「授業」と一致するもの

カリグラフィで作るクリスマスカード教室

12月に入り街も学校もクリスマスムードに。

 

先日、東京から白木原玲子先生をお招きし

カリグラフィーで作るクリスマスカード教室が開催されました。

 

まず、カードの土台となるアルファベットデザインを練習します。

書き取り練習中.JPG

これがけっこう難しい。

ペンの角度と強さで文字の良し悪しが左右される大変な作業。

習字と同じく手でなく肘を使って書くと良くなるというアドバイスを頂きました。

 

次に型作り。

ツリーと本の形に別れメッセージカードの土台作り。

カード製作中.JPG

みなさん集中して黙々と作業してました。

かれこれ4時間少々。

 

わたしも力が入り授業時以上の集中力!!

なんでこういう楽しい時に発揮するのかな。

 

そしてやっと完成したのが

これだ!!

完成!!.JPG

みなさん素敵なクリスマスカードが出来上がっていました。

 

さて、このカードを誰に送るのかな?

 

ちなみに私のカードにはGive me presentと書いたので

手にしてくれた人は私にプレゼントをくれなければならないという運命に。

個人的にミッシェルのCDが欲...

 

それを見た隣人「なんて貪欲なんだ!!」

 

私「アイヤー!!」

 

 

そんな感じで

素敵なクリスマスカードと、穏かでクリエイティブな先生のご指導のおかげで

寒い冬に、ほっこりと心が温かくなったイベントでした。

 

先生ありがとうございました。

ご参加頂いた方もありがとうございました。 

 

詳しくはこちらから

 

(名古屋の学生サポーター のだめ)

 

相田みつを

小学校で書道の授業を担当していた先生が

 

今まで、教科書にあるような上手な字を書かなければならないと思っていたけど

相田みつをさんの書を見てから、気持ちのこもった字を書くことが大事なんだと思いなおした。

だから上手じゃなくても気持ちを込めて書きなさい、と。

 

それまでは「教科書にはこう書いてあるでしょ。」といいながら朱墨で直していた先生が

「丁寧に書いていたね」と言いながら朱墨をいれる。

 

先生の変化にとても驚きました。

人に変化を与えられる、そんな相田さんの書は冊子となって図書館にあります。

 

うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる』  ダイヤモンド社 相田みつを著

 

相田みつを1.jpg

 

人間だもの』  文化出版局 相田みつを著 

 

「私は書という形式を借りて、人間としての本来的なありよう

本当の生き方を語りかけているだけなんです」

 

という言葉が残されているように

ほっとしたり、背中を押してもらえたりする詩でもあります。

 

相田みつを美術館のホームページには、有名人の相田さん(の書)との出会いが載っています。

こちらも素敵なので良かったら。

 

(瀬戸のスタッフ はち)

 

キリスト教展

みなさんこんにちはー(´・ω・`)

学術情報センターのすーさんです☆

 

冷たい風が吹く今日この頃。

みなさん、風邪対策には十分心がけてくださいね。

 

さて、今日紹介するのは、こちら

IMG_2941.jpg

 

キリスト教展の紹介です(´∀`)

我が名古屋学院大学は、金城学院大学と同じキリスト教学校であります。

授業にもキリスト教概論などあるぐらいなのですが

なかなかキリスト教の本質を知っている人は数少ないのが現実('A`)ショボン

 

そこで、今図書館で行われているイベント、キリスト教展の波に乗って

あなたもキリスト教に、聖書に、触れてみてはいかがですか!!!

 

左にあるのは、学術情報センターに置いてあるDVD

『聖書の謎を追え』

ノアの箱舟の真実に迫った内容などなどが

ドキュメンタリー式に編集されています。

 

右にあるのは、

『旧約聖書 漫画で読破』

預言者たちによるこれからの預言などが

漫画で読みやすく書かれています。

 

私は、世界で一番多く出版されている聖書を

皆さんがもっと理解できるきっかけになることを期待しています。

 

では(・´з`・)♪

動物たちはこう鳴くのだ~

第一回目は「雄鶏」です。

 

雄鶏の鳴き方は、英語で、"cock-a-doodle-do"です。日本語では「コケコッコー」ですね。アメリカやカナダからの留学生たちが"cock-a-doodle-do"の発音をしますので、なるべく真似て発音してみてください。"cock-a-doodle-do"の後に、"The rooster's cock-a-doodle-do woke me (up) every morning"という文が続きます。

また、英語に続いて、パンパンガ語、コリア語、中国語のコケコッコーもアップしてあります。 こちらも楽しいですよ。

まずは、ビル先生の仰天「雄鶏の物まね」から、どうぞ。アメリカはミネソタ州の生まれで、小さい頃「何も遊ぶものがなかった」ため、物まねが上手に。「英語で俳句」をつくる授業を行っていて、雑誌などにも取り上げられています。

 

 カナダのアルベルタ出身。彼女は料理がとても上手。そして食べるのも大好き!

