「学術情報センター」と一致するもの

和やかな名古屋かな。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

行きたくない街No.1 名古屋

東京、大阪に次ぐ三男坊の存在感は薄く、
名古屋飛ばしは当たり前。

今年のGW特集で、
「なぜ名古屋に旅行?」という質問に

「他が混んでいたから。」「そういえば来たことないから。」

なんて回答があって笑っちゃいましたね。


名古屋めし以外パッとしない。。。

でも意外と(?)
県民はそう思っているみたいで、

騒いでいるのは上の人だけかもね。。。

和め和め。

さて、今回紹介する本は
ずっと名古屋」です!


名古屋市内16区を舞台に
悲喜こもごものドラマを描きます。

東海・中部の都市が舞台のお話もありますよ!

名古屋市内のあんな場所やこんな場所で
日々起きる物語。


" 素顔の名古屋 "が見えてくるかも。。。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

Case by CASE。

「ケースバイケース」
日本語だとよく、「時と場合による」って使われますよね。

でも本来の英語の意味だと、
「慎重に」って意味で使われるらしいです。

今回は、本来の意味に近い使い方かもですね。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は


自動車の大変革のキーワード、CASE

Connected:コネクティッド化、ネット常時接続化
Autonomous:自動運転化
Shared/Service:シェア/サービス化
Electric:電動化
          の頭文字です。


なにかと世間をにぎわす自動車

最近は、車を欲しがらない若者も増えてきたし、

一方で、年寄りほど足として重宝するし、

環境に配慮して電気化が進むしと、

今までと同じでは通用しない、雲行きが怪しくなってきましたね。。。


より安全に、より便利に。
これから求められる自動車の形とは。

自動車王国愛知も黙っちゃいられない!


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

情報センターの壁が‥‥!!!!

こんにちは、学術情報センタースタッフです。

今年7月から着々と進めていた
学術情報センターの壁の装飾が
遂に完成しました!!!


それがこちら ! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
一部ボカシてありますが、ボカシきれてないものもありますね(笑)

メディアコーナー2.jpg
























完成まで約2ヶ月かかりました‥。

装飾のデザインは、DVDコーナーにある作品を元に作られています。
隠れカ〇ナシもいるので見つけてみてくださいね。

どんなキャラクターがいるか探したい方は学術情報センターまでお越しください♪




アルコール経験、ある子おる?

※お酒は20歳になってから!

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

皆さんは、お酒飲まれますか?

メチャクチャ下戸なものですから、
少し羨ましいな~ なんて思ったりします。

ほら、社会に出るとお酒の席とか多いからね。

でも、酔いすぎて死にかけてたり、
周囲の迷惑を考えずやってるのを見ると、
哀れな気持ちになります。

結局は自分のペースで、
適度な量が良いのでしょうね。

昔から「酒は百薬の長」なんて言いますけど、
飲み過ぎれば病気のリスクも上昇します。

難しい飲み物。。。

さて、
今回紹介する本は


太らない、翌日に残らない、病気にならないための
最高の飲み方とは。

付き合いで飲まなきゃならない人も
ぜひ読んでみて下さい。

※お酒は20歳になってから!


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

粘土をこねんと。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

いやー。
大学生って意外と暇な時間が多いですね。  (失礼)

これを機会に
新しい趣味なんか作ってはいかがでしょうか。

今回紹介する本は、


粘土って小さい頃に
よく遊んでいましたよね~

作品展なんかもありましたよね。

しかし、
どうせなら小さく細かい、
そして本物そっくりを
目指してみましょう!!

凝りだしたら
時間を忘れちゃうかも。。。。?


モチロン学業が大切ですよ!! 笑


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )


