「イベント」と一致するもの

7月は一番忙しい月でした。授業も終盤に入り、リサーチペーパーを提出しなくてはならなかったり、それに基づくプレゼンテーションも必要とされたりと忙しい毎日でした。今回は言語、特に“英語”の男女の使い方についてまとめました。ちょうどモロー先生のゼミのテーマの一つでもあります。 例えば、女の方がよくしゃべると言われていますが、実際そうなのでしょうか?会社などでのミーティングでは、男性のほうが一般に多くしゃべります。なぜなら、男性は会議等で意見を言うことが強く求められるからです。でも今は多くの女性も男性の様に働きつつあります。ですので、女性も意見を言うことが重要になってきました。 その他様々な例を見つけました。 最終的にはそのリサーチペーパーを提出した後プレゼンテーションが行われました。皆長く研究してきただけあって良い物もたくさんありました。 

  

P1070644.JPG

P1070645.JPG

 忙しい月でしたが、”Festival City,Edmonton”. 夏祭り、イベント盛りだくさんでした。7月1日の”Canada Day”に始まり、“International Street Performance Festival”(家の近くの会場で10日間にわたって、何かしらの演技が行われていました。よく見に行きました。毎日のように混んでいました)。その他“A Taste of Edmonton”も素晴らしかったです。様々な国の屋台やBeer Gardenやバンドなどがあります。ここにはボランティアにも行き大変素晴らしい祭りでした。 更に、パレードや”Capital Ex“と言って、一時的な遊園地がきました。何種類ものジェットコースター等もあり、本格的でした。まだたくさん小さなイベントがありました。ほとんどの祭りは自分の家の近くなので本当に運がいいと思いました。 こんな良い時期にエドモントンにいられ嬉しいです。 授業は来週で終わりです。8月31日の日本行きのチケットを買いました。本当に最終日が迫りつつあります。

 

P1070646.JPG

P1070648.JPG

 

7月は一番忙しい月でした。授業も終盤に入り、リサーチペーパーを提出しなくてはならなかったり、それに基づくプレゼンテーションも必要とされたりと忙しい毎日でした。今回は言語、特に“英語”の男女の使い方についてまとめました。ちょうどモロー先生のゼミのテーマの一つでもあります。 例えば、女の方がよくしゃべると言われていますが、実際そうなのでしょうか?会社などでのミーティングでは、男性のほうが一般に多くしゃべります。なぜなら、男性は会議等で意見を言うことが強く求められるからです。でも今は多くの女性も男性の様に働きつつあります。ですので、女性も意見を言うことが重要になってきました。 その他様々な例を見つけました。 最終的にはそのリサーチペーパーを提出した後プレゼンテーションが行われました。皆長く研究してきただけあって良い物もたくさんありました。 

  

P1070644.JPG

P1070645.JPG

 忙しい月でしたが、”Festival City,Edmonton”. 夏祭り、イベント盛りだくさんでした。7月1日の”Canada Day”に始まり、“International Street Performance Festival”(家の近くの会場で10日間にわたって、何かしらの演技が行われていました。よく見に行きました。毎日のように混んでいました)。その他“A Taste of Edmonton”も素晴らしかったです。様々な国の屋台やBeer Gardenやバンドなどがあります。ここにはボランティアにも行き大変素晴らしい祭りでした。 更に、パレードや”Capital Ex“と言って、一時的な遊園地がきました。何種類ものジェットコースター等もあり、本格的でした。まだたくさん小さなイベントがありました。ほとんどの祭りは自分の家の近くなので本当に運がいいと思いました。 こんな良い時期にエドモントンにいられ嬉しいです。 授業は来週で終わりです。8月31日の日本行きのチケットを買いました。本当に最終日が迫りつつあります。

 

P1070646.JPG

P1070648.JPG

 

学生TAの皆さんは夏期休暇中ですので、ちょっと雑記させていただきます。

先週、東京ビッグサイトで開かれた標記のイベントに参加してきました。

http://www.elw.jp/

ちなみにe-Learningとは、情報通信技術を活用して行う学習やその手法のことだそうです!

本学で言えば、CCS内の自学自習システム、経済学コア6、そして

学外サイトのTIESなどがこれに該当します。

今回のイベントでは、特に優れた取り組みを行っている大学や企業さんへの表彰や

各取り組み内容の事例紹介がありました。

http://www.elw.jp/award.html

s-__.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも、文部科学省が進める大学教育改革プログラムの事例紹介がありました。

http://www.elw.jp/university.html

日本中の各大学さんがどんな取り組みを行っているのか、ちょっと興味ありませんか?

