「イベント」と一致するもの

『LEARNCH IN THE World』...やっています!


NGU 여러분 안녕하세요!(=NGU生のみなさん、こんにちは!)
ESCサポーター、主幹の重松歩月(法学部法学科4年)です。


教育学習センター(通称:ESC)では、ESCサポーターが中心となって、
ランチタイムに「ランチ=LUNCH」をしながら、
日本の「お・と・な・り」について学んでみよう!』をテーマに、
気軽に楽しく「学ぶ=LEARN」、『LEARNCH IN THE World』という
イベントを行っています。

721日までの毎週木曜日、希館2階・ステューデントルーム1で開催しています。


LEARNCH看板.jpg

630日(木)、記念すべき第1回目が開催され、韓国や台湾など、
東アジアの国や地域を中心に、参加者からの意見を基に、

      ①料理
      ②お金
      ③治安(公安・軍事)

について、さまざまな観点から、楽しく学びました。

今回は、記念すべき第1回目で取り上げられた内容を、ちょっとご紹介します!


         料理


韓国の辛い漬け物といえば、「キムチ김치)」ですよね。

しかしキムチは、初めから辛かったわけではないことをご存知でしょうか。

元々、キムチは、日本の漬け物と同じように、
水と塩などで漬け込まれる「水キムチ」が主流でした。
しかし、16世紀ごろに、当時の日本から「唐辛子」が伝来したことで、
キムチの作り方が大きく変わります。

水キムチ」は、水や塩などで漬け込まれるため、
一見、手間暇掛からなさそうに思えますが、
漬け込む期間が長く、すぐに食べることができません。

一方で、「唐辛子」で漬け込んだキムチは、
唐辛子を塗り込むだけで、出来上がるため、
すぐに食べることができ、大量に作ることもできます。

そのため、16世紀以降、キムチは「水キムチ」から
唐辛子キムチ」へと進化を遂げたと言われています。


6月30日の様子.jpg

         お金

中国の通貨って、何だと思いますか?

もちろん「」ですよね。

しかし、中国には「」という通貨はありません。

これはどういうことでしょうか?


中国には、日本の中央銀行である日本銀行に当たる、

中国人民銀行」があり、通貨を発行しています。


中国人民銀行が発行した紙幣は、「人民幣」と呼ばれ、

人民幣には「」と言う文字が記されていません。


そうです、中国には、「」と言う通貨は存在せず、

人民幣」が正式な通貨なのです。


よく、上海や香港などにある証券取引所や、国内外のニュースでは、

中国の通貨を「RMB」と表記してありますが、このアルファベットは、

漢語読みの、「Rén Mín Bì=人民幣」を略したものです。



では、「」とは一体何なのでしょうか?

人民幣」には、「」と言う単位が記されています。

」は、画数が多く、非常に書きづらいです。

そこで、「」と同じ漢語読みの発音をする「」が広く用いられ、

今日の日本では、「」自体が中国の通貨として、認識されています。




         治安(公安・軍事)


朝鮮半島には、2つの国と地域があります。

この2つの国と地域は、「休戦状態」ではあるものの、1953年以降、

現在に至るまで「戦争状態」にあります。


そのため、この2つの国と地域では、有事に備えて、

軍事レベルのみならず、市民生活のレベルにおいても、

さまざまな「準備」が為されています。


例えば、地下鉄지하철)。

地下鉄は、日本の地下鉄とは比べものにならないほど、

深いところに設けられています。

これは、有事の際、空爆や空襲が発生した場合に、多くの市民が

逃げ込むことができるようにするためです。


また、全ての地下鉄駅構内には、何百人分の「ガスマスク」が赤いケース

に備蓄され、消火栓の如く、発見し易い場所に設置されています。

参考写真1.jpg


これも、有事の際に、毒ガスや有害物質などから身を護るために

設けられています。


地下鉄以外にも、ソウル特別市(서울특별시)や非武装地帯(DMZ

付近の高速道路や一般道の両脇には、ダイナマイトが仕掛けられた

大きなコンクリートが設置され、有事の際には、仕掛けられた

ダイナマイトを爆破させて道を封鎖し、少しでも敵の侵攻を遅らせる

ための対策が講じられています。


ちなみに、朴正熙政権から盧泰愚政権にかけての「軍政時代」には、

大小問わず全ての橋にもダイナマイトが仕掛けられていました。


こういったものは、旅行で訪れた私たち「外国人」が地下鉄やバスなど

に乗っても、至る所で目にすることができます。

一見、平和そうにみえても、これらを目の当たりにすることで

戦争中なんだ。」と、肌で感じ、そこで生活する方ような感覚で、

現地の事情を理解しながら「大人の旅行」を楽しむことができます!





