「映画」と一致するもの

ジャズの聴き方を変える映画

こんにちは。じゅーしぃ・からあげです。

今日は映画『セッション』をご紹介します。

 

Session.JPG 

この映画は名門音楽学校の学生でドラムを勉強しているニーマン君と、

学内でトップレベルのビッグバンドを指導する熱血講師フレッチャーとの物語です。

 

デキの悪い学生には汚い言葉で泣くまでとことん罵るフレッチャー。

そんな彼に負けじと手から血が噴き出すまで練習に励むニーマン。

他のことを犠牲にしてまで音楽に人生を捧げるニーマン君を見ていると、おのずと応援したくなってきます。

終盤の彼のドラムソロも必見ですよ!

 

さて。この映画を見てわたしが思ったのは、

世界で活躍しているミュージシャンたちも少なからず映画のような経験をしているのかな。ということ。

 

わたしは音楽が好きで、ジャズもたまに聴きます。

Snarky Puppyというニューヨークで始まった一流ミュージシャンたちによるジャズバンドが好きなのですが、

彼らの経歴を見ると音楽学校出身が多くて、エリートたちの集まりですから演奏技術も極めて高く、聴いていてすごく楽しいです。

ライブ中も笑顔で和気藹々と演奏している彼らですが、やはりそこに至るまでには映画のような苦しみも味わってきたのかもしれません。

映画を観たことで、ただ「この人たちすごいなー」と聴くだけではなく、表面だけでは分からない部分のことも推し測ってジャズを聴くようになりました。

競争の激しい業界ですから、楽しいことばかりではありませんよね。

 

ジャズを聴く人には一度観てほしい作品です。

ちなみにこの作品は、館内利用限定になります。

 

(学生サポーター: じゅーしぃ・からあげ)

居眠りはNG

卒論疲れか、課題疲れか...

パソコンの席で爆睡している学生さんが目立つようになりました。

映画を観るソファで横になっている人もいます。

そういうときは、学生サポーターや職員が寝ている人を起こしにいきます。

 

理由は、この時期課題で席が必要な学生が急増するからです。

 

今年度は、課題をしっかり終わらせることができるインターネットの繋がらないSTUDY席、課題のためにインターネット使用ができるRESEARCH席、動画の視聴もOKなFREE席を設置したり

 

急ぎの印刷のために、すぐに印刷できるコーナーを入口付近位に設置したり

 

レポートの作成がスムーズに終わるよう工夫が多い1年でした。

 

それでも時期によっては満員で、席が空くのを待っている学生さんがうろうろしています。

 

寝ている人は、あなたが寝ている後ろで席を使いたそうにしている他の学生のことも考えてあげてほしいなと思います。

 

学生サポーター

たまちゃん

喫茶店を始めたい人に贈る本

喫茶店が好きな人は、お気に入りのお店で珈琲を飲みながら一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

「私もこんなお洒落な喫茶店開いてみたいな」と。

そんなカフェ好きにおすすめしたい本がこちら

わたしのカフェのはじめかた。.jpg
(画像引用元:Amazon.co.jp)

カフェと言えども、そのコンセプトはお店によって実に様々。
珈琲や食事だけでなく、工夫を凝らした演出を味わうのもカフェの楽しみですよね。

本書には東京都と神奈川県にある人気店舗から分かる喫茶店経営のノウハウが詰まっています。
喫茶店を始める上で最も重要なのが「物件選び」なんだそうです。
将来飲食店を経営したいと思っている人や、単に利用客として喫茶店が好きな人などにおすすめの本です!


ところで僕は日頃思うのですが、本学校舎から徒歩30秒ぐらいの場所に(道の向かいとか)、
お洒落な喫茶店があったら結構繁盛すると思うんですよね。素人意見ですけれど。

ガラス張りで明るく開放的な空間、中ではソファに座りながら巨大スクリーンで映画が観れて、
レポート課題を消費したい学生のためにパソコンを用意し、各席でスマホの充電も自由。
それでいて珈琲は1杯300円から。夜は貸切で宴会もできる!
極めつけは1日10個限定の、ジューシーで美味しいからあげ!
なんていうお店がすぐ近くにあったらいいですよね。

......え?無いならあなたが作ればいいって?

