★Bridge★: 2013年12月アーカイブ

★Bridge No.4★遠藤 賢治先生

|

学生さんと先生をつなぐ連続企画★Bridge★、

今回は、

 

法学部教授の 遠藤 賢治 先生です!

 

遠藤先生は、201312月現在、法学部の学部長です。

 

 

 

 

どんな思いを持って、授業・ゼミに臨まれていますか? 

 

人は、十人十色。自分の得意なことを見つけて、磨く。結果を急がない。

 

人は一人一人違いますので、それぞれがどんな個性を持っているのか、楽しみに見ながら、それをどう伸ばしてよいのかと考えています。

私の学生時代と今とでは、時代が違いすぎて比べられませんが、大学生になって、どんな学生生活を送りたいのかな?なにを考えているのかな?どんな人間になりたいのかな、と興味が尽きません。

 

学生さん達にどういう人間になってほしいかは、一般論は意味がないと思っています。

誰しも、自分には「ある」が他人には「無い」ものが必ずあります。

それを早く見つけて、自分らしさを作ることかな。

自分には無いけれど他人は持っているとか、逆も当然ありますよね。

 

その時に、自分に無いものをうらやましがるのではなく、自分にあるものを伸ばしていく。

自分が得意とするところを努力して向上させる。

 

私はこういう人がいいと思うんですね。

自信のない、不得意な部分で人と競争するのではなく、得意な部分を、時間をかけて磨いて、「ああ、すごいね。見直した。」って人に言われるように努力してもらいたいと思いますね。不得意なものは、なるべく目立たないようにすればいいわけで(笑)。自分のいいところで競争する。たとえ上には上がいても、自分の得意な分野の世界で達成感を持つ方が、社会に出てからも自信をもってやっていけます。

 

 

 

名古屋学院の学生さんは、みんな性格がいいし素直です。

そういう人柄を土台にして何か能力を磨けると、社会で活躍できる場所が与えられるし、そういう人材を社会は求めている。

何か一つ、高校生の頃とは違った自分の個性を知ることが大事なんです

そのうえで、人との接し方、社会の見方を学んで、考える根を大学時代に作ってもらいたい。

 

 

 

学生時代には、人生の成功・不成功なんてまだまだわからないですよね。

私は、裁判所の付属の教育機関で教師をしたことがあります。

弁護士、検察官、裁判官を養成する研修所です。

卒業生をみていると、みんな優秀な人達ですが、そこで勉強の成果をあげたかどうかということと、その人達の10年後とは、必ずしも一致しないんですね。

自分の個性を活かせているかが大事です。社会に出て、蓄えた能力を十分に活用できない人、逆に、今まで気づかなかった能力を発揮する人がいる。

人間の能力の発現の仕方は、一元的ではないんですね。

 

だから、資質、知能、性格、趣味など千も二千もある人の能力のうち、自分にある「能力」を、早く見つけてください。

これ、なかなか難しいんですよ。学生のうちに気がつかなくても、社会に出てから、1015年経って分かることも多いんですね。それでも遅くはなくて、それはそれでいいんですけど、芽を作っておく必要がありますね。

 

そのためには、成果を早急に求めないで、とにかくいろいろチャレンジしてみることです

学生時代に急いで何でもかんでも完成させておかなきゃ、と思う必要はありません。

 

 

私は、学生さんたちが、自分の得意なことや自分のいい面を見つけるお手伝いをしたいと考えています。

そのために、学生さんの方からアクションを起こしてくれたらいいなと思います。

こちらから与えるものは、一方的であるし、必ずしも本人に合っているとは限りません。ですから、何が聞きたいのか、何が悩みなのか具体的に話してもらうと、なるべく一人一人に合った方法をアドバイスができる。

学生生活では、悩みは友達に打ち明けて、というのが普通でしょう。

でも、その過程で、先生にも聞いてみたいと思うことが出てくることがあるかもしれません。

 

この大学は、少人数制の教育をしているので、これを活用しない手はないですよ。

 

私も積極的に学生の中に入っていきたいし、学生さんにも私のところへ来てもらいたい。

是非、オフィスアワーを活用してください。

 

 

 

 先生のお薦め本 

 

 

本も、何がいいかは一人一人違います。

大学時代に読むことのできる本の数は限られています。

なので、岩波文庫や新潮文庫など、「この100冊」とか「ベスト100冊」など、大勢の人が読んだ、有名なベストセラーの紹介冊子に目を通してみましょう。

それを読んで、自分の興味をかきたてるものを選んで、じっくり読んでみてください。

 

 

 

 今日の一枚 

 

今日の一枚は、先生のお気に入りの場所です★

大学のすぐ隣にある公園の、桜の並木道。

 

 

IMG_3769.jpg 

NGU生にはお馴染みのものかもしれませんね。

先生は、毎日30分~1時間ほど、お散歩されるそうです。

葉の香りや土のぬくもりが素晴らしいですよ!

