「授業」と一致するもの

DVD返却時の注意

皆さん、こんにちは!
学術情報センターサポーターのマロンです!

皆さんは学術情報センターを利用していますか?
ここにはパソコンがあるので調べものや印刷をしたり、課題をすることができます。
そして何よりDVDも見ることができます!
学術情報センターには日本映画や洋画、そしてアニメやジブリまで幅広くあるためずっと楽しむことができます!
IMG_2692.JPG

















なので皆さんも授業の空きコマなど時間がありましたら是非見に来てください。
ただしDVDを見る上で注意して欲しいことがあります。それは見終わった後の返却についてです。
館内でDVDを観終わった後、つい、そのままメディアコーナーに返却をしてしまいがちですが、見終わった後は下の写真にもあるように館内利用DVD返却コーナーにDVDを返却して頂きたいです。
IMG_2685.JPG

















スライド1.PNGのサムネイル画像
























学術情報センターでは皆さんが観たDVDを集計、分類をして、DVDの購入や運営をする上で役立てています。
もし返却の場所が分からないようでしたら、カウンターまで持ってきて頂いてもかまいません!
より良い運営のためにも皆さま、ご協力の方よろしくお願いしますm(__)m

★Bridge★No.41 川﨑 めぐみ 先生

 学生と先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・



kwasakis_top.jpg

商学部学部 川﨑 めぐみ(かわさき めぐみ)先生です。


 

川﨑先生は、20184月現在「日本語表現」「日本語表現上級」などの科目を担当されています。


それでは、先生の思いをご紹介★


 どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨んでいらっしゃいますか? 


■自分の授業から得て欲しいことは?


言葉の学問は、実学と基礎研究の中間なんですよね。

実際のコミュニケーションに必要な"ツールとしての言葉"と、

ある言語の文法がどのような組み立てになっているか考える"基礎研究としての言葉"があって。

そもそも「日本語表現」という科目自体が、レポート作成や卒業論文作成といった大学生活に

必要な日本語や、今後の社会生活で必要になる日本語の表現方法を学んでいく授業ですので、

実学的な側面に焦点を当てることが多くなりますけれど、言語の面白さって、そこじゃない(笑)


文法と聞くと、「難しい」と思うかもしれませんが、実際にはパズルというか、

法則性を解き明かしていく過程が面白いんですよね。

特に、私の専門は"擬音語・擬態語"っていう未開拓分野なので、

未知の法則が明らかになっていくのは、本当に面白いんです。

言葉の組み立て方を学ぶことは、実生活には役に立たないかもしれませんが、

論理の基礎にもなります。

言葉は論理そのものですし、言葉そのものの仕組にも目を向けてほしいと思っています。

「文法は嫌だ。」って毛嫌いしないで、面白いと感じてもらえるようにしたいな、と

思っています。



■先生が、言葉の面白さに気づいたきっかけは?


学生時代に、方言の研究で卒業論文を書こうと思ったんです。

「どんな素材がいいかな?」と考えた時に、私の母親が変な言葉を使うと気づいて。

母は、やたら擬音語・擬態語を使うんです。

これを研究したら面白いんじゃないかと思ったんです。


いざ研究を始めてみると、方言の擬音語・擬態語はほとんど知られていなくて。

そんなきっかけで擬音語・擬態語という未開拓分野に分け入っていくことになりました。

それから、未知のモノに突入していく面白さに目覚めたというか(笑)


一方で、言葉の仕組みの面白さに気づいたのは、授業で使われた文法本がきっかけでした。

文法を詰め込むのではなく、自分で文法を発見するスタイルのテキストだったんです。

学校文法を当てはめていけば大体は説明できるけれども、それだけでは矛盾が生じる例を

扱って、その矛盾部分の文法にも説明がつく理論を考えていく、といった授業でした。

その法則性を見つけるのが、ものすごく面白かったんですよね。


音声学の授業も面白かったですね。

この音とこの音に挟まれた時に、真ん中の音が変化する、とか。

いくつかのパターンや法則をみつけて、その法則を最もシンプルに表すように記述をせよ、

といった問題が出るんですが、シンプルに、美しく説明できたときの快感といったら(笑)

数学の解き方に似ているかもしれませんね。

そんなキッカケがあって、言葉にのめり込んでいったんです。


■授業では、言葉の面白さに気づくような工夫をされているのですか?


