「映画」と一致するもの

Newsweek

 新聞、通信社、雑誌、ネット、テレビ..と様々なメディアがある日本。実は日本人は無類の雑誌好き。とくに、文藝春秋のような小説、エッセイから政治、座談、ノンフィクション、書評まであらゆる情報がはいっている総合雑誌は日本特有だそうです。

 しかしその多くのメディアが日本的な、あまりに日本的なもの。日本のメディアは、日本人の日本人による日本人のためのものといわれます。海外ニュースが減ってきているんですね。というのも近年日本人の海外への関心が薄れてきて、それが視聴率や閲覧数にあらわれ、報道が少なくなるという悪循環があります。

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1525247898402.jpg

 

 そのなかで、日本語で読める海外ニュースを発行している貴重な週刊誌が、Newsweek日本版。3F雑誌コーナーにこのように配架されています。この週刊誌は本家からするとだいぶ日本的になっていますがそれでも便利です。英字新聞というのもあるけれど、普段英語に慣れていない人にとって、いきなり勉強のためにいきこんで読もうとしてもすぐに挫折してしまいがち。世界の中心都市ニューヨークから発行しているこの週刊誌は、世界のあちこちで今起きていることを見通すのに優れています。日本語というのがとっつきやすい。

 この雑誌の良い点はそれほど分厚くないという点にあると思います。一週間に読み通すにはちょうど良い感じがします。まずはじめに諷刺画が載っていてこれが面白い。欧米人の皮肉まじりの絵やコトバはいいですね、癖になります。そのあと半分近くはやはり政治関連で、まあだいたい外交に関わるものでしょう。言うまでもなく今はトランプ、プーチン、金正恩あたりはよく目にしますよね。ほかにもヨーロッパ、中東情勢から辺境の地まで文字通り、世界をだいたい俯瞰できます。

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1525252650213.jpg

 

 見出しには毎回特集が乗り、目を惹かせるようなプリントが。週刊東洋経済や週刊ダイヤモンドみたいに特集に力を入れていて、世の関心をうまくついてくるようです。世界各地にいるジャーナリストがそれぞれに書いている記事や自然科学に関するものもみられます。終わりに近づくとカルチャー色がでてきて、特に映画評があったりするのでこれはありがたい。

 最近の特集では「テロ時代の海外旅行」について、多くのページにわたって載っていました。安全思考から日本人の旅行者が減っているのらしいですが、どうもその意識が強すぎるのではないかという論調です。読んでいくと、たしかに旅行は危険な時代になったけど、そもそも旅行に危険は多かれ少なかれ付き物だと思わされます。中国の新疆ウイグル自治区ではむしろテロを警戒するあまり、警察が多く、身体・荷物検査がしつこいほどあるみたいです。世界各地でテロが起き続けているせいで、かえって世界的に安全対策というものが浸透してきているのではないかと思います。

 海外に行きたいのはやまやまだけど、安全面を考えて行き詰っているひとがいるでしょうが、少し考え直すべきかもしれません。安全な場所へ行けば大丈夫と安易に平和的に考えるのではなく、常に危機感を持つ事が旅行には最も必要です。ちなみに外務省のホームページには各国の安全面を含めたいろんな情報が載っているのでチェックしておくと便利です。いくら気をつけても気をつけすぎるということはありません。

 とにかく日本人の精神が内向きにある今、すこしでも外へ向けることが求められていると思います。

 

図書館SA あっきー

 

 

 

この映画がすごい!

こんにちは。今回は映画の紹介をしましょう。

あの有名なヒーローたちがチームを組んで、強大な悪に立ち向かう......そう、あの映画!

fanta.jpg


















嘘をついてはいませんよ? 「アベンジャーズ」でも「X-MEN」でもない、ただそれだけです。
問題があるとすれば、私が、この映画を見たことがないことでしょう。解説するにはいささか甚だしい身分であります。よって、本文では、作品概要に触れることはございません。ご了承ください。

しかし、同じファンタスティックでも、「ファンタスティック・ビースト」は長く皆様に愛され、ヒーロー集合ものでは「アベンジャーズ」が圧倒的、「バットマンvsスーパーマン」や「X-MEN」よりも影が薄いような気がしてなりません。

そんな不憫な彼らには、ほんの少しの脚光を浴びてほしい。慎ましくとも、誰かに認知されていてほしい。そんな庇護欲をかきたてられる一作です。

ご覧ください、そしてご記憶ください。下の四人組がチーム「ファンタスティック・フォー」、上のT-1000みたいなやつが「シルバーサーファー」です。おそらく合っていることでしょう。間違ってたらごめんなさい。彼ら彼女らの活躍が気になる方は、学術情報センター4階へどうぞ!

