「学術情報センター」と一致するもの

Can you talk Japanese?

皆さん、こんにちわ。

本屋と家電量販店に居ると何故か幸せになる
自称"本・電すたっふぃ"の【ちゃき】です。

最近はフラッシュメモリが大容量かつコンパクト
になって持ち歩くのも便利になりましたねぇ。
しかも、大容量なのに安い。

ちなみにちゃきのフラッシュメモリには○○なOSや厳選された
ソフトウェアがズッシリ入ってますよ。
USBブートというやりかたでWindowsじゃないOSを
引っ張り出します。すると、あれやこれや...出来ます。

えぇ、アレやコレや...うぷぷぷ♪

まぁ、ちゃきの悪行はどうでも良いとして、
皆さんはフラッシュメモリ、どっかに忘れちゃうとかありません?
それとも、忘れたことすら覚えてない?

気をつけてくださいね。
社会に出てからやると情報漏洩で告訴...なんてことになりかねません。
多額の賠償請求されたくなければ...気をつけてくださいね。

ともあれ、学術情報センターは各機器(個人用パソコン等)に
ついての相談を受け付ける場所ではあるのですが...。

よくあるのが...
「何もしてないんだけど、壊れました。」
という相談。

えぇ...解りますよ。

「自分は特に変わったことをした覚えがないのだけど、
なんだか不具合が出ちゃいました。なんとかしてちょ。」

が、正解なんですよね。

【何もせず】パソコンが壊れたら、
「手力」(テヂカラ)の持ち主なのか!?
と、かなり好奇な目で見てしまいます。(テヂカラって古い?
(解っていても...見てしまうのですよ。)

【何もせず】だとその手の人か?と誤認識してしまうので、
【何をしたのか覚えがない】と言い換えてくださいね。

とりあえず、【何をしたのか覚えがない】の故障で多いのが、
知らず知らずキーボードを押しちゃってる系ですね。
【Capsキー】とか【Escキー】とか。

物理的破損では、自転車のカゴに入れて通学している方も多いのでは?
パソコン内部のコネクタが緩んだり、接触不良が起きているのは
かなりの確率で自転車通学の方です。(しかも、ママチャリ)

ともあれ、自覚が無いのは当然だと思います。
まぁ、自転車通学では絶対カバンをカゴに入れますからね。
普通に使っていれば、どこかのキーにあたりますから。
当然です。

...解らないもんを説明しようが無いじゃん。

確かに。
そんな時は、【いつまで正常】で【いつから駄目】
になったのか教えてください。
出来れば、その間にやったことや経緯、ダウンロードしたもの。
パソコンがどこをどう移動したのか?覚えている範囲で結構です。

...そもそも、口下手だし。説明上手くないから無理。

そんなアナタの為に、こんな本を用意しております。

日本語練習帳
日本語.JPG

 

コレで貴方も日本語マスターになるかも...です。

...コレが言いたいが為にスゲェ長い前フリだ...。

と言いつつ本の紹介をする訳なんですが、
今回の本、結構オススメです♪
特に、学生さんには【超】と書いて【スーパー】と読ませる程、
オススメ。


いつも、論文やレポートで書き方に困る人。
いつも、「お前の説明は解り難い!」と言われる人。
いつも、「0101000100101010101010」と機械語以外が上手く使えない人。

そう、そんな人の為にコノ本はあります。

言語とは意思疎通が出来て初めて役に立つもの。
使い方、ニュアンスが違えば、当然感じ方や受け取り方が変わってくる訳で。

ザックリとしたイメージを伝えるのも大事ですが、
極め細やかな解説、起承転結な喋り、論理的な口調。
チャラっとした印象から、実はこんな喋りも出来ます。みたいなギャップ。
カッコイイですねぇ。

えっ?じゃぁ、お前は出来てんのかって?

......おっと、ノッピキならねぇ用事を思い出しちまった!

じゃ、今回はこのあたりで。
次回があったら、またお会いしましょう♪
TATA!

(名古屋のスタッフ ちゃき)

明日から履修登録が始まります

いよいよ明日10時より、新しい年度の履修登録が始まります!

みなさん、準備はよろしいでしょうか?!