それがなかなか難しくて。

2018年度は、なるべく学生が自ら考える形式のものにしようと考えています。

私の授業を履修している学生が「日本語表現の授業って、英語みたいだ。」

言っていました。「国語の授業っぽくない。」と(笑)

校までは、授業中に与えられたものを読み解くだけ、ということが多かったと思います。

県によっては、高校入試に国語文法が出題されないところがあるんです。

そうなると、まず中学の授業で文法はやらない。

読解のみで、しかも先生が黒板に書いたことを丸暗記すればテストの点が取れる。

「国語は暗記だ!」なんて仰る先生もいるくらいです。

そうなると、後々困るのは誰かというと、学生なんですよね。

大学までに学んでおくべき内容を補える授業になっていますが、できれば、

言葉の面白さを発見していける授業にできたらいいと思っています。



■授業は、どんな風に進めていますか?


今は、テキストに沿っての問題演習が中心です。

授業中に問題を解いて、基本的に全員に当てます。

前回当てなかった学生は今回優先的に当てる、という具合です。

作文は、2018年度は漢検協会が実施している文章検(文章読解・作成能力検定)の書き方、

考え方を取り入れて行っていく予定です。


大学では、トップダウン式ではなく、学生がお互いに添削しあうようなものがいいと

考えています。

隣の人のリアルな作文が見られることで、お互いに高め合えるんじゃないかと。

そのほうが気づきが多いだろうと思って、テキストを作っている最中です。


■川﨑ゼミはどんなゼミですか?


私のゼミは、言葉に関するものであれば、どんなテーマで研究してもいいということに

しています。

2018年度のゼミ生はコミュニケーション能力に興味のある学生が多いので、コミュニケーションに

焦点をあてて進めていこうと考えています。

例えば、店舗でのコミュニケーション...お客さんと店員の会話や店員同士の会話において、

言葉遣いがどう違うのか、とか。

先行研究はありますが数は多くないので、色々な事例を集めて「こうなっている」と理論的に

説明できれば、一つの成果になりますね。


それと、コミュニケーションが苦手な人が、どんなところに苦手意識を持っているのか明らかに

していけるといいと思っています。

どこにつまづいているのか、コミュニケーションの得意な人と苦手な人の会話はそれぞれどんな

特徴があるのか、言葉の使い方・タイミングはどう違うのか、といったことを観察できると面白い

ですね。


また、内省力を磨けるようにしたいですね。

内省力...自分のことを振り返るって、就職活動でも大切ですからね。

内省力の有無は、案外頭の回転の良さに直結してるように感じます。

自己評価が低い学生が多いので、まずは自己評価を上げてほしいですね。


私自身は、「ゼミ」に所属したことがないんです。

私が学んだ大学では、「研究室」という巨大な組織があって、留学生を含めて100人近くが所属

していました。

内容としては演習に近くて、毎週2・3人ずつ自分のテーマについて報告し合っていました。


学部生時代はほとんど訓練でしたね。

例えば、崩し文字を普通の文字になおして、その中から1つ言葉を決めて、

平安初期から現在までの辞書類や文学作品に使われている例を全て拾っていくっていう

訓練もしていました。



■今学生であるNGU生に伝えるとしたらどんなこと?


「考えろ」かな(笑)


ゆっくり時間を取って考えることができるのは、大学の時だけです。


「色々な物事に対して、じっくり、深く考えなさい。」と伝えたい。



授業の中に、様々な気づきが、絶対にあるはずなんです。

先生は、90分間ずっと話しているでしょう?

あれを文字にすると、とんでもない量になるんですよ。

「あーつまんないなー。」じゃなくて何かないかな?と、

普段から探求して考えるようにしてほしいし、そうでないと授業ってつまらないですよね。


最近思うのは、じっくり、深く、色々と発展させて考えているときは、

欲しい情報が向こうからやってくるということです。

たまたま手に取った本に、本当に必要な情報が書いてあることがある。

"セレンディピティ"って、聞いたことがあるでしょうか?