 

 

 カナダのアルベルタ出身。50年代以前の映画が好き。子供の頃からサッカーをするのが好きな女の子です。

 

アラスカ出身。フランスに1年間留学していたのでフランス語が得意です。日本語もなんとなくフランス語っぽい。ベースを弾くのが好きです。

 

アメリカのペンシルベニア州の出身。テコンドーが好きなんですが、そんな雰囲気をもっていますよね。以前はコンピュータープログラミングの仕事をしていました。

 

アメリカのアイオワ州の出身。歌を歌うことが好き。人物画を描くことも好き!

 

 

アメリカのインディアナ州の出身。7才の頃からボーリングをしているそうです。化学が大好きな大学生。

 

アメリカのペンシルベニア州の出身。小説を書くことが好きな知性派。手鞠を作ることもできるんですよ。


 

↓ フィリピンのパンパンガの出身。母語はパンパンガ語でタガログ語とは別の言語になります。ホラー映画が好き~。おくらと納豆は、うーん、だめなんだそうです。



 

韓国の釜山の出身。旅行が好きで、ドイツ・台湾・北朝鮮に行ったことも。魚介類があまり好きじゃない~。


 

韓国の釜山の出身。名古屋名物、手羽先と味噌おでんが大好き。日本のドラマの主題歌を歌います!


 

中国の上海の出身。日本やアメリカなどの海外ドラマが好き。走ることがとにかく嫌いなんだそうです。



↓  台湾の高雄の出身。テニスが得意です。食べ物では、たこ焼きやピザ、炒飯が好き。炭水化物ばかりですねえ。

    

 

今回の残念NGは彼です。猿も木から落ちる。英語でつまずいてしまった~。ひつまぶしが大好き。音楽も好きで、特にギターを弾くことが好きなんですよ。




秋のイベント情報「本屋さんツアー」

秋です。

読書の秋!

芸術の秋!

創作の秋!

秋です!!

みなさん、図書館のイベントに参加しましょう!!

  

 

◇本屋さんツアー2011 第2弾

   専門書が豊富に揃うジュンク堂書店へ、図書館の本を選びに行きます。

   みんなに読んでもらいたいあの本、授業に役立つオススメの本を見つけに行きましょう。

   最後には特に薦めたい3冊を紹介するPOPも作ります。

 

 日時 : 11月16日(水) 13:00~17:00

 集合 : 13:00 名古屋キャンパス 白鳥学舎 曙館 3階

            学術情報センター(図書館)カウンター

         もしくは

       13:50 ジュンク堂書店 名古屋ロフト店

 場所 : ジュンク堂書店 名古屋ロフト店

 募集人数 : 10名ほど

 締切 : 11月4日(金)~17:00

       応募者多数の場合は、選考を行います

 応募方法 : 学術情報センター図書館のカウンターにおいてある、

          応募用紙に必要事項を記入の上、提出してください

 選考結果発表 : 11月9日(水) 

             参加決定者にはCCSにてご連絡いたします

 

 

みなさんのたくさんのご応募をお待ちしています。

お問い合わせは、図書館カウンターまで。

 

「本屋さんツアー」について、詳しくはこちらから

秋のイベント「製本教室」についてはこちらから

 

(栞)

Ask Billy - 怖い、怖いPAIN APPURU

1回目 Ask Billy - 怖い、怖い、pain appuru 

 

 初めて日本に来たとき、日本語が全然分かりませんでした。そのとき、最初に勉強し始めたのは仮名でした。特に、レストランのメニューを読むときはカタカナが必要だと分かって、一所懸命覚えました。

 でも、すぐに問題に突き当たりました。たとえば、「カツカレー」が読めても、どういう食べ物かはさっぱり分かりませんでした。そういうときは、意味を知るために注文することにしていました。(「カツ」という単語の原語は「カツレツ」で、英語では"pork cutlets"ということが分かるまでに、かなり時間がかかりました。)