いかがでしたか、みなさん?

少しでも、関心を持っていただけたでしょうか?


LEARNCH IN THE World』は、721日までの毎週木曜日、

ランチタイムに、希館2階・ステューデントルーム1で開催しています。


みなさんのお越しを、こころよりお待ちしています! 来てね!

それでは、안녕히 계세요.  만나요

=さようなら。また、会おうね!)


出雲

先日、伊勢志摩でサミットが開催されましたね

特にこの辺の地方は規制やら警備やらイベントやら、非日常がやってきて

そして当日はとっても大変でしたね

と言いたいとこなんだけど、僕は当日この辺りにはいなかったのであります

全国、そして世界中が伊勢・志摩に注目しているあいだ、そこから遠く離れた

島根にある出雲大社に行っておりました

当日はその非日常を味わってみたいとも思ったけど、同時に喧噪から離れることができまして悪くなかったです

オバマさんたちがジャンボジェットに乗っている一方で、我々はちっちゃな飛行機に乗り、

小牧→出雲へと旅立ったのでした

出雲の近くに空港なんてあるんですね

その名も「出雲縁結び空港」   勇気のいるネーミングです

 

とはいえ玉造の旅館に泊まりましたので、そこのテレビで

サミットの中継を見ることができてよかったです

参拝前にオバマさんのなかなか素敵な喋りを観れました

 

朝、参拝前にまず「稲佐の浜」へ行きます

 

1466734841582.jpg

 

 

 

 

 

ここで自然の美しさに感銘したあと、

敗退が決まった甲子園球児みたいに砂を掻き集めるのです

 

1466734860184.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂をもって出雲へ

出雲大社は全国にある神社のなかでも特別の地でありまして

まず参拝方法が特殊です 知っていますか

一般的な二礼二拍一礼ではなく二礼四拍一礼であります

 

1466734702009.jpg

 

 

 

 

 

最初の鳥居をくぐると下り坂が素鵞川という川辺りまで続くのですが

このような入って下ることは珍しいのだとか

 

1466735643037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素鵞川を渡ると一気に空気が変わりますねぇ

神社の前や周りに川があるのは意味があって

 水は生気、生命力を表し、清い流れに囲われた場所というのは生気に満ちた場所なのであります

 日本のお城も敵を除けるためだけでなく、生気を維持するために堀があるわけですねえ

 

これが拝殿

 

1466735655365.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この奥に御本殿です

そのあと、本殿の裏がわの素戔嗚(すさのお)のいる素鷲社(そがのやしろ)に砂を持っていきます

そしてもともとある砂をいただいてきました

ここの御祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)八岐大蛇(やまたのおろち)退治で有名ですね

 

 

そのあとは須佐神社

 

1466737608462.jpg

 

 

 

 

 

諸国を開拓した須佐之男命が最後に辿り着いたのがここであります

最期にこの土地に自らの名をつけました

ここがなかなかの秘境であります

なぜなら、須佐神社ともうひとつ、天照社があるのです

神社手前に川があって細い道に沿って橋を渡るとちょうど左右二か所に構えてあります

道を挟んで二つの神社が向かい合っている状態ですね

 

1466734927357.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそのちょうど真ん中でぶつかり合う部分がこれです

この円の中には12の干支が時計のように記してあり、神社に入る前にここで参拝する必要があるのです

 

1466736208867.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どういうことかと言うと、自分の干支の文字の上に立ってお参りします

始めに須佐神社のある方に向かって、そのあと180度振り返って今度は天照社に向かって

参拝します

つまり弟(すさのお)→姉(あまてらす)の順というわけです

 

 

 最後にここ 日御碕神社

 

1466735008352.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはもう日本海のすぐそばで日御碕灯台もあります

特徴は日が沈む時の朱色を表している極彩色の神社

そしてここの御祭神も天照大御神素戔嗚尊

互いに向かい合っている状態です

 

1466734961453.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに夕日の位置に合わせるような配置になっており、日没を見守るための場所なのであります...