"偶然の幸運"と訳されるんですが、セレンディピティのやってくる確率が本当に上がるんですよね。

ですから、普段から興味を持って、自分の好きなことを突き詰めてもらいたいです。


あと、「授業で先生たちが使っている『カッコ良さげな言葉』は、どんどん使っていこう!」

変な使い方をしても許されるのは、大学生だけだから(笑)

大学は色々試してみる場ですし、知的な言葉のやりとりができる仲間がいますからね。

使うことによって使い方が身についていきますし。

先生から仕入れた、普段使わないような言葉を使ってみるといいと思います(笑)


 今日のお薦め本 


book_kawasakis.jpg



「日本語の科学が世界を変える」


松尾 義之 著/筑摩選書



「英語、英語」ともてはやされますけれど、日本語によって生まれる気づきがあります。

英語にはない発想によって、ノーベル物理学賞を受賞した京都大学の増川先生のお話です。

授賞式では、挨拶の初めに言った"I'm sorry, I cannot speak English."以外は、

全て日本語で喋ったそうです。

グローバル化の中で、そういう多様性ともいえる部分は無視されがちだけれど、

日本語にも目を向けてほしいなと思い、その意味でこの本を選びました。


日本語には漢字があって、その漢字の組み合わせで新しい概念を作ることができますよね。

そのおかげで、日本語だからこその気づき・概念があるんです。


日本語の文法は、室町時代から、俳句の作り方といった視点から言葉の使い方が研究され

始めました。

"国学"とか"本居宣長"とか聞いたことありませんか?

その流れを汲んでいるのが私たち国語学の研究者です。

日本語学ではなくて、国語学という流れだったんですね。


もちろん英語、外国語にも同じことが言えて、英語には英語独特の発想があり、

言語学として研究発展してきました。


今、ちょうどそれが融合しつつあるというか、お互いに気づきを与えているんです。


世界では、日本語で書かれた論文は読まれないかもしれませんが、

日本語で書かれた研究の蓄積はものすごい分量なんです。

それを全部英訳したら、世界に対するインパクトはものすごいことになるはずなんですよね。

どちらか一方ではなく両方必要なんです。


韓国の釜山で日本語を教えていたことがありますが、韓国では、英語あるいは日本語を介してでないと、

なかなか研究ができないという分野もありました。

マレーシアなど東南アジアでは、「学問の言葉=英語」というような風潮があります。


研究に日本語はいらないという風潮になってきていますが、

普段から使っている言葉は心の底からにじみ出てきたものですから、大きな気づきになりやすい。

身近な言葉で研究できるということには、とんでもないメリットがあるんです。


ですから、「漢字、めんどくさい!」って思わないで、身近な物の価値に気づいてほしいです。





 今日の一枚 


 


今回は、" 猫グッズ "のご紹介です!


cat.jpg


コミカル猫スタンプ&招き猫↑





先生は、がお好きなのだそうです。

よく見ると、先生の研究室は"にゃんだらけ"。

授業で使うプリントにも、このスタンプを使うことがあるそうです。

猫たちが、先生の忙しい日々を癒してくれているのですね!


身近でありながら、謎の多い"言語"という迷宮に興味がある!そして、猫に目が無い!という学生のみなさん。

素敵な笑顔の川﨑先生が、未知の世界へと優しく案内してくださるかも。

是非、先生の研究室の扉を叩いてみてください!





次回の★Bridge★も、お楽しみに!



チョッパー子














































































































































春学期授業開幕!プロ野球も開幕!

皆さん、こんにちは。
学術情報センターサポーターのマロンです。

長かった春休みも終わり、授業が始まりました。
1年生の皆さんは全ての授業や学校での生活が始めてなのでワクワクしている人が多いかもしれませんが、2年生以上はついに始まったかという思いの人もいるのではないでしょうか。
一見、がっかりしてしまうかもしれませんが嬉しいこともあります。それはプロ野球の開幕です!

