「聖書」と一致するもの

ふじん

瀬戸キャンパスの建物名称紹介。

F1~F3教室がある不尽館(ふじんかん)です。

CIMG2749.jpg
聖書の言葉

この恵みは、聖なる者たちすべての中で最もつまらない者であるわたしに与えられました。わたしは、この恵みにより、キリストの計り知れない富について、異邦人に福音を告げ知らせており、すべてのものをお造りになった神の内に世の初めから隠されていた秘められた計画が、どのように実現されるのかを、すべての人々に説き明かしています。
(エフェソの信徒への手紙 第3章8-9節)

聖書の解説

キリスト・イエスの愛は枯れてしまうようなものではなく、無尽蔵です。その愛によって守られている私たちの他の人達に対する愛も本来、無尽蔵である筈です。周りの人に、与えていくことが大切なのです。

えいこう

瀬戸キャンパスの建物名称の聖書と解説をしていくシリーズ、瀬戸キャンパスは建物が多いのでまだまだ続きますよ!

今回ご紹介するのは栄光館(えいこうかん)です。

CIMG2772.jpg

聖書の言葉

現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。
(ローマの信徒への手紙 第8章18節)

聖書の解説

キリスト教を信じる人達は、イエス・キリストを通じて神様の恵みの力(栄光)が与えられるように願っています。それは、決して寝て待っていれば与えられるものではありません。得ようとする努力(労苦)を伴います。しかし、求め続ければ、必ず与えられその栄光は労苦にくらべると比較にならないほど大きなものなのです。

どうほう

 D1~D5教室の入っている 同朋館(どうほうかん) のご紹介です。

CIMG2770.jpg

同朋館

聖書の言葉

「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び。」
(詩編 133篇1節)


聖書の解説

教会ではキリストへの信仰を告白した信者同士を「(主にある)兄弟・姉妹」と呼び合っています。別の言い方をすれば同朋と言うことになります。キャンパスでの生活の中で、強い友情が培われて行くことを期待し、命名されています。

ちえん

今日も瀬戸キャンパスの建物を紹介しますよー。

今回ご紹介するのは地塩館(ちえんかん)です。

C教室が入っている建物です。

地塩館(ちえんかん)

CIMG2769.jpg

聖書の言葉

あなたがたは、地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、なんの役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。
(マタイによる福音書 第5章13節)

聖書の解説

塩は食物の味をまろやかにしたり、引き締めたりします。キリスト・イエスに触れ、その教えを受止めた人は、他の人々に接する時に塩のように心地よい人間関係を保ったり、生きて行く道を指し示したりする役割を負うことを求められているのです。

ゆうあい

名古屋いりゃあせツアー、瀬戸キャンパスでは主にクラブ・サークルの合宿所、「友愛」(ゆうあい)を利用していました。

この「友愛」ももちろん聖書の言葉から名前がつけられています。

合宿所「友愛」

CIMG2838.jpg

聖書の言葉

わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。
(ヨハネによる福音書 第15章12-13節)

聖書の解説

命を捨てるほどの心で友を愛する、それほどの大きな愛はありません。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0