「映画」と一致するもの

考える黒い人(´ε`;)ウーン...

キンドルよりはネクサスかなぁ(´・ω・`)




ソレドコロジャナイダロ! (*・д・)σ)'A`) アブブ・・・




こんにちは、黒い人です(´・ω・`)


昨日は11月11日で、ポッキーの日でしたね(´∀`)
黒い人はイチゴポッキーを食べましたよ(`・ω・´)

んで、日付は変わって本日11月12日は、「地獄の門」や「考える人」で有名なオーギュスト・ロダンの誕生日です。

たぶん、「考える人」は皆さん知っていると思いますが、「地獄の門」は知らない人の方が多いかもしれません(´・ω・`)
「地獄の門」は、、13世紀から14世紀にかけて活躍した、ダンテ・アリギエーリの叙事詩『神曲』の地獄篇第3歌に登場する、地獄への入り口の門です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

当時、博物館のモニュメントとしてロダンに制作依頼があり、構想から約37年を費やすも未完に終わった大作です。(博物館の建設中止が1888年にロダンに伝えられましたが、お金を払って自分の作品として作り続けました。)

「考える人」は、1889年に「地獄の門」の一部としてロダンが発表した彫刻「詩人」と、同一となっています。
もともとは「思想を練るダンテ」となっていましたが、発表時は「詩人」としており、「地獄の門の上から覗きこみ、思想する主人公・ダンテを表現したのではないか」と、言われていました。

しかしロダンの没後、「詩人」のブロンズ像を鋳造したリュディエが、この像に「考える人」と付けたと言われています。
地獄の門制作当時、スランプに苦しむロダンは23歳年下のカミーユという弟子と不倫関係にあり、内縁の妻と弟子の両方に子供を設けてしまったこと(カミーユは結局中絶してしまったようです)も重なり、地獄の中をのぞきこみ苦悩するロダン自身を表している、とも言われています。

そんなロダンですが、結局内縁の妻と正式に結婚したのは、奥さんが亡くなる16日前で、その9か月後の11月17日にロダン自身も亡くなっています。
ロダンの人生は、時代が時代なだけに、結構波乱万丈なもので、その中で「地獄の門」を選び「詩人(考える人)」を制作したロダンは、その表現にとても苦悩し、エネルギーを費やしたのだと思います。


なお、「地獄の門」は上野公園の国立西洋美術館をはじめ世界7か所で。「考える人」は、現在確認できる限り27か所で、オリジナルのブロンズ像が展示されています。(「考える人」の一つは、9.11のテロでworld trade centerが崩壊したことで行方不明となっています。)

「考える人」は京都国立博物館で展示されているそうなので、一度見に行きたいです(・´з`・)




さて、「苦悩した」というつながりで、本日はこのDVDを紹介しちゃいますよ~(`・ω・´)
ロシアの文豪、レフ・トルストイを描いた作品です。


泣ける映画特集
終着駅 ~トルストイ最後の旅~

81Hk2veq3rL._AA1500_.jpg


レフ・トルストイは、19世紀を代表するロシアの文豪で、『戦争と平和』が代表作として知られています。
ルソーに影響を受け、クリミア戦争での経験から非暴力主義を展開するようになりました。
トルストイは夫人との不和などから家出をするも、列車内で悪寒を感じ途中下車、結局下車したアスターボヴォ駅の駅長官舎内で肺炎のため11月20日に亡くなりました。

ソフィア・トルストイは悪妻としてその名が知られ、ソクラテスの妻クサンティッベやモーツァルトの妻コンスタンツェと並んで世界三大悪妻と言われることがあります。
しかし、実際は宗教や社会的活動に傾倒し、印税や地代の受けとり拒否や遺産や自身の著作権すらもロシア国民に移譲するとした遺言状を書こうとし、家族や生活を一切顧みないレフ・トルストイに対し、10数人の子供を養いその生活を守るために現実的に生きざるを得なかったソフィア・トロストイは、夫と擦れ違い、臨終の直前に「妻を近づけるな」と遺言され自身が没する直前に「夫が亡くなったのは自分に責任がある」と子供たちに伝えたことで、悪妻としての汚名を冠ることとなってしまいます。

この作品は、トルストイの晩年を描いた小説『終着駅 トルストイの死の謎』(ジェイ・パリーニ)を基に映画化されています。
悪妻と知られるソフィアは、本当はどんな人物であったのか。本当に愛の無い夫婦だったのか。という謎が解けていく作品だと思います(´;ω;`)