野球はバッティングや守り、気迫溢れるプレーなど様々なことで見るものを感動させてくれます。
しかしプレーはもちろん、他のことでも感動を与えてくれます。それは選手1人1人の言葉です。
1つ例に出すなら東北楽天ゴールデンイーグルス、嶋基宏選手の「見せましょう!野球の底力を!」という言葉です。
2011年3月11日、東日本大震災が起こり甚大な被害を受けた東北。プロ野球開幕も延期され、失意の中で嶋選手が大観衆に投げかけたのがこの言葉でした。
この言葉が復興へ進む1つのきっかけになったと思います。そして楽天は被災者のために躍動し、2013年にはリーグ優勝、そして日本一を果たしています。
このように言葉1つで人々に感動、勇気を与えてくれる場合がたくさんあります。そんなプロ野球選手達の名言を取り上げた本がこちらの

4883929140.01._SCMZZZZZZZ_.jpg
























この本には各時代の選手達が言い放った名言の数々が収録されていて、そこに解説が加わっている1冊になっています。
読んだ後には感動だけでなく、昔はこんな選手がいたんだという新しい発見にも繋がると思います。そして、全球団の全時代を想起することができます。

プロ野球が開幕した今、選手達のプレーに注目がいくと思いますが、選手達の言葉にも注目してみてはいかがでしょうか。
きっと感動や新しい発見があると思います。以上、おすすめ本の紹介でした。

(学生サポーター マロン)

ご入学おめでとうございます

 

1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

これから勉強や遊びに恋に、たくさんのことを経験して楽しい4年間を過ごしてくださいね。

 

IMG_20180328_165702.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な桜も皆さんのことを歓迎してくれているようです。

この桜は大学の近くにあるので是非、見に行ってみてください。

 

自己紹介が遅れましたが私は学術情報センターのサポーターをやらせてもらっています、マロンと申します。

昨年からサポーターをやっていて今年で2年目になります。皆さんにブログなどを通して本の面白さなどを伝えていきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

ところで皆さんは授業の空きコマがあったりとかしませんか?

そんな時、空き時間をどう潰そうとかそういった悩みが出てくると思います。そういう時は図書館を利用してみてはいかがでしょうか。

図書館にはたくさんの本があり、皆さんのことを待っています。また、勉強をするにも静かで良い環境です。

窓から見える景色もとても綺麗ですよ。あまりに気持ちよくてついお昼寝をしてしまうなんてことも(笑)

 

そんな、魅力溢れる図書館を是非、利用してみてください!お待ちしています!

開館や閉館時間を載せておきますので利用する際はチェックしてみてください。

【図書館開館案内】

月~金 9:00~20:00

土    10:00~17:00

日    休

※学内の行事や入試、長期休みなどの場合は、時間の変更や閉館となる場合があるのでご注意ください。


(学生サポーター:マロン)

 

イースターの曲

 しろとりチャペルでは授業期間の毎週月曜日の12:40~13:10にオルガンアワーといって、ショートメッセージとオルガンの音楽による時間を設けています。
毎回テーマにそったプログラムを用意してお待ちしています。
次回は、4月1日に迎えたキリスト教の三大祭の一つ、イースターの曲を特集します。
クリスマスソングはイメージがあってもイースターはどうですか・・・?クリスマスにはクリスマスの讃美歌があるように、イースターにはイースターの讃美歌があるんですよ。
ショートメッセージでは4月の讃美歌としてチャペルアワーなどで歌う『讃美歌21』の493番「いつくしみ深い」を取り上げます。
ぜひお越しください。

オルガンアワー詳細
日 時 2018年4月9日(月)12:40~13:10
場 所 しろとりチャペル
テーマ イースターの曲

Ø  授業について

 今月も先月とあまり変わりはありません。毎回リーディングの課題が出たり、別の授業では、課外活動の感想を書く宿題があったり、グループでプレゼンテーションをしたりしました。ここへ来ていろいろなことを経験して、やっと本来の留学生らしい生活をしているような気がします。このような経験ができるのもあと少しなので、悔いのないように、ちゃんと力をつけて帰れたらいいなと思います。