そんな訳で、「ファンタスティック・フォー 銀河の危機」でした。ぜひとも、ご覧になって下さい。90分とコンパクトになっておりますので、講義の空き時間にピッタリ!

そして、本映画を好きな方々には、寛大な心でお許しをいただきたいです......。

(学生サポーター:油奴)

インデペンデンス・デイ

こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。

相も変わらず映画紹介です。
今回紹介する映画はこちらです。
「インデペンデンスデイ DVDパッケージ」の画像検索結果
あらすじ:
宇宙センターで衛星アンテナが奇妙な音をキャッチした。報告によると、質量が月の4分の1もある巨大な物体が地球に接近しつつあるという。その正体は異星人の宇宙空母であった。彼らは人類への攻撃を開始し、主要都市は一瞬にして廃墟と化す。絶滅の危機にさらされた人類は、ついに史上最大の作戦を開始する! 
(Amazon商品ページより引用)

洋画を嗜んでいる方なら一度は聞いたことがあるのではないかな、というこちらの作品。去年だか一昨年だかに新作が上映されて驚いたのはまだ記憶に新しいです。
こちらの作品はウィル・スミスがET(宇宙人)の首をへし折ろうとする作品です。実際には折りませんが、そういう愉快な台詞が飛び出す作品です。
ウィル・スミスが「ETの首をへし折ってやりますよ」と言ったり、宇宙人の顔面を殴って「地球へようこそ!」と言ったりします。
台詞が愉快なこの作品ですが、内容としては王道なエイリアンもの映画です。
エイリアンの母船に翻弄されながらも、起死回生の一手を模索して倒そうとする内容です。
王道ながら愉快な台詞が飛び交うということで、登場人物が非常に魅力的に見えます。私としましては、変人なお爺さんが一番好きです。

そんな『インデペンデンス・デイ』は『宇宙戦争』の原作などに影響を受けている作品でもありますので、視聴後に『宇宙戦争』を視ると類似点を発見できるかもしれませんね。
これらの作品は、曙館4階の学術情報センターにありますので、ぜひ視聴してみてください。

以上、『第9地区』でエイリアンもの映画がトラウマになった、学生サポーターのさとぅーでした。

(学生サポーター:さとぅー)

GetNavi!


どうも、プライムと聞いて頭に浮かぶのはAmazonよりオプティマスな伊藤です。

さて今回はDVDの紹介ではなく雑誌の紹介。
皆さんは学術情報センター三階、四階には様々な雑誌が取り揃えられているのをご存知ですか? ファッション誌や映画雑誌、科学雑誌に自衛隊雑誌等々......様々な雑誌を取り扱っていますが、中でも四階に置いてある『GetNavi』は

・家電や家具
・フードドリンク
・ホビー・スポーツ

などの生活グッズを紹介する雑誌です。

「GetNavi」の画像検索結果

学術情報センターでは雑誌の最新号を貸出することが出来ませんが、是非学術情報センター内で読んでみては如何でしょうか。

以上、学術情報センターアルバイト 伊藤でした。
(学生サポーター 伊藤)

もし子供を取り違えたら.....

こんにちは!
まっくろくろすけです。

皆さんもいずれ大人になって、子どもを持つと思います。

もし、その子どもが、自分達の子どもではなかったらどうしますか?

長年暮らしてきた子どもとそのまま平和に暮らすのか。。。

はたまた血のつながりのある方を選択するのか。。。

そんな「子どもの取り違え」についての映画を紹介したいと思います。

そして父になる」という映画です。

そして父になる.jpg



















この映画は、先日開催された第71回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した是枝裕和監督の作品です。原作は無く、是枝監督のオリジナル作品となっています。
この映画は、第66回カンヌ国際映画祭の審査員賞を受賞しています。


福山雅治演じる野々宮良多の長男とリリー・フランキー演じる斎木雄大の長男が実は病院で取り違えられていました。
子どもの取り違えの場合、血のつながりを選ぶケースが圧倒的なのですが、両家ともに愛情を注いできたため子供を手放すことに抵抗を感じます。
子どもを交換する期間をもうけて徐々になれるようにしていきますが、立場や価値観、経済環境が違うため思うように進みません。
両家の葛藤で進んでいきますが、実は第三者によって取り違えられていたという大人な話になってます。

是枝監督の最新作の「万引き家族」も素晴らしい映画となっているみたいですので、これを機会に是枝監督の作品を観てみてください!!

以上、学生サポーターまっくろくろすけでした。
(学生サポーター まっくろくろすけ)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0