なぜか素戔嗚天照より高い位置に祀られています

この辺りの土地では天照を主とせず、素戔嗚としていることを表しているのでしょうか

 

 

この辺の地域だと伊勢神宮の存在が大きいですが‥

姉の伊勢、弟の出雲

とみれば

両方に行く意味がわかりますね

どっちにも行くことをオススメします

 

出雲や古事記についての知識を知ってから行くのも楽しいっすよ

古事記なんかだと図書館にたくさんあるのでね

 

学生サポーター あっきイ

空で繰り広げられるラブストーリー

ミルフィーユが食べたい・・・

ずっと言っているのになかなか見つからず・・・

未だありつけていないまめこです。

 

こちらも毎年恒例となっております。

「Let's enjoy 七夕」の時期がやってまいりました。

(名称はまめこが今さっき勝手に命名しました。)

 

学情に入ってすぐ左手に七夕コーナーができました。

置いてある短冊に自由に願い事を書いて

これまた自由に笹に飾ってください。

もし、自作の七夕飾りがあればそちらも自由に飾っちゃってください。

 

書いてもらった願い事は、七夕が終わったら然るべき方法で供養してます。

ゴミ箱にポーィっとかしてませんよ。

お空に届くようにしてますからね、安心してください。

 

この時期は悲しいかな、梅雨ですからね。

我々地上人は当日に空を見上げることは難しいかもしれませんが、

きっと当の本人たちは誰の目を気にすることなく

仲良くデートでもしているんじゃないでしょうか(笑)

そんなカップルを週刊誌のように興味本位で追いかけるのではなく

ちょっとそのイベントにあやかってお願いごとだけさせてもらおうと思います。

 

ちなみにまめこのお願い事は・・・短冊でも探してみて下さい。

はい、梅雨にも負けず食欲旺盛のまめこでした。

 

 

名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆

 

日本の「お・と・な・り」を学ぶ


みなさん、こんにちは!
ESCサポーター、主幹の重松歩月(法学部法学科4年)です!



私たち「ESCサポーター」は、希館1階教育学習センター(通称:ESC)のサポーターとして、授業やテストで解らないことなど、みなさんが抱いている不安や疑問を「みなさんと同じ視点」に立って、サポートすることを目的に活動しています。



その一環として、私たちは今回、『LEARNCH』というイベントを開催します!(^^)!


LEARNCH』は、お昼休みの時間に「ランチ=LUNCH)」をしながら、
いろんなことを楽しく気軽に「学ぶ=LEARN)」イベントです!


今回は、『日本の「お・と・な・り」について学んでみよう!』と言うテーマで、
毎週木曜日のランチタイムに、ステューデントルーム(希館2階)で開催します。


LEARNCH_in_the_world.jpg

海外旅行に行こうと考えているみなさん、既に海外旅行の経験があるみなさん・・・
遊び」だけの目的で海外に行くのはモッタイナイ(>_<)


LEARNCH』では、ヒストリー、カルチャー、ミュージックをはじめ、その国の裏事情やその国で流行っている話題など、さまざまな観点から、海外でのヒッチハイクやバックパッカー経験が豊富なサポーターである私「重松歩月」が、みなさんを「本気旅」へご案内します(^o^)!!


開催期間は、630日~721日の毎週木曜日です。


みなさん、私たちといっしょに、ランチ=LUNCHをしながら、楽しく、いろんなことを学んでみませんか?



詳しくは、CCS掲示板もしくは教育学習センター(希館1Sプラッツ横)・名古屋キャンパス内に貼ってあるポスターなどをご覧ください!



お待ちしています!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!

!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)!!(^^)! 

名古屋市博物館へいこう



こんにちは!

学生支援センター≪S-プラッツ≫です!


6月19日(日)に、S-プラッツサポーターによるイベントが行われます!


IMG_2373.jpg

今回は、博物館の学芸員の方に説明して頂きながら観覧できる、

スペシャルツアーです!!

本学学生証があれば、無料で観覧できますので、是非この機会に、

S-プラッツサポーターと一緒に名古屋市博物館に行ってみましょう!



ご参加、お待ちしています!




スタッフ希。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0