 

さて、学術情報センターで履修登録をしようと思っている学生さんに、

大事なお知らせ

があります。

 

学術情報センターは3月より、パソコンとプリンタが新しくなりました。

これに伴い、利用方法などが大きく変わりましたので、ご注意願います。

詳しくは、CCS掲示板などでお知らせされていますので、そちらもご覧ください。

 

では、新しくなったパソコンです。

変更点:最初のログイン画面(↓写真)では、CCSにログインする時と同じユーザーIDとパスワードを入れてください。

110323_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、デスクトップパソコンから印刷するときのプリンタです。

変更点:印刷データを送ったあと、学生証をカード読み取り機にかざしてから、印刷用紙を入れてください。

110323_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、ノートパソコンから印刷するときの プリンタです。

変更点:15生以外の学生は、新しいプリンタ用のドライバをインストールしないと印刷できません。

110323_3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インストールは、設置されている手順書(CCS掲示板にもあります)をよく読んで行ってください。

新しい年度に向けて

学術情報センターでは、昨日、今日と大掃除をしました。

 本日は、4階の掃除です。

 

DVDコーナーの棚を拭き掃除。

110318_1.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 汚れのこびりついたゴミ箱を洗っています。 

110318_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パソコン周りもピカピカに。 

110318_3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AV視聴コーナーの椅子もすっきりきれいになりました☆

110318_4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、学術情報センターを気持ちよく使っていただけるようがんばりますので、学生のみなさんもご協力お願いします(^_-)-☆

卒業おめでとうございます!!

 本日、青空の下(みぞれもちょっぴり降っちゃいましたが・・・)、

名古屋キャンパスの隣に位置する国際会議場にて、

2010年度NGU卒業式が行われました。

 

今年の卒業生の中には、学術情報センターの学生サポーターとして 

色々な活動をしてきてくれた4人組もいて、式後にそろって遊びに来てくれました!!

 

卒業式1.jpg

 

卒業式2.jpg

 

袴姿の女子が4人そろうと、とっても華やかですね~~

私も〇年前の卒業式を懐かしく思い出してしまいました。

(( やっぱり袴はステキです。。 ))

 

彼女たちは学生サポーターとして、カウンタ業務を始め、展示の企画・準備や、読書ブログ栞輪の記事更新、読書会の開催など、様々な活動を通して図書館の魅力を学内に広めてくれました。

今日、NGUを卒業してそれぞれの道を進んでゆくことになりますが、4人とも変わらない元気と明るさでこれからもご活躍してゆくことを期待しています。

 

卒業式3.jpg

 

また、元気な顔を見れる日を楽しみにしています。

ちょくちょく遊びに来てね。待ってます!!

 

(栞)

<Ami-19>人とのつながりを大切にしたい

 学生が、頑張る学生を紹介していくアミーゴの輪】

前回の商学科2年翠川くんご指名のアミーゴ(アミーガ)は・・・

 

<Ami-19>商学科2年の森紗也香さん

mori1.jpg

上の写真(↑)は、名古屋学院大学の翼館1Fで撮影しました。

森さんは、いつもここで友達とおしゃべりをしているとのこと。

ホテルのロビーのようなオシャレ空間に、

彼女の雰囲気、とてもマッチしてる☆

 

私、スタッフ翼でも、

そんな彼女の『オシャレ感』を察知できたんだから、

感度の高い専門家たちが、見逃すわけありません!

森さんに「授業以外で力を入れていることは、なに?」

と聞いたところ

「知り合いの人から誘われる、

 ファッションショーやヘアーモデルなどに参加することです」

との答えが。

やっぱり↑

 

彼女は、ファッションショーや読者モデルの仕事を、

新しく出会い知り合いになった人から、紹介されることが多いそうです。

「出会った人を瞬時に惹きつける、彼女の魅力は何だろう?」

そう思って話をしていると・・・

外見上の美しさ、かわいらしさだけではなくて、

彼女の人柄が、とても魅力的なことに気付いてきました。

素直で、全然ツンツンしたとこがなくて、

好奇心旺盛なのにガツガツしていなくて、

温かさと、柔らかさがある♡

これは、男子も女子も、放っておかないよな~。

 

でも「友人の輪」を広げるには、

いろんなタイプの人と話せる柔軟性が必要なはず。

彼女はその術を、"カフェのアルバイト"で磨いてきました。

ちょっと高級なカフェだったので、

中には"強面"のお客様もいらっしゃったそう。

そんななかでも、「笑顔でお声がけ」を実践したところ、

だんだん会話できるようになり、お客様からも声をかけてくれるように☆

『こういう人には、こんな対応を』という幾多の経験を積み重ねて、

対人力を伸ばしてきたんだね。

それを、プライベートの「友人の輪」にも活かしてるのが、スゴい!