 

 

遠藤先生は、一人一人を丁寧に見つめることを、とても大切にしていらっしゃると感じました。

 

 

オフィスアワーはCCSのスタッフガイドから見ることができます。

教育学習センターでは一覧表を掲示しています。

どんどん活用してくださいね。

 

 

 

 

さて、次回の★Bridge★は

 

 

学部准教授の 濵 満久 先生です!

 

 

お楽しみに♪

 

 

チョッパー子

★Bridge No.3★児島完二先生

|

 

学生さんと先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・

 

 

経済学部教授 児島 完二 先生です。

 

 

先生は、現在、2013年度経済学部教務主任をなさっています。

卒業研究発表会やCCS自学自習システム、ゼミポスター展示など、いつも新しい試みの仕掛け人だったりします★

今回、先生のキャラクターを尊重して、1人称は"僕"にしてみました。

 

 

 

■ どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨まれていますか? 

 

僕の教育姿勢は、経済学からきていますね。

 

入学式に学長が言われましたよね。「君たちは社会人予備軍」だと。

僕は、学生さん達によく言うんです。僕は、君たちを企業に高く売りたいのだ」と。学生さん達は、僕にとっては仕入れ。ここで付加価値をつけ、社会に送り出す。

教員は、学生さん達が高く買ってもらえるように協力するんです。つまり、年収が高くなるように(笑)。そうなれば、卒業生は税金をたくさん納めてくれるでしょ。

「日本は今、税収不足で困ってるんですよ。これから高齢化社会になりますので、僕は君たちがお金持ちになってくれることを心から願っている」なんて冗談めかして言っています(笑)。マクロ経済学的に見れば、しっかりお金を稼いで、税金として納めてくれると、社会が助かる。そして、自分を生かすことができれば、収入や生きがいにつながります。

 

だから、頑張って努力することが大事なんです。

 

毎日の授業というのは、そのための自分への投資であって、そのリターンとして、自分に力がつき、高く売れるようになるわけです。

 

 

 

僕はよく、学生さんたちに「君たち、1回の授業料いくらか知ってる?」と聞いています。

教育の機会費用という話です。1つの授業は、大体2000円~3000円くらいです。それだけのものを無駄にしないようにしてほしいからです。予習・復習ももちろんして欲しいですが、"今"授業に集中すれば、学期を通せば15回授業がありますから、それだけあれば大したものになるはず。

1つでも2つでも覚えて帰ってください。そのためにメモをとりなさい、覚える工夫をしなさい」と言っています。

その姿勢をフォローするものとして、ICTがあります。僕は、授業中、時間を持て余したら、スマホを使って自学自習しなさいと言っています。

 

勉強って、無駄は無いので、一生懸命、コツコツと、毎回の授業を大切にしてくださいね!

 

 

 

新しい物事に挑戦する姿勢も大切にしています。

"Prezi"っていうプレゼンテーション用のフリーソフトがあるんです。アメリカ留学中に教えてもらったソフトです。これを「よし、1ぺん授業で使ってやれ!」って試したことがあって。「今日初めてだから失敗するかもしれないけど!」って言いながら授業で使ってみるんです。そういう時は、パッションが湧いてきますね。

そうしたら、僕のゼミ生がそこにいて、彼が発表をプレジでやりはじめて。

 

その時は嬉しかったですね。

 

「ああ、伝わったな」って。

パッションが高い時の姿勢というのは、彼らに伝わるんです。

 

 

 

 授業について 

 

 いかに全体の満足度を高めるかが腕の見せ所!

 

少人数だと、名前を呼んで話をするようにしているんですが、大人数の授業ではそうはいかない。でも、一方的に黒板書いて・・・っていう授業は、僕嫌いで。授業が終った後にCCSで授業理解度の確認するんです。Minute Paperでは、学生が何を書いたか、一覧で見られますから。そして、よく書けているものは、授業で誉めるんです。そうすると、誉められた学生は自分のことだと分かる。分かるから嬉しい。周りの学生は参考になる。逆に全然書けていないほうも紹介します。「今日は書けてない人が5人いてさ」というと、学生は「ドキッ」っとする。

 

こうやって、1対100の授業でも、なるべく1対1の気分になるようにしているんです。

これができるのが、ICTの力ですよね。

 

Campus Communication Service:本学で履修登録から各授業の出席チェック、教採の取得、レポートの提出など、大学生活における全ての活動を支えるITシステム)

 

 

 

 ゼミについて 

 

"やって見せ、言って聞かせてさせてみて、そして、しっかり誉める"

――協調性を育て、"人間"を鍛える。

 