2人の生涯を紹介。

1889年4月。
後に世界を揺るがす2人の人物が誕生した。

1889年4月16日、イギリス・ロンドンで生まれの
チャールズ・チャップリン。 
数々のコメディ映画を作成し喜劇王と呼ばれ、 
世界中の人々を魅了した。

1889年4月20日、オーストリア=ハンガリー帝国生まれの
アドルフ・ヒトラー
ナチス指導者として人種主義、反ユダヤ主義を掲げ、
世界中の人々を恐怖へ陥れた。

わずか4日違いで生まれた2人は
波乱の20世紀を歩んでいく。

映画というメディアに登場しスターとなった
チャップリン

巧みな演説をメディアを通して支持され宰相となった
ヒトラー

互いにメディアを駆使した2人は
やがてチャップリンの作品、
独裁者」で衝突する。

彼らそれぞれの歴史・思想は巨大なうねりとなり、
メディア戦争の真相、メディア社会の課題を洗い出す。


最も愛された男と最も憎まれた男。
同じちょび髭がシンボルの2人が歩んだ世界とは。。。



( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

ウルトラセブンの成分。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

皆さんはウルトラマン、見ていたでしょうか?
世代的には マックス、メビウスあたりでしょうかね。

今回紹介する本は、


ウルトラセブンは最高傑作と呼ぶ人が多い作品です。

作品には数多くの宇宙人たちが地球侵略をもくろみます。
地球人側の視点と宇宙人側の視点。
宇宙人には率先して接触を試み、平和的解決を図ります。

洗練されたシナリオ構成により作り出された数々。

個人的にはやはり、メトロン星人ですかね。
ちゃぶ台をはさんで主人公と対話するシーンは有名ですね。

メトロン星人の戦略としては
地球人の信頼関係を破壊させ、自滅を図るものでした。
結果、ウルトラセブンに敗北しますが、

最後のナレーションが
メトロン星人の地球侵略計画はこうして終わったのです。
 人間同士の信頼関係を利用するとは恐るべき宇宙人です。
 でもご安心ください。このお話は遠い遠い未来の物語なのです.....。
 
え?何故ですって?
 
 .....我々人類は今、宇宙人に狙われるほど、
 お互いを信用してはいませんから....。

これ、もうやばいよね!!! ( 語彙力 )

本当にこれ子供向けのテレビ番組かって思います 笑

こんな作品を生み出したのは脚本家 金城哲夫による
シナリオ作りが大きく関係しています。

そんな脚本家 金城哲夫のシナリオ集であるこの本を読んで
ウルトラセブンの世界に浸ってください♪


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

空港を語るくうこう。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

。。。ついに自分の名前をタイトルに使ってしまった 笑
ちょっと、ソワソワします 笑

さて今回紹介する本は、


世界各地を結ぶ空のネットワーク。
その拠点である空港は
情報、資源、文化、言語数多くの物資が往来する場所です。

世界各地の209空港、国内の97空港。
最新データ、写真、図面だけでなく
施設や概要、運行状況、将来計画と、

空港分野のプロフェッショナルが詳しく
解説しているだけあり、載る分野は多岐にわたります。

空港1つとっても
その国、地域の顔となりますからね。

建物のデザインや構造は
地域やお国柄が出ていてたまりません 笑

飛行機が好き、旅行が好き。
そんな方は多いと思いますが、

ぜひとも空港についても興味を持っていただきたい。



( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )


誠意ある? 征夷大将軍。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は、


坂上田村麻呂の蝦夷討伐が
征夷大将軍の本来の役職意味合です。

その後は
いわゆる、将軍様ってヤツですよ。
日本史上700年近くにわたり続いた武家政権の頂点。 
      " 征夷大将軍 "

歴史の授業で登場し、覚えるのに苦労した方も多いはず 笑

鎌倉、室町、江戸幕府。
源、足利、徳川家。

同じ一族なので、
なんかみんな似たような名前ですよね。

授業では誰のときに
どんな政策を行ったか、
どんな出来事が起こったかなど覚えることもいっぱいだったと思います。

しかし、
歴代39人の征夷大将軍は、
必ずしもみな優秀ではない。

一人ひとりに触れていくと、
「これで将軍?」なんて思ってしまうかも。

情けない将軍や、これといった業績を残せなかった将軍。


このご時勢に将軍様が居たら、カンカンに怒られそう 笑



( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

PowerPoint WORKSHOPがありました!

こんにちは。

学生サポーターのまっくろくろすけです!


今回は、
7月9日に行われたPowerPoint WORKSHOPについて紹介します。
パワポポスター.PNG
このワークショップは、

大学生活の中でPowerPointをよく使うのに、

必修の講義では詳しく説明されない...

                 という学生からの声があり、企画されました。

PowerPointはポスターを作るときや

プレゼンテーションを作るときなどでよく利用されます。

このイベントでは、

主に、ポスターのデザインやフォント、画像の挿入について学びました。



IMG_7954.JPG











初めは、

学術情報センターのスタッフの方が

学情においてあるパワーポイントデザインや教本を参考にクイズ形式で、

見やすいPowerPointの作り方を紹介してくださり、

その後は

参加してくださった学生達(10名程度)が

それぞれより良いPowerPointを実際に作ってくれました!!




ブログ 写真 イベント.JPG



































今後も色々なイベントを企画していきたいなと思います!!

次回イベントの参加もお持ちしています!

以上、学生サポーターのまっくろくろすけでした。
(学生サポーター まっくろくろすけ)


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。