女子バレー部

女子バレー部

Detail
「ニュース」の記事

部員紹介

                                                                                                                                                                       
荻野雅子
  (スポーツ健康学部2年 人間環境大学岡崎学園高校出身)
コートネーム(ジュリ)
ポジション(リベロ)
河井沙耶
  (スポーツ健康学部2年 聖カタリナ女子高校出身)
コートネーム(トモ)
ポジション(ミドル、ライト)
wv_05-01.jpgwv_05-02.jpg
全国レベルの上位で戦っていけるチームになるために、バレーに対する考え方や私生活など自分自身の行動で範を示せるような選手になるよう努力します。私は小学校からバレーボールをやっていて、こうして大学でもバレーボールを続けていることをとても誇りに思います。どのポジションでもこなせる器用なプレーヤーを目標に、明るく笑顔で前向きにがんばります。できて間もないチームだけど一丸となって活気あるチームをつくっていきたいです。
落合瑞帆
  (スポーツ健康学部2年 人間環境大学岡崎学園高校出身)
コートネーム(レン)
ポジション(セッター)
守山彩
  (リハビリテーション学部理学療法学科2年安城学園高校出身)
コートネーム(テン)
ポジション(サイド)
wv_05-03.jpgwv_05-04.jpg
今年の抱負は東海学連の一部リーグの昇格することです。チームができてまだ3年目、ほかのチームに比べて人数も少ないですが、"バレーが好き"という気持ちを忘れず、全員で上を目指してがんばります。
合い言葉は「WIN! FUN! ENJOY!」
私自身、理学療法士のための勉強などで練習に参加できない日が多いですが,参加できる日は真剣に、楽しくバレーをやっていきたいです。
平松可愛
  (スポーツ健康学部2年 浜北西高校出身)
コートネーム(イク)
ポジション(ミドル)
中村恭子
  (スポーツ健康学部1年 津島北高校出身)
コートネーム(マヤ)
ポジション(ミドル、サイド)
wv_05-05.jpgwv_05-06.jpg
1部昇格を目指してがんばっています。私のポジションはミドルです。チームのためのブロックで貢献したいと思っています。スタートメンバーは実力本位で決まるので負けないように努力します。4年間はあっという間なので悔いのないようがんばりますので応援よろしくお願いします。私のポジションは主にセンタープレーヤーをやっています。昨年は愛知県リーグで1部に昇格することができました。今年は東海リーグで1部昇格を目指します。
佐々木優衣
  (スポーツ健康学部1年 博多女子高校出身)
コートネーム(ユウ)
ポジション(サイド、リベロ)
楠橋麻緒
  (スポーツ健康学部1年 聖カタリナ女子高校出身)
コートネーム(ハク)
ポジション(サイド・ライト)
wv_05-07.jpgwv_05-08.jpg
高校の環境とは全く違い、自分たちで考え、自分たちのバレーがのびのびできる大学の部活動はとても楽しくやりがいを感じます。これからもチーム全員で力を合わせて一部昇格を目指しがんばっていきま。今年は昨年の課題を一つでも多く克服しチームに貢献したいと思います。新入生を迎え、もう一度みiんなが一つとなり一部昇格目指してがんばります。
楠橋未緒
  (スポーツ健康学部1年 聖カタリナ女子高校出身)
コートネーム(サキ)
ポジション(サイド)
木崎聡子
  (スポーツ健康学部1年 名古屋商業高校出身)
コートネーム(ライ)
ポジション(ピンチサーバー、レシーバー)
wv_05-09.jpgwv_05-10.jpg
現在は部員13名という少ないメンバーですが、明るく楽しく一部昇格を目指します。部員全員が仲良く切磋琢磨しながら目標を達成できるように努力していきます。新年度から新入生も加わり新たなメンバーでがんばっていきます。名古屋学院大学バレー部としての自覚を持ち、チームのサポートをしっかりやっていきます。また、プレーヤーとしても成長していけるように集中して練習に取り組んでいきます。今年、一部昇格!!
田中綾夏
  (スポーツ健康学部1年 秀岳館高校出身)
コートネーム(ナツ)
ポジション(ライト、ミドル)
中村理沙
  (スポーツ健康学部1年 鶴城丘高校出身)
コートネーム(ユメ)
ポジション(ライト)
wv_05-11.jpgwv_05-12.jpg
チーム全体が楽しんで勝てるようなチームになっていきたいと思います。今年は、個人としてもチームとしても大きく飛躍できるようがんばります。目指一部昇格!!創部3年目でほかのチームよりまだ未熟なところがあるけれど、一部昇格目指して13名でがんばります。
休みは少ないけど、毎日の練習をみんなで楽しく、また先輩後輩関係なく仲良くやっていきたいと思います。
坪内和代
  (リハビリテーション学部1年 瑞穂高校出身)
コートネーム(アキ)
ポジション(ピンチサーバー、レシーバー)
wv_05-13.jpg
名学のバレー部は、3年生5人2年生8人の13人で他のチームからすると少ない人数ですが、"Win Fun Enjoy"をモットーに練習に取り組んでいます。4月からまたリーグが始まるので少しでもチームに貢献できるように練習の取り組みからもっと頑張っていきたいと思います。