 

 

川本ブログ3.jpeg

Ø  授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について

 今月は大学祭があり、5日間催され、毎日夕方の6時から深夜の3時まで大勢の人でにぎわっていたみたいです。観覧車や空中ブランコ、バイキングなどのアトラクションがあったり、有名なアーティストによるコンサートも開かれていたりと結構本格的で、会場外から見ても楽しそうなのがとても伝わってきました。あとは、授業の課外活動として、マニラ戦の犠牲者追悼式に参加したり、他大学に講演を聞きに行ったり、短期で日本から来た学生さんたちにフィリピン大学のキャンパスを案内したりしました。フィリピンに留学して、いろんなことを学んだり、そのことについて深く考えたり、日本ではできないような経験をたくさんさせてもらっているので、本当にフィリピンに来て良かったなと思います。そして、残りの留学生活も大切にして、少しでも多くのことを学んで帰れたらいいなと思います。

 

Ø  学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について

今月は、1人でセブ島に行ってきました。本当は、高校の時の友達が、セブ島の語学学校に2週間行くと言っていたので久しぶりに会いに行こうと、飛行機やホテルもすぐに予約していたのですが、1週間ぐらい前になって友達から行けなくなったと連絡が来ました。どうやら体調を崩したみたいで、すごく残念な形になってしまいました。飛行機のチェックインをオンラインで済ませていたり、ホテルの取り消しもできないような状態だったので、私もも風邪を引いていましたが1人で行くことにしました。でも、意外と行ってみると、自分のペースで行きたいところを回れたり、満足するまで買い物ができたり、いろいろありましたが、たくさんの出会いもあり、誰にも気を使うことなく過ごせるという1人旅ならではのよさにも気付けたので、本当に行って良かったと思います。

 

川本ブログ1.jpeg

 

Ø  寮・ホームステイについて

 部屋にwi-fiがついたことによって、お互い部屋にいる時間が長くなったので、基本的に一緒にご飯に行ったり、出かけたりすることが多くなった気がします。

 

Ø  その他

 セブに行って初めて気づいたことですが、セブにいるフィリピン人はマニラにいるフィリピン人に比べて、おおらかで明るい人が多かったような気がします。滞在中は、基本的に配車アプリで車を手配して出かけていました。最初のほうは、慣れない土地でなかなか運転手の方と遭遇できないことも多かったのですが、私が見つけられるまでキャンセルすることなく連絡を取ってくれたりして、すごく良い人でいっぱいの素敵な場所だなと感じました。移動中もたくさんの運転手の方々といろいろな話をして盛り上がりました。

 今回の旅を通して、セブ島に暮らす人たちの人柄に身近に触れることができたし、また行きたいと思うぐらいとても良いところでした。今回は、天候も体調もあまりよくなかったので、海には行かず買い物ばかりしていました。ショッピングモールは、フィリピン人と同じぐらい語学学校に通う日本人や、韓国や中国からの観光客の方々が多かった気がします。次にセブ島に行くときは、今回行けなかった海にも行ってみたいです。そして、またいつか1人旅もできたら良いなと思います。


川本ブログ2.jpeg

アメリカの文化に触れる良い機会になりました! マドンナ大学 星野

Ø  授業について

新しいセメスターが始まって、1か月が経ちました。新しい先生や授業のスタイル、流れについていけるようになっていると自分では思っています。少しずつ授業にクイズも入ってきたり、課題の量も増えていったりしてきました。リーディングの授業では、特にAlchhemistという小説を取り上げて、それを読み理解したうえで課題として出された約5~10問くらいの質問に答えてメールで返信するというのが日常の課題なのですが、個人的にリーディングが一番苦手な分野のため、指定された部分を読むだけでも長い時間かかってしまうので、回数を重ねてもっと慣れていきたいと思います。

 

星野礼生ブログ2.jpeg

Ø  授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について

最近ESLのクラスで一番仲の良い友達と、大学の中にあるジムに週三回体を鍛えるために通っています。留学している間はあまり運動する機会がないのでよく使っています。その友達がプロテインのパウダーと牛乳をくれるので、筋肉が少しずつ増えてきている気がします。学業の面でのゴールはもちろんありますが、体を鍛えるうえでの目標も設定できたので、自分を戒めるためにはとても良い方法だと思っています。