 日本に来てまだ間もないころ、アメリカ人の友人と長崎へ行ったときのことです。ある店の窓の下にローマ字で書かれた看板があるのが目に入りました。そこに書かれた二つの単語の意味はどう考えても「痛みのジュース」でした。「痛みのジュース」とは何だろうとしばらく友人と話してみたのですが、まったく想像がつかなかったので、注文してみようということになりました。出てきたものは普通のジュースに見えたのですが、それでも、飲んだら体が痛くなるのではないかと心配でした。思い切って飲んでみると、甘くておいしいパイナップルジュースでした。パイナップルは英語で"pineapple"と書きますが、ローマ字にすると「PAINAPPURU」、つまり、"pain - appuru"になります。

 日本語って面白いですね。すぐに好きになりました。

 

2回目 Ask Billy - 深夜の挨拶

「Good Bye」の元の意味を知っていますか?この挨拶の語源は、「God be with you」(古代英語では「God be wy ye」)です。つまり、「神様と一緒に」という意味なのです。うーん、無神論者もこの挨拶言葉、使っていますね!

 この間、夜遅く家に帰るときに、挨拶のことで面白いことがありました。パスを待っているとき、知り合いの若い男性が二人同じパスに乗ろうとしているのに気づきました。そのうちの一人が私に、「Good night」と英語で言ったのです。「Good night」は「おやすみなさい」という意味なので、彼が間違って言ったのだと思いました。だから、 「Good evening. You mean 'Good evening'.」と彼に言ったら、彼は、一緒にいた友達にこう言ったんです。「'evening' はおかしいよ。もう遅いから、やっぱり、'night'だよ。」

 挨拶の表現というのは、英語でも日本語でも、文字通りの意味を失っていることが多いので、間違えやすいです。

 さて、上の話に戻りましょう。私はその知り合いが、英語の挨拶の使い方を間違えたと思ったのですが、結局は、彼は正しかったのかも、と思うようになりました。なぜかと言いますと、パスが発車したあとすぐに、パスの後ろを見ると、彼はもうぐっすり眠っていたからなんです。GOOD NIGHT!

 

3回目 野球の怪

 春になると、プロ野球が始まります。日本の野球は好きですが、日本で野球を見るときは、いつも日本式野球とアメリカ式野球の違いが気になります。たとえば、ボールとストライクの順序は逆になっています。日本では「2ストライク、3ボール」のように言いますが、大リーグでは「3ボール、2ストライク」と言います。さらに、日本では、回の「表」または「裏」と言いますが、大リーグでは、「inning」の「top」または「bottom」と言うのです。

 和製英語になると、訳がわからなくことが多いです。たとえば、投手が投げるボールが当たることはどうして「デッドボール」というのかよく分かりません。英語にはこのような表現はなく、「The batter is hit by the pitch」と言います。スポーツ新聞などの記事のためにこれを省略することもあって、その場合"HBP"と書くこともあります。

 もっと分からない野球の和製英語は、「バスター」です。日本の野球の場合は、この単語は、打者がバントの構えを見せてから普通の打つ構えに変えて打つことを意味します。大リーグではこの単語は使われていないのに、なぜ日本では使われているのでしょうか。英語では、これは、「THe batter fakes a bunt and then hits away」と言います。

 最後に、「さよならホームラン」は英語で何と言うと思いますか。これは、「Game-ending homerun」です。では、さようなら。

 

4回目 Could I have your sign?

最近、ある人に、英語の単語「sign」と「signature」の違いについて聞かれたことがあります。誰かにサインをお願いするとき、「Could I have your sign?」と言ってもよいか、というのが質問でした。その答えはノーです。この英語文では、「sign」は「名詞」として用いられていることに注意してください。英語の「sign」という単語は、動詞の場合「サインする」という意味ですが、名詞の場合は「印」や「暗号」の意味になります。つまり、「Could I have your sign?」という英語はないのです。signを動詞として用いて、「Could you sign here please?」はOKです。

 こういう風に説明したのですが、その人から「じゃあ、英語で芸能人やタレントのサインを頼むときは、Could I have your signature please?と言えばいいですか」と聞かれました。残念ながら、それも答えはノーです。その場合に使う単語は「autograph」で、「Could I have your autorgaph, please?」という疑問文になります。

 ちなみに、「タレント」という言葉も注意が必要です。英語の「talent」という単語は「才能」という意味で、日本語のタレントは英語で「celebrity」と言います。

 なぜこんなことになったのか、考えてみるのも面白そうですね。

 