次はコア6コーナー更新のお知らせになると思います(・´з`・)
黒い人でした!!(`・ω・´)






京都 秋の古本まつり

 古本まつり.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月3日(土) 京都百万遍 知恩寺で行われた
京都古書研究会主催の「秋の古本まつり」
行ってきました。

古本まつりは年3回(5月 8月 11月)行われています。
お寺での古本まつりに行くのは初めてでした。

"まつり" ということで、賑やかな参道を思い浮かべていたのですが、
その場に足を踏み入れると、
そこは 自然の中の書店空間 そのものでした。
静かに 熱心な古書ファンが 本と向き合う  姿 姿 ・・・。

 

古本まつり2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門書・文庫・美術書・雑誌・児童書
 映画のパンフレット、ふる~い葉書などもあり、
 見ているだけで楽しくなります。  

私は 絵がとてもきれいな外国の絵本を
1冊300円~500円で購入。

 

 古本.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都には魅力的な本屋さんも多く、本屋めぐりも楽しいのですが、
 ぜひ、日程を合わせ、古本まつりにも 足を延ばしてみてください。 

                        (名古屋のスタッフ そら)

ねこだんご

冷え込みかたが冬に近づいてきましたねー。

そういえば昨日の雨ふりの最中、チャペルの植え込みで猫団子ができていました。

 

CIMG0886.jpg猫団子↑

あたたかそう。

 

そういえば明日(25日)はカレッジアワーの日です。12時40分から名古屋キャンパスチャペルにて行われます。

前回紹介された本は『三国志』でした。

高校時代から繰り返し読んでいる本で、協力者が集まってくる登場人物はどんなコミュニケーションをしているのか等、色々気が付いたことのお話でした。

 

登場人物が多いと常に「誰コレ?」で読み進められず終了してしまうため、何度も読破しようと試みるも連敗中の本です。何度か映画をみたから次は読破できる、かも。

心あたたまる短編

    森崎書店の日々.jpg

森崎書店の日々』 八木沢里志/著

 

菊池亜希子と内藤剛志の主演で、映画にもなりました。

東京の神保町にある、ちいさな1軒の古本屋さんが舞台となっています。

 

失恋のせいで、恋も仕事もうまくいかなくなってしまった貴子。

その痛手を癒す間の短い期間を、おじさんが経営する古書店で過ごします。

最初は周囲の人にも、たくさんの本たちにも心を開くことができませんが、

ふとしたきっかけから、彼らのあたたかい気持ちに触れることになるのです。

 

一人、殻に閉じこもっていた貴子が、本がきっかけで次の一歩を踏み出してゆく。

そんな成長の物語です。

自分は一人ぼっち、と思ってしまうことも、時にはあるけれど、

まわりにはあたたかく見守ってくれる人たちがいるんだ、と

改めて感じさせられました。

 

心がちょっと落ち込んでいるときに手に取ってみてもいいかもしれません。

とっても短いお話で、文庫版では、行方知れずだったおばさんのお話

「桃子さんの帰還」も収められています。

 

心がほっこりする短編をぜひお楽しみください。

 

(栞)

電池とクラシックコントローラーを買い忘れたため、一緒に買ったゲームができない模様(´・ω・`)





∑(´□`;)



<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!

こんばんは、黒い人です。



まぁ、どちらにしても論文をやらないといけないので、やってる時間なんてほとんどないんですけどね(´・ω・`)
ほぼ一ヶ月開封せずにさらに積みと化すwww
買った意味あるのかとwww






論文が終わったら、精一杯遊びます!(`・ω・´)



あと、卒業前に何かしておきたいです。
P○組立とか面白そうなんですけど。お金とやる気がなぁ...



さて、今日特集コーナーの紹介をしますよ~(・´з`・)


『壬生義士伝』

3movie.jpg

原作は、『鉄道員(ぽっぽや)』で有名な浅田次郎。
藤沢周平は時代物中心ですが、浅田次郎はいろいろ書いてます(`・ω・´)


映画は、尺の関係でところどころ端折っていますが、こちらはかなり再現度が高く、原作を知らない人も知っている人も楽しめますよ(・´з`・)
あと、この作品の登場人物はほぼ実在した人物で構成されているいうのも面白い点だと思います(^O^)




帰りにお蕎麦食べて行こうかな(゜-゜)
黒い人でした(・´з`・)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0