最近では動画など映像教材の活用や、携帯機器での学習なんかがトレンドみたいですね。

 

ちなみに本学は、下記のように採択されています。

大学教育推進プログラム→

経済学コア6の形成と2年次の学習達成基準(CCS機能ではコア6演習)

就職活動の長期化を防ぎ学士力を確保するプログラム(CCS機能では就活日記)

学生支援推進プログラム→

自分発見型学生支援ネットの構築に向けて(CCS機能ではキャリアデザインカルテ)

大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム→

北海道・関東・東海・近畿の大学連携による「知域」拡大プロジェクト(CCS機能はなくTIESの活用)

http://www.ngu.jp/education/program.html

など、多くのプログラムが採択されており、皆さんの受けている講義やイベント、CCSの新機能といった形で還元されています。

 

複数の大学に通ったことのある学生さんはめったにいないと思うので、

他の大学ではどんな教育手法が用いられているのか、他大学に通う友人

などから話をきくと、いままで当たり前に使用していたモノが

意外とすごかったんだという発見があるかもしれません。

卒業生トークイベント

7月31日(土)に実施されたオープンキャンパスの企画の1つとして、

「卒業生トークライブ」が開催されました。

sotutalk1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加してくれた4名の卒業生のうち3名は、実際に就職活動の支援をしたので、

彼らが社会人として堂々と語っている姿に、

嬉し涙がでる思い☆

とてもタメになるトークライブでした。

 

卒業生の勤め先は、大手メーカーや銀行、高校の教員といった、

普通では、なかなか就職できないところばかり。

「就職で成功した先輩は、何が違うのか」

これは、在学生の皆さんにとっても、興味深い内容かと思います。

彼らにアンケートをとりましたので、参考にしてください。

 

このアンケートを読んで、

「就職活動はまだまだ先だけど、今から何か準備しておきたい」

と思った学生さん!

S-プラッツで、具体的な方法のアドバイスしますよ☆

 

スタッフ翼。

 

【左から:銀行マン堀田先輩、大手メーカー勤務田中先輩、

                     都銀勤務加藤先輩、高校教員伊藤先輩】

sotutalk2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪卒業生トークライブ@オープンキャンパス≫

 参加してくれた卒業生4名へのアンケート

 

アンケート①就職活動では、学生生活の「何」が評価されたと思いますか?

 伊藤先輩:☆夢に向かって取り組む姿勢、その過程。

       ☆4年間で何を感じ、何を得たか。(部活動、学業、アルバイトなど)

 加藤先輩:☆自分らしさ(人にないところを、必死にアピールした)

 田中先輩:☆「海外でのホームステイ・野球のコーチ」

                 継続してやりぬいたこと、向上心と探究心をもって必死に取り組むことが

                 評価されたと思います。

 堀田先輩:☆幅広い人とのかかわり、コミュニケーションをつけたこと

            ☆人と人とのつながりは、今でも大切だと思います

 

アンケート②大学で経験した「何」が、仕事に役立っていますか?

 伊藤先輩:☆準硬式野球部の時、主務での経験。他大学との連携や部の財務管理で、

             いろんな人に頭を下げたこと。いろんな人がいて、運営ができた。

 加藤先輩:☆何事も自分で興味を持ち、行動すること。

 田中先輩:☆たくさんの人と接することで、人と人とのつながり合いの大切さを感じ、

             常に相手の立場にたって、考えられるようになりました。

 堀田先輩:☆パソコンは仕事を行う上で必要なことであり、大学で身に付けました。

 

アンケート③充実した大学時代にするために、後輩へアドバイスを!

 伊藤先輩:☆大切な事、物事の本質は、みんな当たり前のことだと思っているかもしれない。

        でも、その本質や意味は、最後に振り返った時にわかると思う。

        だから、自分で納得できるように、今の一瞬を大切にして欲しいと思います。

 加藤先輩:☆やりたいと思った事は、すぐにやる。今後社会に出ると、やりたいことがすぐできる

         環境が少しなくなるので、時間に余裕ある今、悔いのないように動く。

 田中先輩:☆何か一つでもいいので、必死に取り組めることを見つけてください。

             それが自分自身を成長させ、大きく飛躍につながると思います。

 堀田先輩:☆色々なことにチャレンジし、色々経験すること。

sotutalk3.jpg 

漫画研究会が似顔絵イベントに参加

manken1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋学院大学漫画研究会のメンバーが、

名古屋銀行様主催のイベントに参加しているということで、

見学に行ってきました。

漫研メンバーのうち、5名がブースに座り、作品を書き上げ中。

その似顔絵を見てみると、レベルの高さにビックリ!

参加されていたママさんとそのお子様も、

「良い記念になりました!」と、大変喜ばれていました。 

漫画研究会は部員数も多いので、

これからも幅広く活躍されることを、期待しています!

 

≪似顔絵プレゼント≫(名古屋銀行東郊通支店主催)

     日時 : 7月21日(水)・22日(木)・23日(金)

            ①10時~、 ②11時~、 ③13時~、 ④14時~

     場所 : 名古屋銀行 東郊通支店

     

昨日は、多治見で39.4度を記録した猛暑日。

ママチャリで外出するのは気持ちが良いけど、

さすがにこの暑さと日差しには、フラフラっとしました。

毎日自転車で通学している学生さんは、

本当に大変ですね。。。

根性いるわぁ~。

 

スタッフ翼。

manken2.jpg

 

manken3.jpg 

manken4.jpg

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0