5回目  英語の擬音語

日本語には擬態語が多いとよく言われますが、どんな国の言葉にも擬態語はあります。ただ、音を単語にする方法は言語によって異なります。たとえば、日本語の擬音語の代表的な形は、「バタバタ」や「ガラガラ」のように、音の繰り返しを表すために、二拍(かそれ以上)の要素を二つ重ねた畳語の形式です。このような擬音語は、副詞のように使われます。他方、英語の擬音語の場合は日本語の擬音語と異なります。英語の擬音語は、名詞、動詞、形容詞などになり、日本語のような重なった形式の擬音語をほとんど持ちません。英語の擬音語には、「-le」あるいは「-er」という語尾を付けることによって、音の繰り返しや動作を表す決まりがあります。たとえば、「patter」という単語は、「pat」という音が繰り返されていることを意味します。これを日本語のように重なった形式にすれば、「pat-pat」となります。

 毎年クリスマスの時期になると、英語の授業で「Jingle Bells」という歌を歌います。辞書を引けば、「jingle」は「チリンチリン」ですね。英語で「jingle」、日本語で「チリンチリン」。ずいぶん違った音に聞こえるので、アメリカでは鐘の音が違うのではないか、と面白いことを言った学生もいました。

 さて、上で説明したように、英語の擬音語は、繰り返す音を表すときはその単語に「-le」あるいは「-er」という語尾をつけます。ですから、「jingle」は、「jing」という音が繰り返していることを意味します。日本語だったら、「jing-jing」となるところですね。「チリンチリン」と「jiing-jing」は似ているような、似ていないような。

 実は、よく観察してみると、似ている点があることに気づきます。まず、最初の「チ」と「ji」は、発音の際の口の形が同じです。ということは、「チ」と「ji」の違いは、音が濁るか濁らないかというだけということになります。日本語で言えば、「チ」と「ヂ」ですね。また、「チリンチリン」の「ン」と「jing-jing」の「n」は、ほとんど同じ音です。

 小さな鐘の音をまねた「jing」という音が、畳語のように「jing-jing」となることはありませんが、ちょっと待ってください、歌の中では重なっていますね! - Jingle Bells JIngle Bells JIngle All The Way!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生向け就職ガイダンス

 10月19日は、本学OBでP1030303.JPGのサムネイル画像

進乳業株式会社代表取締役社長

水野光(みずのこう

特別講師にお招きしての「キャリアデ

ザイン3bの授業」が行われました。

 

講義は、

1.会社紹介

2.社会人という地獄~時限爆弾人生~「与えられる」から「与える」へ

3.企業が求める人材とは~80:20~人財?人材?人罪?

4.逆算人生のすすめ~本質と現像~時間を支配せよ!

5.経営の公式=家計の公式=人生の公式

6.どんな企業を選べばよいか~企業の真の実力

7.人生と仕事P1030304.JPG

という内容になっておりましたが、

「企業の仕組みを始めて知ることが出来て、為になりました!」

「働く事の大変さを教えてもらい、就職について改めて考えました!」

など...学生さんの感想をいろいろ聞きました。

講義をきっかけに、将来の自分を考える事が増えてくると

イイなぁと思いました。

 次回、特別講師の方をお招きして「就活に必要なマナーとは」が

11月2日に実施されます。

特別講座は履修登録をされていなくても対象になりますので、

是非、参加してください。

 

瀬戸キャリアラ

 

(ラノベを読んじゃ)いかんのか?

みなさんこんにちは、シラタキです

今日はお休み!!!

・・・では無くて普通に授業がありました、ホントぐうの音も出ないほど畜生ですね♪

 

しかし、今日は妙に高校生が多いような気がしますが気のせいでしょうか?

センター試験まであと三ヶ月だから皆頑張っているのかも!?

 

・・・ワタクシ正直受験には良い思い出はないデス。

 

さて、暗い話になりそうなので本の紹介に移りたいと思います。

今回紹介するのはこちらです!

9784048709620.jpg

「キノの旅」

私がこのシリーズを読み始めたのは10年位前かな?

最近新刊が出たのでここで紹介させてもらおうと思ったわけです。

しかし、なぜかこのシリーズはこの図書館には置いていない、

絶対に許さない。

 

というわけで早速購入依頼を出そうと思います。

話の内容も短編が中心で読みやすく、ちょいちょいと社会風刺が込められていておもしろいです。

 

ラノベだから読まないって人は損してますよ!!

ラノベだって面白い物はたくさんありますからね!!!

 

というわけでお腹が空いてきたので今回はこの辺で。

 

【名古屋の学生 シラタキ

10月はなんの月?

みなさんこんにちわ。学生サポーターのだいちです。

 

みなさんは10月といったらどんなことを思い浮かべますか?