星野礼生ブログ1.jpeg

Ø  学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について

春休みは特に外出せずに寮に滞在するつもりでしたが、アメリカ人の友達がいるESLの台湾人の友達がそのアメリカ人の家に行って夕食を食べに行くということで、僕と鈴木さんを誘ってくれました。大学に行ってアメリカの文化に触れることは意外とあまりないので、私たちによってとても良い機会になりました。春休みの間大学の食堂が閉まってしまい食べるものが全くなかったので、とても助かり良かったです。

 

星野礼生ブログ3.jpeg

Ø  寮・ホームステイについて

以前までは、寮に入るためには自分の大学の学籍番号を打ち込んで入る方式でしたが、システムが変わってICチップが入った鍵のようなものが全員に配られ、それを各入口に設置された機械にかざすと自動的に開く仕組みに変わりました。開けるのがとても簡単になってよいと思いましたが、以前から使っていた回すアナログ方式の鍵と新しいものを両方常に携帯しなくてはならないので、少し面倒くさく感じました。

Ø  授業について

今月は春休みがありました。3月の20日から一週間ほどの休暇でした。日本とは違い期間がとても短いです。大体のクラスは春休み前までに中間テストがありました。期末と同じぐらい大事なテストなので気を引き締めて挑みました。普段も忙しいですが、特にテストがある週がきつかったです。

 

 

神谷建樹ブログ1.PNG

Ø  授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について

現地の友達とショッピングに行きました。彼は車を持っているので、私の行きたいところにいつも連れて行ってくれます。

 

Ø  学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について

もう学食には慣れました。たまに行く外食がとても幸せに感じました。

 

Ø  寮・ホームステイについて

生活環境は良いと思います。特に不便なく過ごせています。寮の中は暖房が効いていてとても快適です。

 

 

神谷建樹ブログ2.PNG

すごく楽しめています! マキーワン大学 横井

Ø  授業について

 今学期は、SpeakingListeningのクラス、ReadingWritingのクラス、そしてGrammerのクラスを取っています。

 まず、SpeakingListeningのクラスの内容自体は、全学期とそれほど変わらないのですが、自分自身の感覚で、英語を伝えるスキルが上がったような実感がします。特に、Listeningのスキルは高まったような気がします。

 MacEwan UniversityEALにはいろんな国の人が通っているので、いろんな文化を知ることが出来ます。そのような状況なこともあって、常日頃からいろんな国の言語が行き交っています。例えば、アラビア語であったり、フランス語、スペイン語、もちろん日本語もですが、これは日本では味わえない空間です。

 それから、Writingのクラスでは、関係代名詞のようなsentenceの作り方に対する理解度が深めるために四種類のパターンを学んだり、Readingでは、より難しいレベルの単語が出てくる話を読んでいます。

 最後に、Grammarのクラスですが、前学期の頃から自分自身が話すことに対しても、文を作ることに対しても、理解度が足りていないと思っていたので、改善できるようにしたいと思います。それに、一ヶ月受けてみて、話しやすくなってる感覚もあるので、頑張りたいと思っています。


Ø  授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について

 授業外のアクティビティでは、新しい交換留学生がたくさん来て、その人たちとも仲良くなって、パーティをしたりご飯を食べに行ったり、前学期の頃から行きたいと思っていたIce Castleに交換留学生の人たちと行くことが出来ました。とても綺麗で、ファンタジーみたいで、それでいてイルミネーションもあって、すごく良かったです。その時、あまり服を着込んではおらず、それでいて長い間、そこで写真を撮ったり氷の滑り台を滑ったりしていたので、帰り際とても寒くて、次の日風邪を引いてしまいました。

 それ以外には、Fair AbroadというMacEwanの学生で、留学をしようとしている人たちに案内をしたりする機会があったので、それに参加しました。その時、日本に行きたいと言っている人がかなり多くて驚かされました。