ゼミというのは、アイディアの宝庫で。

僕は、ネットとかe-Learningとか、オンラインが中心と思われがちですが、僕の3・4年のゼミは、15002000の長丁場なんですよ(笑)面と向かって、顔つき合わせて。

 

今の若者言葉でいえば"ガチ"です。

警備員さん来るもんね(笑)

 

昔からそうです。

でも、ちゃんと1人1人見ようと思ったら、こうなっちゃう。ゼミ生全員必ず発表するんです。1学年20人もいますから、参加しないとダレちゃうんです。だから、学生が研究発表する時に、周りの学生同士でフォローしてもらう。こうすると、学生は真剣に聞かないといけなくなりますから。

 

キツいゼミだってみんな言いますけど、「違うだろ?」って僕は言います。

「ちゃんとやってるだけだろう?」って。

 

学生にとって発表は、辛いですよ。でも、それでプレゼン力はすごくアップする。時間を測ったり、書記を決めたりして、マネジメントもきちっとやらせる。

ビジネスパーソンとして世に出た時、「なぜこうしなくちゃいけないのか?」ってことを話して、やらせますね。

 

 

経済学部では、1年生の時に、「デジタル・プレゼンテーション」「データ表現技法」という科目を履修するんですが、そこで、基本的なパソコン操作のスキルは身につけています。ゼミを始める時点で学生は既にプレゼンはできるんです。

 

あとは、彼らを、実践的に指導すれば、絶対に力がつく。

場数さえ踏ませてあげれば、学生たちはできるようになります。

 

 

ゼミには先輩が来て指導もします。ダメ出しなんかもよくしてもらって。ゼミでの苦労も、よい思い出になってますよ。ベタな人間関係で、時間を掛けてやると、お互い信頼関係が生まれますよね。

 

ゼミはみんなでやる。

協力性が大事なんです。

 

僕は彼らのコーチですから、内容よりも、発表してる時の態度や、方法なんかを見てるんですね(笑)。

授業は知識を身につけ、ゼミは人間性を育てる。企業が求めている姿って、昔から変わらないんですよ。自分で仕事がこなせて、コミュニケーションがとれて、マネジメントができて、リーダーシップがあって・・・なことを求めている。ゼミの節目には、自分でどんなことができるようになったかチェックしてもらっている。ルーブリックと言うのですけど。到達目標を明示して、クリアしていく。こうやって"自分ができることリスト"があると、就職活動の時に"これができる!"と言えるじゃないですか。

 

僕は教育学者じゃないので、教育なんて難しいことは正直よくわかりません。

僕の中にあるのは、経済学。

学生たちという資源を、どう生かしていくか。

どうスイッチを入れてやるか。

 

 

・・・僕にはゼミでの夢があるんですけど。

 

例えば、20人が全員、「先生、僕、卒業研究発表会に出たいです!」「卒論、楽しいです!」って言ってきてくれたら、僕の目標達成かなって

 

自分の力で、自分の分からないことが分かる様になったら、嬉しいでしょう?

できないことができるようになる、これってすっごく楽しいでしょう?

大学での学びも同じです。

 

これが伝えられれば、全員が主体的学ぶようになるわけです。

 

これが、僕の、究極の夢です。

 

 

先生のお薦め本

 

先生に、今学生さんたちに読んでほしい本を聞いてみました。

 

「フラット化する世界」(上)(下)

トーマス・フリードマン著 日本経済新聞社

 

グローバリゼーションが進み、世界がフラット化する中、インターネットの普及により、とてつもない競争がおこりました。

日本の鎖国化"崩壊"していく中、不幸にならないために、どうすればいいのか・・・?

本の中でフリードマンは、2つのキーワードを挙げているそうです。

皆さんは、この2つ、思いつきますか?

 

気になったあなた、是非、この本を読んでみて下さいね!

 

今日の一枚

★今回の写真は、先生の自慢の一品です★

 

確定版児島先生画像.jpg 

 

お話を伺って、児島先生は、新世界を求めて大海原に漕ぎ出す、冒険船の船長のような方だな、と思いました。

常に新しいことに挑戦し、厳しい環境の中でも仲間を奮い立たせ、未来を切り開いていく。ご紹介しきれず割愛しましたが、「学生が手を抜くことは学生の責任ですが、大学が手を抜いちゃだめなんです。」という先生の言葉が、印象的でした。児島先生のゼミを卒業したら、自信を持って、社会という大海原に漕ぎ出していけることでしょう。

 

興味の沸いた学生さん、是非、先生の研究室を訪ね、直接お話しをきいてみましょう!

 

 

 

 

さて、次回の★Bridge★は・・・

 

法学部教授 遠藤 賢治 先生です!

 

お楽しみに★

 

チョッパー子

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

QRコード

携帯版ブログへ

携帯版ブログへ