 

季節でいえば秋:食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。。。

いろんなことがありますよね(^^)/

 

そんな中名古屋学院大学瀬戸キャンパスにおいても行事があります!

10月15日(土)は名古屋学院瀬戸キャンパスで大学祭が行われます。

昨年同様実行委員をやっていますが、昨年はあいにくの雨天だったため、急遽室内でのステージ企画など大変でした・・・・が!今年は晴れるはず。いや・・・晴れますッッ!(^O^)

今年は一日ステージでの司会やらせていただくので応援してもらえたらと思います!(^^)!....

 

夏休みも合宿したりと大変だった分、自分の何倍も何倍も頑張ってる他の実行委員のみんなみてる分、余計晴れてほしいし成功してほしいさせたいです(>_<)

 

そして15日に大学祭が終わりましたら、29日(土)には「第4回名学リハ運動会」も行われ、こちらは自分がほとんど企画運営ですので、リハの学生みなさんが思い出つくってくれたらなと思い運営していきます(^^)/

 

そして何と言っても今年は3年生!実習まで約4ヶ月と、勉強も毎日空いてる時間にしています。本当にホントに今はとても勉強がしたいと感じれてる毎日です。

学祭終わっても、運動会があり、10月中はなかなか集中したくても・・・・なんて理由はつけませんよ!普段の授業の勉強も実習に向けた個人の勉強も全部全部やります!

1月の終わりの実習が始まったら4年生終わりまでの 卒業研究~国家試験~卒業 と予定は決まっているので、遊びも実習へ向けた勉強も今しかできないんです!!

 

あぁー勉強したくなってきました!(^^)!

・・・・・最後に余談ですが10月11日(火)は21歳の誕生日♪

個人的にはホントにいろんなことがある10月ですが、みなさんの10月はいかがでしょうか?

 

今回は本の紹介でなく、個人的すぎるブログで申し訳ありませんでした(^_^.)

 

(瀬戸の学生サポーター だいち)

長い夏休みが終わり,秋学期がスタートしました。学期初めの1~2週間を「マナー向上キャンペーン期間」と位置付け,教務部・学生部と協働しながら,朝の挨拶運動・教室内ルールの徹底・マナー向上のための学内巡回などを行いました。

「朝の挨拶運動」では,1時限目の授業が始まる前の20分間,たくさんの教職員の方々が自主的に大学周辺に立ち,登校してくる学生たちに「おはよう」の声かけをしていただきました。また,教室内ルールの徹底のために,全ての教員が一度は授業中に「守るべき教室内ルール」の説明をしていただいたと思います。さらに,学生部の皆さんには,昼休みを利用してマナー向上のための学内巡回をしていただきました。皆様のご協力に心より,感謝申し上げます。

 

さて,こうしたキャンペーンについて,在学生の皆さんはどう感じているのでしょうか?

大学生にもなって,そんな基本的マナーについて,どうして指導されなきゃいけないんだ?「挨拶運動」なんて小学校でもやってたし,遅刻をしない,ごみはゴミ箱へなんて,そんなの当たり前じゃん。こんな思いや疑問を持った方もいるでしょうね。

ところが,知っていることとそれが出来ることとは違います。実際,企業の採用担当者たちの多くが「(本学の学生に限らず)大学生のマナーがなっていない」と吐露しています。小学生の時にはできたけれども,中学・高校・大学と学年が上がるにつれて,基本的マナーができていない,という現実があるのです。社会人としての基本的なマナーは,条件反射のごとく,意識しないで出来ることが重要です。それには,普段からの実践とその習慣化が求められます。

 

なぜ,基本的マナーが重要か?もちろん就活のためだけではありません。それは,人は一人では生きていくことができず,他人との関係のなかでのみ生きているからです。この他者との関係を円滑にするために,自然発生的に社会のマナーが形成されました。それは,「不必要に敵をつくらず」,「より多くの味方を得る」方策でもあります。他者に配慮し,配慮に基づいた行動が,マナーの基本です。だから,本学の建学の精神「敬神愛人」そのものでもあるのです。

 

円滑な人間関係が構築されれば,人生はもっと楽しくもっと明るくなるに違いありません。挨拶やマナーを守ることは,他の誰のためでもない,自分のために,自分が清々しく快適に生きるために行うのです。逆に,マナーから外れた自分勝手な振る舞いは,他人に迷惑をかけ,他人を不快にさせ,それがひいては,自分を不幸に導いていきます。

 

ニコッと笑顔であいさつ,マナーを守り,自らを幸せにするよう努めましょう。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85