからローマの街に逃げ出してしまい...。あわてた事務局広報は、なんとかコトが外界にバレないよう画策。街中に捜索の網を張る。一方メルヴィルは街の人々との触れ合いを通し、人生とは、人の信仰心や真心とは、そして"法王"の存在意義とは何かを見つめ直していくが、演台に戻らねばならない時間は迫っていた。果たして、ローマの街で彼が見つけた大切な答えとは―?(Amazon商品ページより引用)

冒頭でもチラッと述べたオードリーヘップバーン主演の映画『ローマの休日』
......題名をパロディにしたこの『ローマ法王の休日』は逃げ出すのが王女ではなく法王で、しかも美女ではなく初老の男性といった具合で、元のローマの休日を知っている人にとってはそのギャップにどこかクスリときますね。

しかしコメディ映画ではありますが内容こそ真剣そのもの。次期ローマ法王が逃走したとバレない様に画策する事務局のユーモアなシーンこそ数ありますが、主人公メルヴィルが普通の人々と接することで様々な価値観等に触れ、様々なことを見つめ直していく姿は一人の人間として胸打つものがあります。

アクションなどがある作品ではありませんが、我が校はキリスト教学校ですので是非こちらの『ローマ法王の休日』を学術情報センター4階でご覧になってはいかがでしょうか。

以上、旅先にあった「真実の口」風の占い機でローマの休日ごっこをしたら友人に伝わらず、代わりに外国人観光客に爆笑され嬉し恥ずかしかった伊藤でした。
「真実の口 占い」の画像検索結果
(学生サポーター 伊藤)

大きな体、小さな心。

こんにちは! "くうこう"です!

タイトルを見てドキッ!!とした方もいるのでは・・・? 笑

さてさて、今回もDVD紹介します! 笑

今回紹介するのは「ガリバー旅行記」です!

ガリバー旅行記 [DVD]

童話でもよく知られていると思います。

そんな童話をもとに現代を舞台にした映画です!

何事にも失敗を恐れて挑戦する前に諦めてしまうガリバーが

迷いたどり着いた先は小人の国だった・・・・??!!


果たして、ガリバーは体だけでなく、心も大きくなれるのかっ!!!



(学術情報センター学生サポーター くうこう)

はじめまして

はじめまして、今年の4月から図書館のスタッフとしてお世話になります、かえるまんじゅうです。

どうぞよろしくおねがいします。


以前から大学図書館で働いてはいましたが、

校舎や学生の皆さん、図書館の雰囲気はそれぞれの大学によって大きく違うので新鮮な気持ちです。

新しい環境に少しでも早く馴染めるようがんばります!


早速ですが、私のおすすめの本を紹介します!

51UFzjnUNnL__SX343_BO1,204,203,200_.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香水:ある人殺しの物語』パトリック・ジュ―スキント著 /池内紀訳

さわやかな春にふさわしくないなんだか物騒なタイトルですが・・・

18世紀の悪臭たちこめるパリを舞台に、とてつもなく鋭い嗅覚を持った青年の生涯を描いた物語です。

この小説、なんといっても凄いのが匂いの描写で、読んでいると作中の匂いをそのまま鼻先に感じられる程です。

身の回りを取り巻くありとあらゆるものの匂いをこれでもかと意識させられ、主人公の感じる世界を追体験できます。

そんな類稀な才能を持った青年の、波乱に満ちた生涯にきっと引き込まれることでしょう。ぜひ手にとって見て下さいね。

「パフューム:ある人殺しの物語」のタイトルで2007年に映画化されており、そちらもおすすめです!


ほかにも図書館では、展示や学生スタッフが選んだおすすめ本など様々な本を紹介しています。

ぜひ一度図書館に足を運んでみてくださいね!

 

(スタッフ:かえるまんじゅう)

聲の形

こんにちは。
まっくろくろすけです。
一回目の作品紹介ということで、アクションもの、感動ものにするかとドキドキしながら選びました!
迷いながら、選んだ作品は...

聲の形」です。


聲の形 画像.jpg
















この作品は、先天的な聴覚障害を持ちクラスでイジメを受けていた西宮硝子と、そのイジメの中心にいた石田将也がイジメを受けるようになります。人と人とが繋がる難しさ、人間の醜さがぶつかり合いながらも手を離さずに、見捨てずに生きていくことを諦めさせない物語となっています。
少し重たい部分がありますが、目を背けずに最後まで見るというところに私は意味があると思います。

私は、この作品を漫画で2回。アニメで6回も見ました。見ているときに、いつも作中に登場するキャラがすごく嫌いになります。「実際に、こんな友人がいたら僕はどうしているのだろう...」といつも思います。
その結果、この映画を見終わると感動という感情よりも、憤怒という感情の方が大きくなっていることに気がつきます笑
他にも、自分が主人公だったらや親だったらと置き換えながら見ていると、最後まで見るのに時間がかかってしまいます。

皆さんは、このような境遇にあったときにどのように対応しますか?
イジメてしまう側になってしまうのか、何もせずに注意されたときだけいい子ぶるのか、はたまたイジメられる側になってしまうのか。
色々な状況に置かれたときの見方をすれば何回でも見ることができますね笑

最後には、意外な展開に!?

重たい部分の紹介しかしていませんが、面白いキャラもそろっています!
一度読んだり、見たりしてみてください!


以上、学生サポーターのまっくろくろすけでした。

(学生サポーター:まっくろくろすけ)


イップマン・序章


どうも、ドラゴンと言えば燃えろな伊藤です。
実はヌンチャク使うシーンはかなり短いんですよね。

さてそれはさておき今回はアクションの中でも独立したジャンル
功夫映画をご紹介したいと思います。
一昔前だと日曜洋画劇場や土曜シアター木曜洋画劇場などでは
よくジャッキーやサモハンが活躍していましたが最近だとあまり......

見た翌日には学校で功夫とかシーン再現をしましたね。
しましたよね...?

イップ・マン 序章 [DVD]

あらすじ:詠春拳の達人でブルース・リーの師匠、イップ・マン(葉問)の生涯を描く。
1930年代の中国広東省佛山。武術館の師範との戦いに勝ったイップ・マンは、町一番の武術家として知られるようになる。
しかし栄華は長く続かなかった。38年に日中戦争が勃発。1年もたたぬうちに佛山は日本軍の占領下となる。日本兵たちに武術を教えることを拒否したイップ・マンは誇りをかけ何度も戦うことになり、空手の名手である日本軍将校三浦と生死をかけた対決をする。(Amazon商品ページより引用)


というわけで映画『イップマン』
最近ですと『スターウォーズ・ローグワン』にも出演していたドニー・イェンが主演を務めていますので、ひょっとしたら「あ、スターウォーズの人だ」といった具合にご存知の方も何人かいらっしゃるかと思います。

このイップマン、私自身休日の昼間にやっていたのをたまたま見た程度であまり詳しく語れないのですが、オススメしたいのはドニー・イェンの華麗で俊敏な功夫です!
実際に動画を貼ってオススメしたいところですが、それは出来ませんので実際に見ていただければと......


というわけで『イップマン序章』ぜひ学術情報センター4階でご覧ください。
個人的にはデブゴンことサモハン・キンポーが出てくる続編もオススメです。

以上、ジャッキーと言えば椅子の伊藤でした。
「ジャッキーチェン 椅子」の画像検索結果

(学術情報センター 学生サポーター伊藤)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0