「クイズ」と一致するもの

留学生別科入学式と答え合わせ

気がつけば9月も半ばにさしかかろうとしていますね。
秋学期が始まる日も近づいてきた今日、9月11日(木)10時から名古屋キャンパスチャペルにて留学生別科の入学式が執り行われました。
半年から1年にわたって本学で学ばれるその歩みの上に神様の豊かな祝福があるように祈りをもつことができました。

前回の頭やわらかクイズの解答とプチ解説は続きを読むからご覧ください。

頭やわらかクイズ7

頭やわらかクイズ シーズン3最終問題です。前回の答えとプチ解説は続きを読むからご覧ください。

今日の問題はこちら↓。

q27.jpg

これは何と読むでしょう?
これも難問ですね!カタカナが4文字重なっています。
新約聖書に出てくる地名ですよ。

 

頭やわらかクイズ6

相変わらず本日も頭やわらかクイズ シーズン3です。前回の答えは続きを読むからご覧ください。

今回の問題はこちら↓。q29.jpg

これは何と読むでしょう?

頭やわらかクイズ5

頭やわらかクイズ シーズン3。前回の答えは続きを読むからご覧ください。

今日の問題はこちら↓。

q28.jpg

これは何と読むでしょう?

頭やわらかクイズ4

頭やわらかクイズ シーズン3。前日の答えは続きを読むからご覧ください。

今日の問題は、4つのカタカナが重なっています。一文字増えた分ちょっと難しくなっています。読み解いて並べるとある町の名前になります。続きを読むに特別にヒントを載せていますよ。

これは何と読むでしょう?

q26.jpg答え合わせは月曜日のブログにて。良い週末をお過ごしください。

頭やわらかクイズ3

頭やわらかクイズ シーズン3。前日の答えは続きを読むからご覧ください。
今日の問題は、3つのカタカナが重なっています。読み解いて並べるとある人物の名前になりますよ。

これは何と読むでしょう?

q25.jpgゆっくり読み解いてくださいね。
答えは明日のブログにて。

頭やわらかクイズ

頭やわらかクイズ シーズン3。前日の答えは続きを読むからご覧ください。
今日の問題はコレ!

これは何と読むでしょう?q24.jpgピピッ!と閃きましたか?
まだの方はゆっくり考えてくださいね。
答えは明日のブログにて。

続 頭やわらかクイズ1

久しぶりの企画、頭やわらかクイズ!!!シーズン3(?)
知識を使う問題じゃなく、ヒラメキ!を使うクイズです。とはいえ、キリスト教センターらしく、答えはキリスト教に関係するものばかりですよ。

夏バテの頭の中をやわらかーくほぐしませんか?

例題
これは何と読むでしょう?

h01.jpg
何が何匹いるかがポイント

蟻(アリ)が10匹。
アリがじゅう...
アリが十...
アリがトウ...

そう、答えは「ありがとう」でした!

 

では、本題です!

これは何と読むでしょう?

q23.jpg

ピピッ!と閃きましたか?
まだの方はゆっくり考えてくださいね。

答えは明日のブログにて。

架空生物のブルースヾ(⌒(ノ*・ω・*)ノ

みなさんこんにちは(。・∀・)ノ゛

毎日が直射日光カシスオレンジです

 

いやぁ~

現実というのはなかなか辛いですね

こんなどうしようもない時に、思い浮かぶのは夏目漱石で有名な草枕の冒頭です。

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」

リセットボタンのない人生を有意義に使いたいものですが

一山当ててザックザクな人生を歩みたいものです。

はぁ~宝くじ買おうかな(-_-;)

 

さてさて

本日もオススメの本を紹介しましょう。

 

4535517355_01__SCMZZZZZZZ_.jpg

『伊藤真の民法入門: 講義再現版』

 

内容紹介

民法の全体像をつかんでから、細かな部分の知識を身につけていくための手引き書。

法律の知識がまったくない人でも楽しく民法が学べるよう工夫されている。著者の名講義が体感できる。

民法の現代語化などの改正(05年04月施工)を受けて充実・改訂。

(amazon参照)

 

はいでました(≧∀≦*)ノ

分厚い民法がたった200頁余りで把握できる

入門書です。

 

各章ごとに理解度クイズのチェックができたりと

初心者の方でも、十分楽しく学べる一冊ではないでしょうか。

 

それでは、本書にあった問題を出しますかね

「民法とは何か?」

「消滅時効の制度として正しいものはどれか?」

「婚姻の成立要件としてもっとも重要なものはどれか?」

「父親が死んだ場合についてその財産を相続する場合につき正しいのは?」

みなさんわかりましたか?

 

先日の最高裁で、民法「嫡出推定」が「DNA鑑定」より優先する

という初の判断が示されましたね。

生きてく上での暮らしに民法は

密接に関わっています。

 

答えはご自分でお確かめください。

 

 

それでは今日は夏の匂いのする法学部資料室から

(名古屋の学生サポーター カシスオレンジ)

突然クロスワードクイズ!!!

さー、久しぶりにクロスワードクイズですよ!

でも今回はキリスト教用語なしのクイズです。

さてさて、解けたらAから順に読んでくださいね~。あるお知らせに関する言葉になりますよ!

答えとお知らせは続きを読むからご覧ください。

q22.jpg

タテの鍵

1.振るを英語にすると...。

2.和歌山県などがある半島の名前。

3.「最もオススメ」を言い換えると...。

6.「10」を言い換えると...。

 

ヨコの鍵

1.舗装用に敷いた石のこと。

4.優れた知恵のこと。

5.空気の振動でつたわるもの。聴覚で感じるもの。

7.東シナ海から日本近海を流れる有名な暖流のこと。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。