 それから、前学期同様、留学生同士で伝統料理を振る舞う機会があって、いろんな国の料理を食べることができたのですが、韓国料理やインドネシア料理は、その中でも特に美味しかったです。それから、フランス料理はデザートのような食感で、とても良かったです。


Ø  学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について

 学外での交流は、寮に住んでいる人に対して開かれているイベントで、ライトを使ったシューティングゲームを参加したのですが、初めての経験だったのでとても楽しかったですが、その前にフットサルをしていたこともあって、かなり疲れていたことをはっきりと覚えています。それから、スケートをしたり、ビリヤードをしたり、卓球したりしていて、すごく楽しめています。

 それに、今学期は初めてJasperという街に初めて行き、外でスケートしたり、犬ぞりに乗ったり、山でスキーをしに行きました。犬ぞりは初めての経験で、風も強いこともあって顔がとても痛かったです。スキーは、自分自身あまりやったことがなかったのですが、山の頂上から滑れるまで上達できて、またやってみたいと思うし、可能ならスノーボーディングにも挑戦してみてみたいなと思いました。いろんな人とコミュニケーションが取ることが出来て、とても良い経験になりました。


Ø  寮・ホームステイについて

 寮での生活では、交換留学生の人たちとよくパーティをしていることが多いのですが、その他にはジムに行くことが多く、その後にHot tubに入ったりPoolで泳いだりしました。その中で、コミュニケーションを取ったりする子ができたりしています。

 それから、日本人で三年くらい住んでいる人が、エドモントンの中でも一番良い日本料理店を聞いて、そこに留学生の人たちと一緒に行くことが出来ました。エドモントンには、日本料理店はあるにはあるのですが、高かったり味があまり美味しくなかったりしたので、行けて良かったです。行ってみて、値段も日本のお店とあまり変わらなかったので良かったですし、味もすごく日本の味にも似ていたので、また行ってみたいと思っています。

Ø  授業について

今学期が最後の学期になるので、悔いのない学期にしたいと思い、6つの授業を取ることにしました。できるだけESL以外のクラスも取りたかったので、いろいろな分野の授業を探してみましたが、アメリカの大学は日本の大学と違って非常にたくさんの授業があるため、厳選するには苦戦しました。そのため、現地の友達に協力してもらいながら履修登録をしました。

正直なところ、私は社会の教科が苦手ですが、友達の話を聞いて興味を持ったので、社会学の授業を取ることしました。実際社会学の授業を受けてみて、ノートテーキングをしながら授業の内容を理解するのは大変ですが、授業内容自体は非常に興味深い内容なので、追いつけるように頑張りたいと思います。

更に、娯楽としてテニスのクラスとクッキングのクラスを取っています。授業はいろいろな授業を取っているので充実できそうなのでどれもこれから楽しみです。

 

重原ブログ3.jpeg

Ø  授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について

116日から春学期が始まりました。各クラスで宿題が出されるため、友達と一緒に夜遅くまで図書館で勉強をしました。

 

Ø  学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について

冬休みの終盤に友達とトランポリンパークというところに行きました。たった一時間15ドルほどで少し高い料金がかかりますが、非常に楽しめるところなので、一度は行くことをおすすめします。

また、Fushimiという日本食レストランへ友達が連れて行ってくれました。日本食レストランはどれも高価で、このレストランもその高価なところの1つですが、美味しい日本食を食べることが出来るので、日本食が恋しくなった時はここへ行くことをお勧めします。


重原ブログ2.jpeg

Ø  寮・ホームステイについて

学期が始まって2週間ほど経ってから、新しいルームメイトが来ました。秋学期と同じく、私の寮内には4人のルームメイトがいるのでまた賑やかな環境で過ごせることをとても楽しみにしています。新しいルームメイトはよく話しかけてくれるので、英語を話したり聞いたりする機会がより増えると思うのでその面に関しても期待しています。

 

重原ブログ1.jpeg

Ø  その他

偶然にも毎週金曜日はクラスがないので、この金曜日を無駄にしないように有効に時間を使えるようにしたいと思っています。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。