『現代社会学部開設記念シンポジウム 名古屋の現代、ナゴヤのミライ社会を考える』
マルハバ!(こんにちは!)
ESCサポーター主幹の重松歩月(法学部法学科3年)です。
12月19日(土)、
『現代社会学部開設記念シンポジウム 名古屋の現代、ナゴヤのミライ社会を考える』
が、翼館4階・クラインホールで開催されました!
このシンポジウムは、2015年4月に新設された「現代社会学部」の開設を記念して企画
され、2027年のリニア中央新幹線開業をひかえ、地域の経済社会を支える自動車産業
に関連するダイナミックな技術革新を前に、大きな転換期を迎えようとしている名古屋
の「現代」を知り、「ナゴヤのミライ社会」について考え、「ナゴヤ」という都市がめ
ざすべき新しい世界を体感してみようというものでした。
今回はみなさんに、ESCサポーター重松歩月による、
『現代社会学部開設記念シンポジウム
名古屋の現代、ナゴヤのミライ社会を考えるリポート』
を、お送りします!!!!!!
シンポジウムでは、現代社会学部の江口忍先生が、
「リニア、自動車革命、街の姿...、名古屋の歴史は今変わる!」をテーマに
基調講演を行い、現代社会学部の井澤知旦先生、江口忍先生をコーディネーターに、
東洋経済新報社名古屋臨時増刊2015の鈴木良英編集長、中日新聞社の寺本政司社会部長、
フェアトレード名古屋ネットワークFTNNの原田さとみ代表をパネリストに迎えて、
「名古屋の現代、ナゴヤのミライ社会を考えよう」をテーマに、
パネルディスカッションが行われました。
基調講演:「リニア、自動車革命、街の姿...、名古屋の歴史は今変わる!」
リニア中央新幹線の開業、自動車産業の変化・・・名古屋は今、400年の歴史の中でも
最大級の変化の時期を迎え、歴史的な転換期にあります。リニア中央新幹線の開業によ
り、名古屋は東京と近くなり、名古屋駅が発展し、リニア以外の交通インフラが整備さ
れることが期待されます。
しかし、名古屋は閉鎖的な風土を有し、自動車産業の発展・変化について行くことが
できず、人の国際化も遅れていると言われています。
今の名古屋どのように変えて行くかによって、「ナゴヤのミライ社会」が決まるのです!
パネルディスカッション:「名古屋の現代、ナゴヤのミライ社会を考えよう」
パネルディスカッションでは、名古屋の経済・社会・文化など、さまざまな視点から、
「ナゴヤのミライ」について、議論していました。
「名古屋の現代、ナゴヤのミライ社会」を考えるためには、「名古屋の今の姿」のみを
見るのではなく、「名古屋のむかし」をしっかりと理解しなければなりません。
そのためには、新聞をはじめとする活字を読んで一般知識を身につけ、
「フェアトレード」などの社会的活動に参加して、肌感覚で「名古屋の現代」を
見つめ直さなければならないと、パネリストの方々はおっしゃっていました。