ごあいさつ

■部長挨拶

みなさん こんにちは!部長をしております坪田です。名古屋学院大学のバレー部は1964年大学設立以来、50年近くになる歴史と伝統を保持しています。設立以来男子バレー部として続いてきました。2002年には東海リーグ一部優勝という見事な成績を収めました。名古屋学院大学の部活動の中で個人競技を除いた、球技系のクラブの中で一部で優勝したのは、バレー部だけです。
さて、期待されていた念願の女子バレー部が2010年に設立されました。部員一同、切磋琢磨し地道に練習を重ねています。瀬戸キャンパスの緑豊かな大学で、勉学・バレーを両立させ、若き青春時代を過ごしてはいかがでしょうか。


■監督挨拶

こんにちは。監督の吉田です。名古屋学院大女子バレー部は2010年創立のできたてほやほやチームです。NGU Atheisticsの強化クラブとして発足しました。チーム方針は部員の自主・自律を促し、学生としての品位あるチームを目指しています。画一性ではなく多様性を求め、個性のあるバレーボーラーの入部を期待しています。限られた4年間をどのように過ごすかが、部員一人一人の大きなテーマと考えています。皆さん、一度瀬戸キャンパス体育館に足を運んで見に来てください。


■コーチ挨拶

こんにちは。コーチの廣です。
女子バレー部は,バレーの大好きな選手とスタッフが集まり,自主性と創造性を大切にして工夫したバレーをどれだけ表現し,試合で発揮できるかを目標に頑張っています。 バレーを通して学ぶことはたくさんあり,一つ一つがこれからのライフスタイルへ好影響を与えてくれるものと信じています。刺激しあえる仲間と一緒にバレーをして大学生活を楽しみませんか。.


■主将挨拶

こんにちは!主将をしています荻野雅子(ジュリ)です。私たち名古屋学院大学バレー部は、現在1,2年生のまだまだ未熟なチームです。私たちは全国で戦っていくことのできるチームになることを最終目標に、今季1部昇格に向け日々練習しています。私たちのモットーは自主性です。高校まではある程度先生に守られ縛られた環境の中でやってきましたが、大学では自分たちが考え、どうしていくのかということが大切です。がんばるかがんばらないか、甘えるか厳しくできるかは自分次第です。自由でたくさんの誘惑がある大学生活ですが、そのような環境のなかで、勝利を目指し自分たちのチーム作りを大切にやっています。今年の1年もたくさんことをみんなで乗り越え、さらに新たな名学バレーを今からスタートします。未熟なチームですが、強い名学バレー、たくさんの方々に応援してもらえる名学バレーになれるようにがんばっていきます。みなさん、応援よろしくお願いします。


女子バレーボール部の紹介

■部員数

部員数13名
2年生5名
1年生8名


■沿革

2010年 ○リハビリテーション学部のバレーボール愛好者により女子バレー部男子バレー部の元に創部し、東海大学バレーボール連盟に加盟申請する。
2011年 ○東海大学バレーボール連盟リーグ機構改革により最下部が5部となり、スポーツ健康学部とリハビリ学部の2期生とを中心とした新入生8名が入部しから新たにスタートする。
○リーグ機構改革によるチャレンジマッチに出場資格を得て、秋期リーグで2部昇格を果たす。
2012年 ○新入生8名が入部し1.2年生の2学年13名で東海大学バレーボール連盟2部リーグ戦に参加し、春季・秋季ともに3位となる。
○西日本インカレ、全日本インカレに初参加し、グループ戦を突破し決勝トーナメントの進出した。
2013年 ○新入生8名が入部し、学年も1.2.3年生の3学年となる予定。

■主な戦績

2010年 秋季リーグ
東海大学バレーボール連盟
秋期リーグ7部1勝3敗(7部残留)
2011年 東海学連リーグ改革により最下部が5部となる。
東海学連 春季リーグ5部優勝、4部昇格
東海学連 秋季リーグ4部優勝
<チャレンジマッチにより3部1位チームに勝利し、入替戦で勝利し2部リーグ昇格>
2012年 ○東海大学バレーボール連盟リーグ機構改革により最下部が5部となり、スポーツ健康学部とリハビリ学部の2期生とを中心とした新入生8名が入部しから新たにスタートする。
○リーグ機構改革によるチャレンジマッチに出場資格を得て、秋期リーグで2部昇格を果たす。
2012年 東海学連 春季2部リーグ戦  5勝2敗 順位3位
愛知学連 春季3部リーグ戦 4勝   順位1位2部昇格  
西日本インカレ グループ戦高松短大に勝利し決勝トーナメント進出
1回戦愛媛大に勝ち、2回戦福岡教育大に敗れる
東海学連 秋季2部リーグ戦 6勝1敗 順位3位(セット率による)
愛知学連 秋季2部リーグ戦 4勝   順位1位1部昇格
愛知オープン グループ戦東海学園大に勝ち、至学館大Bに敗れる
全日本インカレ 道都大学に勝ち、京都産業大に敗れ2位通過 
決勝トーナメント1回戦 佐賀女子短大の敗れる

■スローガン

○文武両道
○自主・自律
○Put Our Hearts Togetherみんな仲良く心を一つに
○NGU(Never Give Up !)で一部昇格