 

そんな素敵な経験ができているカフェのアルバイトを、

先日、辞めてしまったとのこと。

「なんで!?もったいない!」と言ったら、

「ゼミ活動に力を入れたいから」だそう。

3年生からいよいよ始まる専門分野を研究するゼミナール。

春休みのうちから、もう既に5回以上集まって勉強会をしているそうです。

気合いが入っているなぁ↑

 

森さんは、勉強もモデルも頑張っていて、まさに『才色兼備』。

ただそれ以上に、彼女からは、

「人とのつながりを大切にして、

 出会った人から学び、成長していきたい」

という想いを感じました。

 

これからも、新しい世界で、新しく出会った人との関わりから、

ますます、人を惹きつける女性になって欲しいな。

  

スタッフ翼。

mori2.jpg

mori3.jpg

         ≪↓ゼミが開かれる、曙館の教室にて≫

mori4.jpg

≪↓資格試験に向けてよくグループ学習をした、学術情報センターの丸テーブル≫

mori6.jpg

mori7.jpg 

4階特別教室リニューアル中!

学術情報センターのご近所にある通称「4階特別教室」406、407、408教室

その前の廊下が今すごいことに!!

110308_001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室の中の様子です↓

110308_002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、中のPCやプリンタを新しいものと入れ替えているのです。

きれいで使いやすい教室に生まれ変わりますので、お楽しみに!!

学情4階大掃除 第一弾2/10

2011年2月10日(木)

学術情報センターは3階図書館も4階も

9時~17時まで通常に開館しています

2月10日(木)は4階にある本の整理整頓、、および大移動

をします

 

バタバタしますので

来館してくださった方にはご迷惑をおかけしますが、

「みんなが使いやすい学情」を

目指して日々工夫をしていますので

ご了承くださいm(__)m

東海地方出身作家展

現在、白鳥キャンパス学術情報センター3階にて

「東海地方出身作家展」

を開催中です!

 

学生サポーターの皆さんが中心となって、

発案・企画・展示の準備まで全てを行ってくれました。

 

春休み中、開催していますので、

ぜひ皆さまご利用ください。

 

展示の様子はこちらから

 

You Tubeへのリンクはこちらから。

 

(栞)

 

 

新着DVD

春休み期間に入り

学術情報センターは、のんびりゆったりな雰囲気です

 

のんびりゆったりですが

しっかり動いています・・・・

 

スタッフ

 

今日は新着DVD

「パーシージャクソンとオリンポスの神々」

 

20110201blog.jpgじわりじわりと新着も入ってきます

残念ながら本日紹介のDVDは館内利用専用です

教職課程その2。

こんばんは、学術情報センターです(*´∀`*)

TAのNの出勤は今日で最後となりました...

今回のブログは先週に引き続き、教職のお話をしますっ(b'v`●)

今回もかなり割愛しますが、ご了承くださいませ。。。

 

教育実習についてお話をするのですが、まず簡単に概要的?なものを...

取得予定免許:高等学校教諭第一種(英語)

実習期間:2週間・春学期

  ※中学校の場合は3週間で、秋学期に実習をやる人もいます

実習校:愛知県内の公立高校(商業科)

科目:英語Ⅰ

担当クラス:3クラス

  A組:男12人、女28人

  B組:女40人

  C組:女40人(HRも担当)

 

教育実習って、学校や教科指導をする人によって、実習の仕方が変わってくるんです!

「いい実習だった~」という人もいれば

「大変な実習だった!!!」という人もいます

ちなみに私は「良い実習」でした★

 

実習は授業をするのがメインなのですが、その授業を成り立つようにするには

"生徒と関わる"ことが大事なのです!

私は実習初日と2日目が学校行事、しかも課外行事の為、生徒と関わる率0%だったのです...

「このままだと、授業やりづらいな~」と思ったので、HRのクラスにはできるだけ関わるようにしました

朝の会や帰りの会だけではなく、お昼にクラスに行って、生徒と話をしたり

掃除も一緒に手伝ったり、部活をやっている子を見に行ったり、そんな感じでHRのクラスには関わって行きました(^v^)

そのおかげか、授業がスムーズにできたし、実習最終日にはステキなプレゼントをもらいました(>_<)

その時にもらったものもがこれ↓

2011.jpg

一生の自慢ですね☆もらったときは30分ぐらい泣いてました(笑)

実習頑張れば、こんな感じで終われるかも?!?!

これから行く人はぜひぜひ頑張ってください!!!!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。