メニューが唐揚げ料理ばかりのお店になってもいいなら、作りますよ。


(学生サポーター:じゅーしぃ・からあげ)

この世の映画達の片隅に

4F学術情報センター 

メディアコーナーには思ったよりもたくさんの映画が並べてあります

じっくり探してみたら、あれもこれも観たくなってきます

クラシック映画などの旧いもの、

SFや恐怖もの、アニメも少しありますね

しかしその中でも特に観たいと言うか、

観ておきたいものがこの大学の片隅にありました

戦争映画です

 

以前から時々は見てましたが

戦闘シーンがしっかりと描かれているリアル

戦争映画はあまり観たことがなく、興味がわいてしまいました

なので

数ある戦争映画のなかでも、

あくまでもリアルな戦争が描かれているものを集めてみました

戦争映画特集です

そしたら

もうたくさんあるんですねえ

20は軽く超えてしまいます

夏ごろからいろんな戦争映画を一つ一つ観ているのですが、

思った以上のボリューム感で、しかも長めの映画が多い

それなりに疲れますが、観終わったときの心の成長というか

精神がタフになっていく感じがあって損はしません

 

IMG_0472.JPG

 

 

 

 

 

 



たくさん集めてぎゅうぎゅうしてて、片隅どころかかなり幅とってますが

一度手に取ってみてください

 

スピルバーグを中心に古今東西様々なラインナップになりました

スピルバーグが自分の映画を撮る前に必ず観るという

『アラビアのロレンス』

戦争映画の原点『西部戦線異状なし』

イラク戦争の実話『アメリカンスナイパー』

爆弾処理の『HURT LOCKER』

鹿狩りがベトナムに徴兵される『ディアハンター』

戦争と一口に言ってもいろいろありますねえ

歴史を知る意味でも価値があると思います

かなり個人的な特集コーナーになってしまいましたがご了承ください

 

ちなみに最近、公開中の『この世界の片隅に』

という映画を観ました

1945年の広島が舞台です

戦争中なのに意外とあっさりとしていて

ほのぼのとして、笑いもあって

観やすいです

この世の無数にある映画の片隅に輝く傑作

とでも告げておきましょうか

 

学生サポーター あっきイ

 

 12月になり、とうとうメンフィスも冬が始まり、厚手の上着が必要になりました。イルミネーションがあるのに紅葉が見られ、秋と冬が一緒になっているようで、季節の違いを感じるのも面白いです。

 本当に2ヶ月もアメリカにいたのかと思うほど、あっという間に感じています。濃い時間を過ごすことができたのは嬉しいのですが、この留学も終わりだと思うと、とても寂しく思います。

 今月は、メンフィスのインディアンフェスティバルに参加をしました。このイベントでは、インド料理や、インドのお菓子を食べることができ、インドの服やアクセサリーなど本場でしか買えないものがたくさんありました。更にインドの伝統的なダンスのコンテストを見ることもできました。

 このインディアンフェスティバルには、伝統的な衣装を着たメンフィスに住んでいるインドの人がたくさん参加をしていて、まるでインドに居るような感覚を味わうことができました。色々な国から来た人々が集まっているアメリカに居ると、様々な文化を知ることができ、とても勉強になります。

 このイベントを通して、日本語の話せるインドの方に出会いました。まさかアメリカに日本語を話せるインドの方がいると思わなかったので、とても驚きました。このようにコミュニケーションを取れるのは、外国語を話せるからなので、改めて言語を学ぶことの大切さを知ることができました。このイベント以外にも、メンフィスでは様々な国のフェスティバルが行われるので、もしメンフィスに来たら是非チェックして下さい!

 11月の大きなイベントには、サンクスギビングという収穫感謝祭もありました。現地の方々は、ターキーなどのご馳走を家族で集まって食べてサンクスギビング過ごします。サンクスギビングが近づくと、色々な所でサンクスギビングの料理を食べることができました。ターキーもアメリカの家庭料理も、どちらもとても美味しくて、食べることが好きな私には幸せなイベントでした。私も日本料理を用意して食べてもらい、美味しいと喜んでもらえたので嬉しかったです。

 アメリカに来て驚いたことを紹介します。私の友達は毎週日曜日に教会に行くので、私も何度か違う教会に一緒に行きました。どの教会でも歌を歌うのですが、中にはバンドのコンサートのように盛り上がっている教会もあって、教会への堅いイメージがなくなりました。多くの人が朝から教会に行くため、日曜の朝は多くの店がいつもよりも遅い時間から始まるそうです。ちなみに、アメリカの店は日本のようにずっとは空いていないので、時間をチェックしないといけません!

 もう1つ驚いたことは、11月に大統領選挙があり、学生たちはみんな選挙のことに詳しく、投票に積極的だということです。

 休日には、シェルビーファームという大きな公園でピクニックをして友達のギターの演奏を聴いたり、映画に行ったりと、充実していました。メンフィスにはたくさんの自然や施設があるので、是非調べて訪れてほしいです。

 3ヶ月が経ち、英語を聞くことや生活にもだいぶ慣れ、英語以外にも文化や宗教の違い、メンフィスのことをもっと知ることのできた月になったと思います。残り僅かの留学期間となりましたが、12月の初めに最後のテストがあるので気を引き締めて頑張りたいと思います。


杉浦さやか111.jpg
杉浦さやか114.jpg
杉浦さやか113.jpg
杉浦さやか112.jpg






  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0